訪問時、「リュック」×「スーツ・オフィスカジュアル」はOK? 賢明な対処法を専門家が解説
エレベーターでの所作やオフィス訪問時の服装を選ぶ際の注意点について、研修講師・コンサルタントとして活躍している三上ナナエさんに話を聞いた。(2025/9/19)
電話で「なるほど」を連発すると、どんなリスクがある? 相手を不快にさせないコミュニケーションのコツ
ビジネスシーンにおける電話やメールの注意点について、研修講師・コンサルタントとして活躍している三上ナナエさんに話を聞いた。(2025/9/18)
若手社員「会社にかかってきた電話を早く取りすぎるのは失礼?」 電話・メール対応の基本を確認
電話やメールの対応の基本について、数多くの社員研修で講師を務める株式会社Niesulの神野沙樹社長に話を聞いた。(2025/9/5)
客先で出された飲み物に「手を付けてはいけない」って本当? 訪問時の注意点
顧客先を訪問する際のマナーについて、数多くの社員研修で講師を務める株式会社Niesulの神野沙樹社長に話を聞いた。(2025/9/4)
エンジニアリング技術を体系的に学ぶ:
新人エンジニア向け研修資料をリクルートが無料公開 「エンジニアの心構え」から「CTF形式のセキュリティ演習」まで
リクルートは同社で実施しているエンジニアコース新人研修で利用している資料を公開した。エンジニアリング技術を体系的に学ぶ研修の他、事業理解やロジカルシンキング、ヒューマンスキルについて学べる資料も用意されている。(2025/9/2)
リクルート、新卒エンジニア研修資料17種類を公開 「モダンフロントエンド開発研修」「大規模言語モデルことはじめ」など
リクルートは8月28日、新卒エンジニア向けの研修資料を無料公開した。2025年の研修で開講した24講座のうち、「WebアクセシビリティーやJavaScriptなどをテーマにした計17講座の資料を、同社のテックブログ上に掲載している。(2025/8/31)
MIXI、新卒向け技術研修資料を公開 AIやセキュリティなど計15科目 4時間超の「iOS研修」動画も
MIXIは8月19日、同社の公式テックブログ上で、2025年度の新卒向け技術研修で使用した資料を無償公開した。「QA・ソフトウェアテスト」「ソフトウェアアーキテクチャ」など15科目の資料に加え、同社の開発現場で働くエンジニアが講師を務めた研修動画も掲載している。(2025/8/21)
半径300メートルのIT:
「相手は社長」 お題目で終わらない実践的なセキュリティ研修は可能か?
「セキュリティを前進させるには経営層への働きかけが不可欠」とよく言われますが、いざ実践となるとそう簡単にはいきません。今回はこれに本気で取り組む貴重な事例を紹介します。セキュリティ担当者必見です。(2025/8/19)
事例:
組織にデータ&AI活用を浸透させるには? ムラタの研修プログラムに学ぶ
「課題を見つけ、その解決にデータを生かす」は、スローガンとしては分かりやすいが実践するのは難しい。特にデータに慣れ親しむ技術者以外の部門に、業務データ活用やAI活用の思考を定着させるには組織的な活動が重要だ。ムラタの実践例とカリキュラムの実例から手法を学ぶ。(2025/8/14)
エアコンの設置業者不足が深刻 記録的猛暑の北海道ではダイキンやパナソニックが対策強化
全国的に記録的な猛暑となる中、北海道でも7月の平均気温が観測史上最高を更新しており、エアコンの需要が増加している。しかし設置工事ができる施工業者が本州と比べて少なく、普及の足かせになりかねない状況だ。このためダイキン工業は工業高校での実習支援を始め、パナソニックは業者向けの施行研修を強化するなど、空調大手が普及に向けた取り組みを進めている。(2025/8/4)
「青春18きっぷ研修」その後どうなった? 3年目で見えてきた本当の効果
山陰パナソニックは、新入社員に青春18きっぷでの一人旅を課す「サンパナジャーニー」を通じて、主体性や計画力を育む独自研修を実施している。リアルな体験を重視し、3年かけて成長を促す育成体系が注目を集めていて……。(2025/7/28)
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(8):
大和ハウスグループがBIM×FMで座談会 研修施設「コトクリエ」で試みた“一気通貫BIM”【BIM×FM第8回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。本稿では、大和ハウスグループの研修施設「みらい価値共創センター」で、「一気通貫BIM」に挑戦したメンバーが、ファシリティマネジメント領域で導入した「BIM-FMシステム」についてディスカッションした座談会をお届けします。(2025/7/11)
