FAニュース:
蒸気や結露があっても80GHz帯周波数で高精度にレベル検出できるセンサー
ifm efectorは、レーダレベルセンサー「LW」シリーズを発売する。80GHz帯周波数を採用し、開放および密閉タンク内に蒸気や結露があっても、mm単位の精度でレベルを検出する。(2024/12/24)
複数人のモニタリングが実現:
AI処理性能が従来の600倍に 独自NPU搭載のSTM32マイコン
STマイクロエレクトロニクスは、組み込みAI(人工知能)に向けたマイコンの新製品「STM32N6」を発表した。独自設計のNPU「Neural-ART アクセラレーター」を搭載し、既存のハイエンドマイコン「STM32H7」と比べてAI処理性能は600倍に向上した。CPUコアは最大動作周波数800MHzのArm Cortex-M55を搭載し、STM32マイコンとして史上最高の性能を実現しているという。(2024/12/12)
研究開発の最前線:
ミリ波やテラヘルツ帯対応の広入射角電波吸収体を開発
東京科学大学は、5GやBeyond 5Gで利用されるミリ波とテラヘルツ帯向けの広入射角電波吸収体を開発した。ループ型周波数選択性表面を備えており、Wi-Fiなどの低周波信号は透過できる。(2024/11/29)
高周波、高精度、低ジッタを実現:
次世代データセンター向け水晶発振器 日本電波工業が開発
日本電波工業(NDK)は、156M〜625MHzの周波数範囲に対応し、高精度で低ジッタを実現した小型の「差動出力水晶発振器」を開発した。データセンターで用いられる光伝送モジュールの基準クロック源などに向ける。(2024/11/28)
村田製作所が量産開始:
−40〜125℃で高精度を維持、車載用水晶振動子
村田製作所は、車載ネットワークに向けた水晶振動子「HCR/XRCGE_M_Fシリーズ」を開発、量産を始めた。−40〜125℃の広い使用温度範囲で周波数偏差±40ppmという高い精度を実現した。(2024/11/26)
組み込み開発ニュース:
コスト重視のCortex-M85マイコンを発売
ルネサス エレクトロニクスは、最大動作周波数360MHzのArm Cortex-M85プロセッサを搭載した32ビットマイコン「RA8E1」「RA8E2」を発売する。従来品の処理性能を継承しつつ、高度なセキュリティ機能やメモリ容量を必要としない用途向けに開発した。(2024/11/20)
ドコモ、「つながりやすさ」向上へ次の手を打つ 「エリアの広さ」に加わる要素は?
NTTドコモの前田義晃社長は11月7日の決算会見で、通信品質の向上に向けた取り組みを明かした。ドコモは5G専用に割り当てられた6GHz帯以下の周波数帯であるSub6について都市部を中心に整備してきた。今後はエリアの広さと、ネットワークの厚みで、通信品質を向上する。(2024/11/7)
マテリアルズインフォマティクス:
光起電力材料や量子材料の探索に最適化したAIモデルを開発
東北大学らは、光起電力材料や量子材料の探索に最適化したAIモデルを開発した。従来の手法よりも最大100万倍の速さで、材料の結晶構造から周波数依存の光学スペクトルを直接出力し、材料の特性を予測できる。(2024/10/29)
第3回「将来の運用容量等の在り方に関する作業会」:
地域間連系線の運用容量拡大策 EPPS動作条件の見直しと負荷制限の織り込み
電力系統の品質を維持するため、隣接エリアの周波数が低下した場合に、電力を瞬時に送電する「EPPS(緊急融通制御)機能」。しかし近年、周波数品質の悪化によりその機能が動作確実性が不安視されている。そこで電力広域機関の作業部会では、EPPS機能の新たな運用方法などについて検討を開始した。(2024/10/22)
セイコーエプソン S1S77100:
無線送信機向けRFトランスミッターIC
セイコーエプソンは、無線送信機向けRFトランスミッターIC「S1S77100」の量産を開始した。UHF帯の特定周波数に対応している。(2024/10/22)
第101回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」:
