“人の手”と“タコ足”をリアルに再現するロボットハンド、イカロボもあるよ:ハノーバーメッセ2019(2/2 ページ)
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、生体の動作を模倣して新たなロボットの将来像を描く教育プロジェクト「The Bionic Learning Network」の成果を披露。“人の手”や“タコの腕”、“イカの泳ぎ”を再現した技術群を紹介した。
“タコの足”のような「BionicSoftArm」
空圧式で動作しタコの足のような滑らかな動作を実現するのが「BionicSoftArm」である。ハンド部分のグリッパーをさまざまなものに付け替えることで、従来にない自由度の高い動作を実現する。「BionicSoftArm」について、Festoではロボットと人との共同作業に最適なソリューションだとしている。
「BionicSoftArm」は、モジュラー型の設計となっており、空気圧によるベローズセグメントとロータリードライブの組み合わせで拡張などが容易に行える。要件に応じて最大で7つの空圧式アクチュエーターを利用可能で、標準ロボットでは実現が困難な、狭い場所や障害物などの空間的な制約がある場所でも活用できる。
「BionicSoftArm」には従来の「Bionic Learning Network」プロジェクトの成果が生かされてきているという。空気圧のベローズ構造や3Dテキスタイルニットなどは従来のプロジェクトによって生み出された成果である。「BionicSoftArm」のソフトウェアアーキテクチャも、従来の「Bionic Learning Networkのこれまでのプロジェクトに基づいて開発された。グラフィカルユーザーインタフェース(GUI)は、Festoのバイオニック軽量ロボット専用に開発されたもので直感的に操作できる点が特徴だ。これらのコマンドは「Festo Motion Terminal VTEM」によって制御され、複雑な制御と調整を可能にしている。
イカの泳ぎを再現した「BionicFinWave」
イカなどが体の側面のヒレを連続して波立たせることで推進する泳ぎの動きを再現したのが「BionicFinWave」である。この独特なフィンの動きを再現した他、自律型水中ロボットとして無線通信を行い、センサーで取得した温度や圧力に関するデータなどを地上の端末に送信できる。
「BionicFinWave」の、両側面のフィンはシリコーンで独自に鋳造した。支柱や支持要素なしに生体に近いモデルで流体波動運動を実現する。2つのフィンは9本の小さなアームに固定されており、これらは水中ロボット本体内部の2つのサーボモーターによって駆動する。2つのクランクシャフトに接続され、2つのフィンが個別に動くことができる構造となっている。これらは異なる水流を生み出すことができるため、従来のスクリュー駆動に比べれば遅いが旋回性に優れるという特徴を持つ。
また、これらのフィンを制御する2つのサーボモーターとは別に、3つ目のサーボモーターを「BionicFinWave」のヘッドに搭載しており、体のたわみを制御している。波を打つ動きを、柔軟でしなやかに再現できるようにしている。また、これらの滑らかな動作を支えるためのクランクシャフトやジョイントなど主要部品は3Dプリンタにより製造されたとしている。
Festoでは、「BionicFinWave」について、自律型ロボットおよび液体媒体で使用される新たなドライブテクノロジーとして価値があるとし、上下水道やプロセス産業などの分野で活用の可能性を検討していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 古くて新しい開発手法「バイオミメティクス」――生物に未来のモノづくりを学ぶ
生物の微細構造や機能をエンジニアリングに応用する「バイオミメティクス」。1930年ごろから利用されている開発手法であり、1980年代以降に研究が停滞した時期もあったが、ナノテクノロジーの発展によって再度注目を集めている。 - 思ってるだけじゃ足りないの、伝えることで広がる人とロボットの協調の世界
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2018において、人の動態情報を伝えることでロボットと円滑に協調できるコンセプト展示「BionicWorkplace」を披露した。 - リアル過ぎてキモい! タコ足を模したロボットハンド
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2017において「タコの足」をモチーフとしたロボットアームとロボットハンドを紹介した。軸による動きの制限を受けない他、対象物の素材や形状などにこだわらずさまざまなものを自由につかめるのが特徴。 - 気持ち悪いけどすごい! “カメレオンの舌”でつかむロボットハンド
ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2015において「カメレオンの舌」をモチーフとしたロボットハンドを紹介した。形状の異なるものや柔らかいものを1つのハンドでつかめるのが特徴。 - 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。 - 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。 - 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。