産業動向:
淺沼組、全社員対象のDX人材育成研修を開始 SIGNATEのeラーニング導入
淺沼組はSIGNATEのDXリテラシー人材育成プログラムを導入し、全社員約1300人を対象とした研修を開始した。(2025/7/10)
サイボウズ、新卒エンジニア向け研修資料を無料公開 AIツール「Dify」や「GitHub Copilot」など全19種
サイボウズは、新卒エンジニア向けの研修資料を無料公開した。(2025/7/9)
広がるリバースメンタリング 部下が上司の先生役に 企業や政党でも導入進む
若い世代の部下がベテランの上司の先生役となる研修手法「リバースメンタリング」が国内で広がっている。上司は部下の方が詳しい先端技術や柔軟な発想に触れられ、部下も上司が考える全社的な経営課題などを身近に共有できるなどの利点が評価されている。(2025/7/7)
「ゲームみたい」新人のやる気が上昇 オリックス生命コールセンター研修のウラ側
日々さまざまな問い合わせが寄せられる生命保険会社のコールセンター。オリックス生命保険は5月から、コールセンター部門に配属される新入社員の研修を大幅にアップデートする挑戦を始めた。同社に話を聞いた。(2025/6/30)
新入社員はどこまで出世したいのか キャリア志向を調査
2025年度入社の新入社員は、今後のキャリアをどのように考えているのか。企業向け教育研修事業と採用支援事業を展開するジェイック(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/6/16)
CIO Dive:
日本も注目すべき米国の動き トランプ大統領が若年層のAIスキル向上を命令
ドナルド・トランプ大統領がAI技術の向上を国家の優先課題と位置付ける中、ホワイトハウスは若い世代に対するAI研修プログラムへのアクセスを拡大する大統領令を発表した。(2025/6/11)
「それって本当にカスハラ?」 ネスレの“ゲーム風”クレーム研修が面白い
「カスハラはダメ」という認識が広がる一方、企業に寄せられる厳しい意見、商品やサービスに対し怒っている顧客の声は、もちろん話し方や口調にもよるが、必ずしもカスハラとは限らない。ネスレ日本は、そんな課題を感じ、ユニークなクレーム研修を開発した。(2025/6/10)
ファミマ「店長が学びたくなる」動画学習システム導入 飽きさせない工夫とは?
ファミリーマートは4月下旬から、「加盟店オンライン学習システム」を導入した。加盟者がいつでも、何度でも、学びたい知識を選んで学習できるシステムだ。これまで、店長研修としてリアルに集合するか、各店舗ごとに営業指導員が説明に回り時間をかけていたものがオンラインで完結する。(2025/6/2)
なぜ成果がでないのか──「DX人材の育成」で陥りがちな7つの失敗とは
DX推進の鍵となる人材育成で、約4割の企業が「成果を実感していない」現実がある。この記事では、研修を実施しても現場で活用されない、目的が曖昧なまま進めてしまうなど、典型的な失敗パターンを紹介。再構築のポイントも紹介する。(2025/5/29)
行政に欠けている「デジタル人材育成」の概念 スキル研修が機能しない理由は?
今回は自治体における「デジタル人材育成」をテーマに考える。2024年あたりから、デジタル人材育成や人材確保に関する事業が各自治体から公示されているが、「確保された人材の育成」という概念は最初から抜け落ちている。(2025/5/27)
「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2025年版”公開
「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム開発などを手掛けるインフィニットループが、こんな呼びかけを行う新入社員向け研修資料の最新版を公開した。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、2021年に公開したものを、最新の事例などを交えたバージョンアップした。(2025/5/15)
後編【現場編】:
日立「モノづくり実習」に潜入! 新人データサイエンティストの製造現場「奮闘記」
日立製作所が2021年から展開している新人研修プログラム「モノづくり実習」。実際に実習に参加した新進気鋭のデータサイエンティスト2人に聞いた。(2025/4/24)
前編【人事編】:
日立流・データサイエンティスト育成法 工場に派遣、“泥臭い”研修の手応えは?