中部・西日本で電力の周波数品質が低下、その要因分析と今後の対策
電気の品質指標の一つである「周波数」。昨今、中部から九州にかけての中西エリアの周波数品質の悪化傾向が続いている。広域機関の「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」ではその要因や対策状況が報告された。(2024/10/10)
最大ピーク出力は15W:
小型なテラヘルツ波光源を開発 手軽に非破壊検査が可能に
理化学研究所は2024年9月6日、手のひらサイズかつ軽量でありながら、ピーク出力が10W超の高輝度/周波数可変なテラヘルツ波光源の開発に成功したと発表した。持ち運びが可能なため、実験室外でも簡単にテラヘルツ波非破壊検査が可能になる。(2024/9/19)
全フッ素化が重要な役割果たす:
6G周波数域におけるポリイミドの誘電特性を解明
東京工業大学はEMラボと共同で、11種類のポリイミドについて25G〜330GHzの周波数域における誘電特性を、スペクトルとして系統的に計測した。6G(第6世代移動通信)機器向け低誘電ポリイミド材料の開発に弾みを付ける。(2024/8/15)
日清紡マイクロデバイス NA2100:
低消費電力の産機向け電圧周波数コンバーター
日清紡マイクロデバイスは、産業機器向け汎用低消費電力の電圧周波数コンバーター「NA2100」を発売した。シンプルな回路構成で12ビット以上の変換精度を提供する。(2024/7/31)
ドコモの「5G SA」で下り最大6.6Gbpsの通信が可能に 8月1日から 対応機種は「Xperia 1 VI」など3機種
NTTドコモは8月1日から、Sub-6帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯)とミリ波帯(28GHz帯)の3つの周波数を束ねるNR-DC(New Radio-Dual Connectivity)を商用サービスとして提供する。これにより、5G SAエリアにおいて下り最大6.6Gbpsの通信が可能となる(2024/7/30)
組み込み開発ニュース:
グラフェンを用いてTHz電気信号の制御に成功、NTTがGHz超えの高速信号処理で成果
NTTが、THzレベルの周波数を持つ超高速の電気信号に制御に向けた基礎技術の開発で成果を得たと発表。グラフェン上に電荷密度のプラズマ振動であるプラズモンの波束を、パルス幅として世界最短となる1.2psで電気的に発生させるとともに伝搬を制御することに成功したという。(2024/7/23)
楽天モバイルの5G(Sub6)、都内でのトラフィックが約2.3倍に ユーザー数は約1.5倍、通信速度は約2倍に向上
楽天モバイルは6月27日、5G(Sub6)基地局のキャパシティを増強する施策を行なったと発表した。これにより、東京都内では従来比で5G接続におけるセル当たりのトラフィックが約2.3倍、ユーザー数が約1.5倍、平均通信速度が約2倍に向上したとしている。Sub6は5G専用に割り当てられた6GHz帯以下の周波数帯を指す。(2024/6/27)
磁気シールドレスで脳活動を計測:
ダイヤモンド量子センサー、低周波磁場でも高感度
東京工業大学と東京大学、物質・材料研究機構(NIMS)および量子科学技術研究開発機構(QST)らによる研究グループは、ダイヤモンド中の窒素−空孔中心(NVセンター)を利用したダイヤモンド量子センサーにおいて、5〜100Hzの低周波数領域でも9.4pT/√Hzという高い磁場感度を実現した。(2024/6/18)
KDDIが5G「Sub6」の実効速度を公開 エリア拡大で下り300Mbps超を実現
KDDIは6月14日、首都圏で意図的に狭めていた「Sub6」の5Gエリアを拡大したと発表し、その実効速度を都内で報道陣に公開した。Sub6は5G専用に割り当てられた6GHz帯以下の周波数帯を指す。公開場所は「ザ・プリンス パークタワー東京」(東京・港区)で、屋外だ。(2024/6/14)
ソフトバンクが「テラヘルツ帯」通信の実証実験 クルマの通信が劇的に変わる?
