トヨタがEV投入を表明し全方位化、ただ「究極のエコカーはやはりFCV」:電気自動車
トヨタ自動車は2016年11月8日に開催した2017年3月期第2四半期決算会見の場で、あらためてエコカー戦略を表明。従来主力と位置付けてきた、HVやPHV、FCVとともにEVもラインアップに加え全方位で展開していく方針を示した。
トヨタ自動車は2016年11月8日に2017年3月期(2016年度)第2四半期の決算を発表したが、合わせてエコカーに対する考え方を表明。従来中心と位置付けてきたハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、2014年末に発売した燃料電池車(FCV)とともに、電気自動車(EV)も製品ラインアップに加え、全方位で製品をそろえていく方針を示した。
トヨタ自動車では2014年末に燃料電池車「MIRAI」を発売。究極のエコカーとして販売を広げてきている。トヨタ自動車 取締役副社長の伊地知隆彦氏は「走行距離や水素充てん時間などの観点でガソリン車と同等の使い勝手が実現できることから、トヨタ自動車の中での究極のエコカーはFCVであるとした考えは今も変わっていない」と述べる。
さらに、現在の状況では、研究開発(R&D)投資についても「HVやPHVが中心」(伊地知氏)で、本来的にはHVやPHVからFCVへとシフトさせていくのがトヨタ自動車の理想ではあった。
ただ「水素社会実現に向けては時間がかかる。PHVやHVはもちろんだが、FCVに加えてEVもゼロエミッションカーの選択肢として存在する。トヨタ自動車は濃淡こそあれど地域も車種も全方位で展開してきた。どこかが悪くてもどこかが良ければバランスが取れる。それがリスク管理にもなっていたわけだ。そういう意味でEVも開発を進めている」と伊地知氏はEVにも注力する姿勢を示す。
EVについては「走行距離や充電時間、電池性能など、まだまだ課題はあるが、国や地域のエネルギー政策やインフラ状況次第によっては投入できるように準備は進めていく」と述べている。一方で「FCVを、2020年頃までに世界で3万台販売するという目標は変えない。東京オリンピック・パラリンピックで水素社会をアピールできるように貢献していく」と伊地知氏は述べている。
これまでトヨタ自動車は、Tesla Motors(テスラ)と共同開発したEV「RAV4 EV」を2012年9月〜2014年末までに米国で販売した他、シティコミューターと位置付けた「iQ」ベースのEV「eQ」を地方自治体や企業向けに限定リース販売したことがある。RAV4 EVの販売終了後は、当面EVの開発には注力しない姿勢を示していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 量産で先行するトヨタが燃料電池車普及に向けて見せる本気度
ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第1回はトヨタ自動車の河合大洋氏による講演だ。 - トヨタは電気自動車に注力せず、「RAV4 EV」の生産を終了へ
トヨタ自動車が2012年9月に米国カリフォルニア州内で発売した電気自動車(EV)「RAV4 EV」。同社が、このRAV4 EVの生産を2014年末までに終了することが明らかになった。 - 新型「プリウスPHV」は先代の反省を生かす、「なるべくエンジンを使わない」
「プラグインハイブリッド車なのに、なぜすぐにエンジンがかかってしまうんだ」。2012年に発売したトヨタ自動車のプラグインハイブリッド車「プリウスPHV」には、このような不満が寄せられていた。2016年冬に発売する新型プリウスPHVは、プラグインハイブリッド車が持つ電気自動車としての側面を追求し、なるべくエンジンを使わないことを目指した。 - トヨタのコネクテッド戦略は3本の矢、「IoT時代の製造業の在り方を切り開く」
トヨタ自動車は、東京都内で会見を開き、同社のコネクテッド戦略を説明。2016年4月に新たに発足したコネクティッドカンパニーのプレジデントを務める専務役員の友山茂樹氏は「IoT時代の新しい製造業の在り方を切り開くため、モビリティサービスのプラットフォーマーになる」と強調した。 - トヨタがプラグインハイブリッド車開発に本腰、PHVシステム開発部を立ち上げ
トヨタ自動車は、2016年1月1日付で行う組織改正と人事異動を発表した。ユニットセンターでは、HV技術領域の「BR-EV・充電システム開発室」(室格)を「PHVシステム開発部」に再編する。 - フォルクスワーゲンの排ガス不正から始まる、自動車メーカーのEVサバイバル
排気ガス不正問題で窮地に追い込まれたフォルクスワーゲンが、突然、今後の環境対応車の軸足をディーゼルエンジン車から電気自動車に移すと公表した。それに呼応するかのように、トヨタ自動車、ボルボ、ホンダなども、次々と電気自動車やプラグインハイブリッド車に注力する方針を表明している。これらの動きにはどのような意味があるのだろうか。 - トヨタのEV「eQ」をベース車「iQ」と比較、主要電動部品は既存品を流用
トヨタ自動車の電気自動車(EV)「eQ」は、4人乗りのコンパクトカー「iQ」をベースに開発された。eQとiQの比較から、ベースのガソリンエンジン車をEVとして仕上げるために必要なことが見えてくる。さらにeQは、「レクサスGS450h」、「プリウス」、「プリウスPHV」、先代の「RAV4 EV」といった既存車両の電動部品の流用によって、開発期間の短縮を実現している。