日立がロボットSIを買収し北米ラインビルダー事業に参入、その2つの理由:FAニュース(2/2 ページ)
日立製作所は2019年4月24日、米国のロボットシステムインテグレーター(ロボットSI)であるJR Automation Technologies(JRオートメーション)を買収し、北米において生産ライン構築を請け負うラインビルダー事業に参入することを発表した。買収金額は約1582億円となる。
生産ラインとそこで生み出されるデータを包括的に支援するベンダーへ
2つ目の理由は、製造現場から経営まで、データを軸とした垂直統合を可能とするためである。日立製作所は、「IT×OT×プロダクト」の強みを生かし、独自のIoT基盤「Lumada」を展開。既に「400〜500の実証プロジェクトが進んでおり、実践的なモジュールが仕上がりつつある」(日立製作所 産業・流通ビジネスユニット CSOの森田和信氏)という状況である。しかし、製造業などが「Lumada」によるデータの分析や活用を本格的に活用し、「デジタル変革」とされるビジネスモデル変革を実現するには、まず現在の企業活動をデータ化しなければならない。
しかし、実際のところ製造現場などにおける既存の枠組みではデジタル化やデータ化ができない領域も数多く存在し、さらに「製造現場の考え」と「デジタル化のロジック」の両方を理解し、製造現場のデジタル化を進められる“担い手”もいないというのが現状である。この“担い手”を目指すというのが日立製作所の考えだ。
青木氏は「自動化やロボット化といっても単純に人の作業をロボットに置き換えるだけでは生産性は向上しない。デジタル化によるデータ活用を組み合わせることで新たな価値につなげることができる。日立製作所は以前から取り組むトータルデータSIとラインSIの両方の役割を担うことで、現場から経営までを一元的につないだバリューチェーンを実現する」と意義について述べる。そして、従来の日立製作所内のリソースでは弱かったこのラインSI領域を補強するために、ロボットSI分野で買収を続けているというわけである。
ロボットSI市場という枠組みで考えても、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)関連技術などとロボット活用が融合する環境の中で、これらの先進技術への対応は既存のロボットSI事業者では難しい。「企業活動における全てのデータを統合して活用できるようにする世界を実現できている事業者は世界中にもどこにもいない。この理想の姿に近づけるようにしていく」と青木氏は述べている。
ロボットSIおよびラインビルダーは地域ごとや顧客ごとに強い企業が分かれている状況があるが、今後の買収については「日立製作所の中でITの領域を担うチームは上位のレイヤーから、インダストリーのチームは下位のレイヤーからデータをつないでいくというのが基本的な考え方である。まずは北米でこの一連のポートフォリオをそろえていくことを考える」と青木氏は方向性を語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日立産機システムがロボットSIerを買収、ロボティクス事業を強化
日立産機システムは、東京海上キャピタルが保有するケーイーシーの全株式を買収する契約を締結した。日立グループの制御技術やITにケーイーシーのロボットSI技術やノウハウを融合し、ロボティクス事業における競争力の向上を図る。 - ロボットのシステムインテグレーターは魅力ある仕事か「もうかるとはいえない」
立命館大学は、東京都内でプレスセミナーを開催し、「ロボットシステムインテグレーターの現状と課題」について産学の両面から解説した。 - ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。 - NECが協働ロボットのインテグレーターに、「匠」によるライン設計が違いを生む
NECは、玉川事業所(川崎市中原区)内にある「NEC DX Factory共創スペース」で会見を開き、次世代のモノづくりを具現化するコンセプト「NEC DX Factory」の展開を説明。併せて、生産ラインのスループット向上を支援する「ロボット導入トータルサポートパッケージ」の販売を開始すると発表した。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。