日立産機システムがロボットSIerを買収、ロボティクス事業を強化:製造マネジメントニュース
日立産機システムは、東京海上キャピタルが保有するケーイーシーの全株式を買収する契約を締結した。日立グループの制御技術やITにケーイーシーのロボットSI技術やノウハウを融合し、ロボティクス事業における競争力の向上を図る。
日立産機システムは2019年3月20日、ケーイーシーの100%の株式を東京海上キャピタルから取得する買収契約を締結した。日立産機システムと東京海上キャピタルは同年4月中の買収完了に向けて手続きを進める。
ロボットSI事業を展開するケーイーシーは、特に溶接工程において産業用ロボットを活用するSI技術に独自のノウハウと強みを持つ。これまで自動車業界を中心として生産ラインのシステムや設備の構築に計画段階から携わり、設計から製作、据え付け、メンテナンスまでの一貫したソリューションを提供し、生産工程の自動化に貢献してきた。
一方、日立産機システムは空気圧縮機やモーターなどの産業機器を製造販売し、保守や関連サービスも提供する。モノづくりから得たプロダクトのノウハウや、IoT(モノのインターネット)に対応したコネクテッドプロダクトなどの制御技術を強みとしている。
今回の買収により日立産機システムは日立グループのOT(Operational Technology:制御技術)やITに、ケーイーシーの豊富なノウハウとロボットSI技術を融合させてロボティクスソリューション事業における競争力の向上を図る。
日立グループのソリューション「Lumada」を活用し、FA市場においてロボット制御技術や製造現場のデータ分析、予兆検知技術なども組み合わせた付加価値の高いソリューションを創出し事業拡大を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リードタイムを半減、AR活用なども視野に入れる日立大みか工場の進化
日立製作所グループにおいて、さまざまなインフラの制御システムを構築しているのが大みか事業所である。総合システム工場としての位置付けを担う同工場は、スマート工場化の実証なども推進し、リードタイム半減に成功。さらにITシステムの高度化やAI活用などで進化を進めようとしている。 - 高効率な個別大量生産に対応する日立大みかのノウハウ、IoTプラットフォームから提供
日立製作所はIoTプラットフォーム「Lumada」を利用して、同社大みか事業所におけるIoT活用事例の一部を汎用化し、外販を開始した。今回は、RFIDで取得したデータから各工程の進捗を把握し、遅延が発生した工程の対策を検討する「進捗・稼働監視システム」、作業時間が通常よりも長くかかっている生産工程を検出し、画像分析などにより問題点を可視化する「作業改善支援システム」の2つを提供する。 - 日立が大型産機事業を分社化、日立産機との連携を狙う
日立製作所は2018年10月26日、同社の大型産業機器事業を、新たに設立する100%子会社「日立インダストリアルプロダクツ」として分社化すると発表した。分社化は、2019年4月1日に行う予定だ。 - 日立は「カンパニー」から「ビジネスユニット」へ、成長のエンジンは「Lumada」
日立製作所は2018年6月8日、東京都内で同社の事業方針を投資家向けに説明する「Hitachi IR Day 2018」を開催。その冒頭、各事業やビジネスユニットの説明に先駆けて、同社執行役社長 兼 CEOの東原敏昭氏が登壇し、2018年4月からの新体制や、IoTプラットフォーム「Lumada」の展開状況などについて説明した。 - DXのPoCから立ち上げを迅速かつ容易に、日立が「Lumada Solution Hub」を投入
日立製作所はIoTプラットフォーム「Lumada」を用いたデジタルトランスフォーメーション(DX)を迅速かつ容易に行えるサービス「Lumada Solution Hub」を開発したと発表した。2019年4月1日から順次販売を始める。 - IT×OTだけではない、日立のIoTを支える構造改革の経験
IoTによるビジネス変革が進む中、高い総合力を生かし新たなチャンスをつかもうとしているのが日立製作所である。同社のIoTへの取り組みと現状について、日立製作所 サービス&プラットフォームビジネスユニット 制御プラットフォーム統括本部長の阿部淳氏に話を聞いた。