日立製作所は、データサイエンティストを対象とした新人研修プログラム「モノづくり実習」を2021年から展開している。狙いは何か。現場はどう変わったのか。日立の担当者に聞いた。(2025/4/23)
JR福知山線脱線事故から20年 トイレ掃除、草むしり……JR西の体質は変わったのか
JR福知山線脱線事故から20年。新人研修では事故の再現模型を見学し、安全意識の重要性を学ぶ。背景には、厳罰的な「日勤教育」や組織体質が指摘された経緯がある。(2025/4/22)
緊急地震速報「震度7」は誤報、東伊豆町が謝罪 研修中の人為的ミス
静岡県の東伊豆町は、17日に配信した震度7の緊急地震速報は誤報だったと公表した。研修中の人為的ミスが原因だった。(2025/4/18)
退職も定着も「伝染」する? Z世代を左右する「同期」の存在
新入社員を「コホート(同時期入社の集団)」としてまとめ、共同で研修を受けさせることで、離職率の低下とチームの安定性の向上が期待できる――こうした研究結果が「Journal of General Management」で発表された。(2025/4/18)
自動運転技術:
協業による自動運転実証実験に新車両を追加
NTT中央研修センタでの自動運転実証実験で、新たにトヨタの「e-Palette」をベースとした車両を投入する。多様な車両サイズへの対応力を強化する。(2025/4/8)
「社費で資格」取った若手が転職……会社は「研修費用」の返還を求められるか?
資格取得や大学院への進学を支援するなど、会社の費用で従業員のスキルアップをサポートする制度が増える中、一部制度を”悪用”する社員もいるようで……?(2025/4/7)
ビルメンテナンス:
AIで代替できないビルメン技術習得の場 日本空調サービスが22億円で研修施設を開設
日本空調サービスは、2025年4月に愛知県名古屋市南区港東通でビルメンテナンスの研修施設をオープンする。AIで置き換えられないビル設備のメンテナンス技術を実機で学び、若手技術者の現場配置までの育成期間を1〜2年短縮する。将来は他社技術者の受け入れなど、業界全体の未来を創る拠点となることを目標に定めている。(2025/4/4)
その悩み、生成AIが解決:
「AIでマニュアル作成」だけで終わらせない! スライド作成&共有のAI活用Tips集
新入社員への研修やリソースの共有をスムーズに進めるうえでも、生成AIが役立つ。今回は、業務マニュアルの整備や研修資料の作成、資料の共有などに役立つ活用方法を紹介しよう。(2025/4/3)
大東建託、「AI課長」が営業職にロープレ研修 どんな教育を実践?
大東建託は4月から、営業担当者向けの教育ツール「生成型AI課長」を導入する。効率的なスキルアップや、先輩社員の負担軽減が目的だとしている。(2025/3/31)
サントリーに新入社員研修の依頼が殺到! 適正飲酒のセミナーが注目される理由
サントリーは今年から、適正飲酒の大切さとお酒の価値を啓発する「ドリンクスマイルセミナー」を開始した。企業や自治体向けに実施していたが、「新入社員向けにもやってほしい」との声が多く寄せられることに。こうした声を受けて、新入社員向けのドリンクスマイルセミナーをスタートしたところ応募が殺到しているという。(2025/3/31)
研修医「先生の写真、使っていい?」→承諾した結果…… “とんでもない使い方”に爆笑 「じわじわくる」「斜め上過ぎる」
職場のアイドル。(2025/3/25)
会社でコンプライアンス違反のリスクを感じること、2位「情報漏洩」、1位は?
ロイヤリティマーケティングは、20〜60代の働く男女を対象に実施した「勤務先のコンプライアンスに関する調査」の結果を発表した。勤務先でコンプライアンス研修を受けたことがある人は約半数だった。(2025/3/17)
セキュリティソリューション:
明電舎、ニュートン・コンサルティングのSIRTマネジャー向け研修を導入
明電舎は全社横断的なセキュリティ強化の一環として、ニュートン・コンサルティングの「サイバーセキュリティ対応能力向上研修」を導入した。SIRTマネジャー向けに基礎知識の習得とインシデント対応能力の向上を目的とした研修を実施した。(2025/3/14)
人材交流の先にある目的は?