ソフトバンクが6月4日、未活用の周波数帯「テラヘルツ帯」を活用した無線通信の実証実験を公開。Beyond 5G/6G時代に向けた研究開発の進展を示した。(2024/6/6)
周波数だけじゃない、速さを左右する要因
6Gが「5Gより50倍高速」になる“意外な理由”とは
6Gでは5Gと比べて50倍以上のデータ伝送速度が期待されている。速さを向上させるには、ミリ波やテラヘルツ波といった周波数帯の電波を使いこなす必要があるが、そのためには“あるもの”が必要だ。(2024/5/24)
バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】
バッファローが、国内メーカー初となるWi-Fi 7対応ルーターを発売した。国内での利用解禁からわずかな期間で発売までたどり着いた背景には何があったのだろうか。担当者に話を聞いた。(2024/4/22)
システム設計の時間を大幅に削減:
無線電力伝送システムの電気特性をAIで予測
九州大学の研究チームは、AI(人工知能)を活用して、周波数や伝送距離に依存する無線電力伝送システムの電気特性を予測することに成功した。システム設計の時間を大幅に削減できるようになる。(2024/4/22)
FAニュース:
パワー半導体の電流測定が正確に、光プローブを用いた電流波形測定用センサー
シチズンファインデバイスは光プローブを用いた電流波形測定用電流センサー「OpECS(オペックス)」を開発したと発表した。主に高いスイッチング周波数でパワー半導体を利用する際に流れる大電流の正確な測定が可能なことを特徴とする。2024年4月下旬から国内で販売する。(2024/4/17)
6Gによる変化を解説【第1回】
「6G」は“なんちゃって5G進化版”なのか、周波数帯のあれが本当に変わるのか?
5Gではミリ波と呼ばれる周波数帯が割り当てられたが、通信事業者は使いこなすのに苦労している。この周波数帯利用の点を含めて、6Gにはどのような変更が加えられるのか。(2024/4/15)
スイッチング周波数の高速化が可能に:
100ナノ秒の高速応答、低発熱の自動車向け電流センサー
旭化成エレクトロニクスは、自動車向け電流センサー「CZ39」シリーズの量産を開始した。化合物ホール素子を用いていて、高速での応答が可能だ。SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)パワーデバイスのスイッチング周波数を向上する。(2024/2/29)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(80):
NVIDIAもIntelも……チップ開発で進む「シリコン流用の戦略」を読み解く
プロセッサでは、半導体製造プロセスの微細化に伴い、開発コストが増大している。そこで半導体メーカー各社が取り入れているのが、「シリコンの流用」だ。同じシリコンの個数や動作周波数を変えることで、ローエンドからハイエンドまでラインアップを増やしているのである。(2024/2/28)
研究開発の最前線:
東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。(2024/2/20)
ノイズ研究所がデモを展示:
「カメラ+スペアナ」でノイズを可視化 リアルタイム解析が容易に
ノイズ研究所は、2024年1月に開催された「第16回 カーエレクトロニクス技術展」で、空間のノイズを3次元(時間、周波数、強度)で表示する空間電磁界可視化システム「EPS-02Ev3」のデモを展示した。数年前に旧バージョンからアップデートしたシステムで、それ以降、新しい機能を追加し続けている。(2024/2/19)
KDDIが語る「パケ止まり」対策 2024年度は5G本来の力を発揮、基地局数も大きな武器に
KDDIが2月15日、5Gエリア展開と通信品質向上に向けた取り組みを説明した。2023年度末までの5G普及期は、4Gの周波数を転用することでエリアを拡大してきた。2024年度以降は普及期と位置付け、5G本来の力を発揮する環境が整うという。(2024/2/16)
材料技術:
ミリ波帯とSub6帯で反射や吸収、透過ができる電波制御シートを開発
