キヤノンとユニバーサルロボット、人と共に働くロボットの“手”と“目”が協業:協働ロボット(3/3 ページ)
キヤノンとデンマークのユニバーサルロボットは2019年8月27日、生産現場の自動化支援で協業することを発表した。ユニバーサルロボットが展開する協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にキヤノンが日本企業で初めて参加し、製品を展開する。
「ピック&プレース」「組み立て」「機械操作」での実例
加えて、ネットワークカメラのパン・チルト・ズーム機能を用いて、複数の認識を1つのカメラで実現できるという点で、「ピック&プレース」や「組み立て、検査」「機械操作」などの各工程の自動化を容易にできるという点が挙げられる。
ピック&プレースでは4つの確認作業を1台のカメラで実現
例えば、ピック&プレースで、ロボットを使ってワークの重量を測定するという工程の場合、従来は「バーコード認識」によりワークを確認し、ロボットがつかむための「有無確認」を行い、その後、正しく測定器上に置かれたかどうかを「有無確認」し、「重量測定」を行うという流れで行われていた。これらの認識、測定、全てに別々のセンサーが用いられており、システム構成や配線が複雑になっていた状況があった。
しかし「Vision Edition-U」を使えば「到着検知」「バーコード認識」「重量測定」「置き確認」の4つの認識を全て1台のカメラで行うことができ、システムや配線などを簡略化でき、システム構築なども容易になる。
組み立て工程による作業確認も設置カメラ数の削減が可能
協働ロボットの活用が期待される組み立て工程でもシステムの簡略化が可能だ。従来は作業確認のために検査箇所ごとにカメラの設置が必要だったが、「Vision Edition-U」を活用すれば1台のカメラでの撮影で複数箇所の作業確認が可能となる。
機械操作をロボットに担わせることも容易に
協働ロボットの用途として、工作機械などでワークの入れ替えを担わせて人手なしの連続運転を可能とする「機械操作」なども期待されているが、これらも非常に簡単にスタンドアロンでの導入が可能となる。従来は状態取得のために工作機械などとの信号配線などが必要となったが、「Vision Edition-U」でネットワークカメラから工作機械の表示盤などを読み取り、作業が終了していればロボットにワークを入れ替える指示を出すことなどが可能となる。工作機械のシステム構成に手を加えずに後付けで自動化システムを加えることができる点が利点である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ユニバーサルロボットが日本発の「UR+」開発を支援、2019年初にも市場投入へ
ユニバーサルロボットが同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」の国内デペロッパーを対象とするワークショップを開催。これまで欧州で2回、米国で1回開催されているが、アジアでは初となる。現時点で、国内デペロッパーが開発したUR+関連製品は販売されていないが、早ければ2019年初の市場投入が予定されている。 - ユニバーサルロボットは成長継続に自信「協働ロボットは不確実な時代にこそ必要」
ユニバーサルロボットが、新たに開設した日本オフィス(東京都港区)で記者会見を開催。来日したユニバーサルロボット 社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏が同社の事業戦略について説明し、併せて報道陣向けに新オフィスのトレーニング室とアプリケーション室を公開した。 - キヤノンが工場自動化領域に本格参入、シーメンスと提携
キヤノンは新たにシーメンスと協業し、FAソリューション領域に本格参入することを発表した。イメージング技術などを活用し、新たな工場自動化の世界を実現する。 - キヤノンが狙う“産業の目”、カメラや事務機で培った技術力を製造ラインへ
キヤノンは2014年4月に参入した3Dマシンビジョンシステムの動向について記者説明会を開催した。2017年までに年間300台の販売台数を目指す。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。