ユニバーサルロボットが日本発の「UR+」開発を支援、2019年初にも市場投入へ:協働ロボット
ユニバーサルロボットが同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」の国内デペロッパーを対象とするワークショップを開催。これまで欧州で2回、米国で1回開催されているが、アジアでは初となる。現時点で、国内デペロッパーが開発したUR+関連製品は販売されていないが、早ければ2019年初の市場投入が予定されている。
ユニバーサルロボットは2018年9月11〜12日の2日間、東京都内において、同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」の国内デペロッパーを対象とするワークショップを開催した。これまで欧州で2回、米国で1回開催されているが、アジアでは初となる。現時点で、国内デペロッパーが開発したUR+関連製品は販売されていないが、早ければ2019年初の市場投入が予定されている。
協働ロボットで高シェアのユニバーサルロボットは、ロボットアームのみを手掛けている。協働ロボットがモノをつかむためのグリッパーや、目となるビジョンシステムなどは自身で提供していない。その一方で同社は、ロボットアームの仕様やインタフェースをオープンにして、それらに準拠するオプション製品群をUR+として認定している。同社 UR+ 開発サポートマネジャーのヤコブ・ボム・マドセン(Jacob Bom Madsen)氏は「ユニバーサルロボットにとってUR+は事業戦略の一環となっている。当社とユーザーによるWin-Winではなく、当社とUR+デペロッパー、ユーザーによるWin-Win-Win、3つのWinが重要だと考えている」と語る。
UR+デペロッパーとして製品を開発している企業数は約380社にのぼる。これらのうち10〜15社が国内企業だ。既に105のUR+製品が発表されているが「国内デベロッパーによる製品はこれからになる。ユニバーサルロボットとしては日本市場を重視しており、UR+も活発に開発してもらいたいと考えている」(マドセン氏)という。
また、2018年7月に10年ぶりの新製品となる「e-Series(eシリーズ)」を投入したこともUR+の開発を加速する要因になるとみている。eシリーズは、ロボットアームの先端にフォース/トルクセンサーを内蔵していたり、UR+製品とつなげるためのシリアル通信ポートがロボットアームの先端にあったりなど、従来品よりもUR+を開発しやすくなっている。マドセン氏は「基本的には、既に普及が進んでいる従来品と、新製品であるeシリーズの両対応が必要になるが、eシリーズの投入はUR+開発のいいきっかけになる」と説明する。
なお、UR+はソフトウェア面での開発がしやすいことが特徴となっている。ユニバーサルロボットの協働ロボットと連携するためのプラグインを簡単に作成することができ、それをUR+製品側でも容易に組み込めるようにしている。同社の協働ロボットは従来品とeシリーズという2つのラインアップがあるものの、UR+のAPIは共通なので別々にソフトウェアを開発する必要はない。「一番早い例では1週間で開発を完了したこともある」(マドセン氏)。
今回のワークショップには国内デベロッパーが約5社参加した。マドセン氏は「日本発のUR+は、国内だけでなく海外市場にも展開できるだろう。日本の自動化関連企業はパワフルでスキルも高く、世界中から高い評価を受けている。そんな日本からUR+製品が多数出てきてほしい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “人とロボットが一緒に働く” 3つのポイントで壁低く
規制緩和により人と共に働く協働ロボット(協調ロボット)が注目度を増している。生産ラインの柔軟性を大きく高められる可能性があるからだ。人間協調型の産業用ロボットベンチャーである、ユニバーサルロボットは日本向けの技術発表会を開催。普及を後押しする3つのポイントについて紹介した。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - ユニバーサルロボットが協働ロボットを10年ぶりに全面改良、性能強化項目は4つ
ユニバーサルロボットが協働ロボットの新製品「eシリーズ」について説明。10年ぶりの全面改良となるeシリーズは、同社の協働ロボットが評価されてきた「迅速なセットアップ」「柔軟な配置」「簡単なプログラミング」「安全性」の4項目をさらに強化したものとなる。 - 協働ロボットの差別化はカスタマイズ性で、ユニバーサルロボットの「UR+」
ユニバーサルロボットは、「第22回 機械要素技術展(M-Tech2018)」において、同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」に対応する製品群を披露した。 - ユニバーサルロボットが無料Eラーニングを提供、協働ロボットSIヤーの育成も
ユニバーサルロボット(UR)は、URの協働ロボットの基礎から、少し複雑な作業フローのティーチングまでを学べる無料オンライントレーニング「Eラーニング」の一般ユーザー向け提供を始めると発表した。併せて、協働ロボットのインテグレーターを育成するための「UR SIer育成プログラム」を同年6月に開始することも発表した。 - 協働ロボットで世界シェア58%のユニバーサルロボット、中小企業への提案を強化
デンマークのユニバーサルロボットは、東京都内で会見を開き、同社の事業戦略に付いて説明。協働ロボットの金額シェアで58%と圧倒的トップの地位を築く同社だが、中小企業への提案活動を強化していく方針を示した。