マルアイは、特定の周波数の電波を選択的に反射、吸収、透過できる電波制御シートを開発した。5Gで使用されるミリ波帯とSub6帯で、用途に合わせて対応する周波数をカスタマイズできる。(2024/2/9)
Xiaomi 13T ProでKDDIのB18/B26がつかめない不具合 IIJの堂前氏が端末のアップデートを呼びかけ
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2月2日から、「Xiaomi 13T Pro」に対してアップデートを配信している。Xiaomi 13T ProでIIJmioタイプAを利用する場合、一部の周波数帯をつかめないという。IIJで技術広報を担当する堂前清隆氏もX(旧Twitter)でアップデートを呼びかけている。(2024/2/5)
Innovative Tech:
人の乳房細胞は共鳴で強く振動する? スペインの研究者らが検証
スペインのConsejo Superior deInvestigacionesCientificas(CSIC)に所属する研究者らは、人間の細胞に共鳴周波数が存在するかを検証した研究報告を発表した。(2024/1/16)
成層圏通信HAPS向けに周波数帯を追加 スマートフォンでの直接通信も可能に
ソフトバンクが参加した「2023年世界無線通信会議(WRC-23)」で、700〜900MHz帯、1.7/2.5GHz帯の追加が正式に決定。これにより各国/地域でHAPSの導入がより柔軟になり、制度の整備が進むことが期待できるという。(2023/12/28)
100kHzでの高速動作を検証:
ダイヤモンドMOSFET相補型パワーインバーター開発へ
Power Diamond Systems(PDS)は、pチャネル型のダイヤモンドMOSFETとnチャネル型のSiC-MOSFET/GaN-HEMTを組み合わせた相補型パワーインバーターの開発に着手した。トランジスタの動作周波数を高速化することで構成部品を小型化でき、インバーター自体もさらなる小型化と軽量化が可能となる。(2023/12/28)
メカ設計 年間ランキング2023:
Excelを使った周波数分析を筆頭に骨太解説が多数! カシオやAppleの話題も人気
2023年に公開したMONOist メカ設計フォーラムの全記事を対象とした「人気記事ランキング TOP10」(集計期間:2023年1月1日〜12月21日)をご紹介します。(2023/12/25)
ポスト5Gの用途を想定:
AIでデジタル制御する機能を搭載した基地局用「GaN増幅器」
三菱電機と湘南工科大学は、AI(人工知能)でデジタル制御する機能を備えたポスト5G向け基地局用「GaN増幅器」を開発し、動作実証に成功した。開発品は−45dBcのひずみ性能と、4000MHzという動作周波数帯域幅を両立させた。(2023/11/29)
楽天モバイル、初の「プラチナバンド」獲得 2024年中のサービス開始目指す
総務省は、いわゆる「プラチナバンド」こと700MHz帯の基地局開設計画について、楽天モバイルを認定した。同社初のプラチナバンド獲得となる。今回の周波数割り当ては3MHz幅×2で、楽天モバイルのみが申請していた。(2023/10/23)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Corei9-14900Kが約9GHzでクロック周波数の世界記録を樹立/Windows 11搭載デバイスが4億台突破
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月15日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2023/10/22)
ルネサス RL78/G24:
最大動作周波数48MHzのCPU搭載、16ビットマイコンの最上位モデル
ルネサス エレクトロニクスは、16ビットマイクロコントローラー「RL78/G24」の販売を開始した。最大動作周波数が48MHzのCPUや、CPUと独立して稼働するアプリケーション特化型のFAAを備える。(2023/10/18)
5G基地局と衛星通信地球局の電波干渉を抑圧 ソフトバンクと東京工業大学が試作装置を開発