アフリカのIT人材がバルト三国で働く? リモート研修にEUが期待する理由
アフリカのIT人材がバルト三国で研修を受ける取り組みが進んでいる。EUが資金提供する「Digital Explorers」が、アフリカの人材とバルト三国のテクノロジー企業の橋渡しをしている。その目的とは。(2025/3/15)
製造業のDX人材、どう育てる 実践に役立っている研修は?
製造業におけるDX人材はどう育てているのか? 現場で実際に役立っている研修を調査したところ……。(2025/3/13)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社3〜5年目の若手が辞める「3つの症例」 鹿島建設「アイカンパニー研修」とは?
入社3〜5年目の若手の離職防止を図るためには? 鹿島建設「アイカンパニー研修」などからヒントを探る。(2025/3/5)
音楽座のプロが指導:
「最初は嫌だった」──ミュージカル研修に入社3年目社員が真剣になる理由
オートモビリティサービスを提供するプレミアグループは「バリューミュージカル研修」と呼ばれるミュージカルを取り入れた研修を実施している。Z世代と呼ばれるこの世代は「失敗を恐れる」「打たれ弱い」などと言われる。人前で演技を発表したり、それを厳しく批判されたりすることにはきっと抵抗感があるだろう。そんなリスクを犯してまで行われるこの研修の狙いは?(2025/3/4)
Z世代の若手社員の離職を防ぐマネジメント:
入社3年以内の若手が辞める「3つの症例」 アサヒ飲料「2年目リフレクション研修」の威力
社歴「1〜3年目」におけるオンボーディングのポイントを解説するとともに、アサヒ飲料の「2年目リフレクション研修」を紹介していきたい。(2025/2/28)
6割「研修が業務に生きている」 最も役に立った研修は?
実施された研修で最も多かったのは「オリエンテーション」だったが、最も役に立った研修は……?(2025/2/26)
社内研修・教育を重視、就活生の9割超 どんな制度を求めている?
学情が調査結果を発表した。学生は企業に対して、どのような社内制度を期待しているのか。(2025/2/26)
新卒や転職者も受講対象
未経験者もセキュリティ人材に? 「攻撃者のように思考する」研修の真意
英国の金融機関がサイバーセキュリティ専門家の育成のため、従業員を対象にした研修プログラムを用意した。受講者は専門知識を持っている必要はなく、新卒や転職者でも構わないという。どのような狙いがあるのか。(2025/2/21)
「座学では限界」 大企業のマネジャー層が求める「研修」とは?
大企業のマネジャー・部長層は事業拡大や事業開発のスキル習得のため研修について「座学では限界がある」と回答している。では、どのような研修を求めているのか?(2025/2/17)
企業がやっている「学び直しの支援」 トップ3は?
人事担当者に、社員のスキルアップ・学び直しのために実施している取り組みを調査した。「社内研修・勉強会」を抑えた1位は?(2025/2/14)
成果が出ている企業が実施している研修以外のこととは:
「DX人材育成の研修を実施するだけでは不十分」。では何をすればいい? サイボウズがレポートを公開
サイボウズは、レポート「間違いだらけのDX人材育成〜企業変革に資する人材の行動変容と組織能力の向上に向けて〜」を公開した。DXを浸透させていくためには、全従業員が自分事としてDXに取り組めるようにすることが重要だとしている。(2025/2/5)
産業動向:
13年間で売上10倍に成長したトップビルダーの人材戦略×経営手法を学ぶ研修提供
ナックは工務店向けに、トップビルダー2社が有する人材戦略×経営手法のノウハウを研修で学ぶ「Kensyo-Inaba Style Method」の提供を開始した。(2025/1/8)
年末年始は貴重な勉強チャンス? ITからAIまで、企業などが無料公開した研修・教材資料まとめ
2024年に企業などが無料公開した研修・教材資料を紹介する。(2024/12/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。