トヨタがプラグインハイブリッド車開発に本腰、PHVシステム開発部を立ち上げ:電気自動車
トヨタ自動車は、2016年1月1日付で行う組織改正と人事異動を発表した。ユニットセンターでは、HV技術領域の「BR-EV・充電システム開発室」(室格)を「PHVシステム開発部」に再編する。
トヨタ自動車は2015年12月18日、2016年1月1日付で行う組織改正と人事異動を発表した。ユニットセンターでは、HV技術領域の「BR-EV・充電システム開発室」(室格)を「PHVシステム開発部」に再編する。
BR-EV・充電システム開発室をPHVシステム開発部として部格化する狙いは、「今後、中長期で拡大するPHV(プラグインハイブリッド車)の本格的な量産化に向け、PHV開発を加速させるため」(同社)だ。今後は、恒久的な組織に位置付ける。
トヨタ自動車のプラグインハイブリッド車と言えば、3代目「プリウス」ベースの「プリウスPHV」が挙げられる。ただし販売台数は、2012年1月の発売から2015年8月までの約3年半で7万3600台と伸び悩んでいる。
同社は、4代目プリウスをベースとする新型プリウスPHVの開発を進める方針で、今回の組織改正はその方針を下支えするものだ。さらには、部格のPHVシステム開発部となったことにより、他の車種にもプラグインハイブリッドモデルを追加していくとみられる。
「J-ReBORN計画」とは
この他の組織改正は2つ。1つは、国内販売事業本部内の関連部署を再編し、「デジタルマーケティング部」などを設置するとともに、本部内に「BR J-ReBORN室」(部格)を新設することだ。これは「お客さまの意識や行動に沿った営業活動および販売店の町いちばん企業へのReBORNを目指す『J-ReBORN計画』を推進する」(同社)ためだ。
もう1つは、調達本部の「調達企画・TNGA推進部」の名称を「調達企画部」に変更することである。これは、同社のモノづくりの新たな仕組みであるTNGA(Toyota New Global Architecture)を初採用した車種が立ち上がり仕入先にも浸透してからだとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ドイツ自動車メーカーがプラグインハイブリッド車を大量投入し始めた4つの理由
ドイツの自動車メーカーが、ここにきて一気にプラグインハイブリッド車(PHEV)の展開に力を入れ、大量投入を計画している。これまでダウンサイジング、ハイブリッド(ディーゼル含む)、PHEV、電気自動車なども検討してきたが、ここまで一気呵成の投入は驚きだ。各国法規制をその理由に挙げる報道もあるが、果たしてそれだけなのだろうか。 - フォルクスワーゲンとBMWがプラグインハイブリッド車を同日発表、日本車と比較
2015年9月8日、フォルクスワーゲンとBMWがプラグインハイブリッド車の国内投入を発表した。今回発表された「ゴルフGTE」と「X5 xDrive40e」を、「アウトランダーPHEV」「プリウスPHV」「アコード プラグインハイブリッド」という国内自動車メーカーのプラグインハイブリッド車と比較した。 - 「プリウスPHV」が一部改良で値下げも補助金は半減
トヨタ自動車は、プラグインハイブリッド車「プリウスPHV」を一部改良。グレード体系を見直し、装備を変更した。値下げも行ったが、政府から得られる「クリーンエネルギー自動車等導入対策費補助金(CEV補助金)」は、従来の25万円から12万円と半額以下に減額されている。 - 20万円値下げの「プリウスPHV」、年間販売目標台数も4分の1に引き下げ
トヨタ自動車は、プラグインハイブリッド車「プリウスPHV」の税込み価格を20万円値下げした。2012年1月の発売当初に設定した、3万5000〜4万台という国内年間販売目標台数も1万台以上に引き下げている。 - プラグインハイブリッド車はCO2排出量が大幅に下がる? 欧州規制の問題点
プラグインハイブリッド化するとCO2排出量が半分以下に減ることも。ちょっとおかしい?