検索
連載

量産で先行するトヨタが燃料電池車普及に向けて見せる本気度燃料電池車ビッグ3 講演リポート(1)(1/3 ページ)

ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多い。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートする。第1回はトヨタ自動車の河合大洋氏による講演だ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 水素を燃料とする燃料電池車が2014年12月、ついに量産発売された。トヨタ自動車の「ミライ」である。2015年夏〜秋にかけて米国と欧州でも販売を始めることで、他社に先駆けて燃料電池車の普及を進めていく構えだ。

 ミライから約1年遅れることになるが、ホンダも2016年3月末までに燃料電池車の量産販売を始める。そして日産自動車も、早ければ2017年ごろに燃料電池車を市場投入する方針を崩していない。

 これら国内大手自動車メーカー3社は、個社として燃料電池車の技術力に優れているだけではない。トヨタ自動車はBMW、ホンダはGeneral Motors(GM)、日産自動車はダイムラーとフォードと、燃料電池車を共同開発する協業関係を構築し、その中で主導的な役割を果たしている。燃料電池車のビッグ3と言っても過言ではないポジションにある。



 「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」(2015年2月25〜27日、東京ビッグサイト)の3日目に当たる2月27日に開催された専門技術セミナー「いよいよ普及が始まる燃料電池自動車〜日本の実用化開発と普及展望〜」では、これら燃料電池車ビッグ3の担当者が登壇した。本連載ではその講演内容をリポートする。

 第1回は、トヨタ自動車 技術統括部 担当部長の河合大洋氏による「燃料電池自動車(FCV)の開発と初期市場の創出」と題した講演の内容を紹介する。



2017年の年間生産能力は3000台に

トヨタ自動車の河合大洋氏
トヨタ自動車の河合大洋氏。1978年にトヨタ自動車に入社。エンジン先行開発、欧州駐在、基礎・先行開発企画業務を経て、2001〜2012年までFC開発部の部長を務め、その後燃料電池車の市場導入の企画・渉外活動、他社との協力体制構築を担当した

 トヨタ自動車における燃料電池車の開発は1992年にスタート。1996年には、燃料電池と水素吸蔵合金タンクを搭載した車両を紹介した。2002年に、世界に先駆けて日本と米国で限定販売を開始し、2005年には国内で初めて型式認証を取得している。

 そして2008年には、走行距離と氷点下始動性を大幅に向上したモデル「FCHV-adv」を投入。日米で100台以上を使って実証試験のための走行を行い、その累計実績は200万kmを突破した。

 2014年12月15日にはセダンタイプの量産型燃料電池車「ミライ」を発売した。2015年秋ごろには米国・欧州市場への投入も計画している。日本での販売目標台数は2015年度末までで約400台。車両価格は、税別で670万円に抑えた。発売から約1カ月経過した時点での受注台数は約1500台と、初年度販売目標台数の4倍近くに達した。このため年間生産能力を、2015年の700台から2016年は2000台程度、2017年は3000台程度に拡大する方針だ。

「ミライ」の生産ライン(クリックで拡大) 出典:トヨタ自動車

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る