ソフトバンクと東京工業大学 工学院 電気電子系 藤井輝也氏らの研究室は10月6日、「システム間連携与干渉キャンセラー」の試作装置を開発し、室内の疑似環境での実験に成功したと発表した。ソフトバンクに割り当てられている5Gの3.9GHz帯(Cバンド)の電波が、従来利用されている衛星通信の地球局の下り回線と同一周波数帯であり、電波干渉を与えることが課題だという。システム間連携与干渉キャンセラーは5G基地局と衛星通信地球局の下り回線の電波干渉を抑圧する。(2023/10/8)
石川温のスマホ業界新聞:
ネットワーク品質維持には「4Gと5Gのミックス」が肝――「なんちゃって5G」から「真の5G」へ
NTTドコモのLTE(4G)ネットワークの通信品質問題が話題になる一方で、ソフトバンクの通信品質が良いと評判である。ドコモが「なんちゃって5G」として導入を避けてきたLTEからの転用周波数帯をうまく使ったおかげで、速度はさておき安定性を確保できた結果なのかもしれない。(2023/10/1)
組み込み開発ニュース:
スタック型メタサーフェス電波吸収体を用いた電磁ノイズの可視化システム
パナソニック コネクトは、幅広い周波数の電磁ノイズを吸収できる、電磁ノイズ可視化システムを開発した。スタック型メタサーフェス電波吸収体を用いたセンサーを搭載している。(2023/9/22)
ヘルスケアやIoT分野向け:
「市場最小クラス」の超小型60GHzレーダーIC
Infineon Technologiesは2023年7月、周波数連続変調(FMCW)方式の1次元測定用60GHzレーダーセンサー「BGT60UTR11AIP」を発表した。送信/受信アンテナを各1つ内蔵していて、サイズは4.05×4.05mmと「市場最小クラス」(同社)だ。(2023/9/22)
旭化成 AK5816:
ミリ波レーダー向けトランシーバーIC
旭化成エレクトロニクスは、ミリ波レーダー向けトランシーバーIC「AK5816」のサンプル出荷を開始した。7GHzの周波数変調回路と高速かつ高精度のADCを内蔵し、複数人を検知しながら2.2cmの距離分解能で検出できる。(2023/9/13)
ミリ波センサー「Milweb」を搭載:
SMK、非接触検知システム向け評価キットを開発
SMKは、ミリ波センサー「Milweb」を用いた非接触検知システムの開発を支援する評価キット「MAK」を開発、販売を始めた。利用シーンに合わせて、24GHz/60GHz/79GHzと3種類の周波数帯に対応するキットを用意した。(2023/9/7)
組み込み開発ニュース:
高周波駆動で低消費電力の太陽光発電向け2200V SiC-MOSFET
東芝デバイス&ストレージは、太陽光発電向けに2200V SiC-MOSFETを開発した。同デバイスの2レベルSiCインバーターは、3レベルSiインバーターより低損失で、2倍のスイッチング周波数駆動時でも消費電力が38%低い。(2023/8/28)
無線LANの未来はどうなる?【中編】
無線LAN「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)より面白い“次に来る無線通信”は何?
無線LANは利用可能な周波数帯が加わることでより利用しやすくなる。ただし企業にとって今後必要なネットワーク技術は、無線LANばかりではない。(2023/8/21)
電波が遮られるエリアを回避:
透過型偏向器を開発、テラヘルツ波を広角に制御
東北大学の研究グループは、テラヘルツ波において広がる方向を広角制御できる「透過型偏向器」を開発した。0.3〜0.5THzの周波数帯で74°という広角の偏向走査を実現した。(2023/8/14)
インフィニオン CoolSiC MOSFET 650V:
TOLLパッケージ採用SiC MOSFET
インフィニオン テクノロジーズは、TOLLパッケージを採用したSiC MOSFET「CoolSiC MOSFET 650V」を発表した。スイッチング周波数や熱管理の向上、スイッチング損失の低減、パッケージの自動組み立てなどが可能となる。(2023/8/9)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。