「めんたいパークびわ湖」400万人突破 明太子×体験型で集客力拡大
明太子メーカーのかねふくは9月1日、運営する「めんたいパークびわ湖」の累計来場者数が400万人に達したと発表した。(2025/9/2)
マウスコンピューター「親子パソコン組み立て教室(ノートPC組み立て編)」に密着 高難易度ゆえにやりがいもある!
マウスコンピューターが、長野県飯山市の自社工場において恒例の「親子パソコン組み立て教室」を開催した。今回は従来とは異なり、大きく「デスクトップPC編」と「ノートPC編」に分けて2日間で行われたことが特徴だ。この記事では、ノートPC編の午後の部の様子をお伝えする。(2025/8/27)
島根富士通でファンレスノートPC「FMV Note C」を作った! 夏休み恒例の組み立て教室に全国から21組が参加 写真&動画レポート
2025年もFCCLと島根富士通の共催で富士通FMVパソコン組み立て教室が開催された。(2025/8/26)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)
石川温のスマホ業界新聞:
アップルがサプライヤーを集めてアメリカでの生産体制を確立――サムスン電子に切り替えでソニーの牙城は崩れるのか
米国のトランプ大統領が、製造業を米国内に“戻す”ための政策を進めている。それに呼応してか、Appleが「アメリカ製造プログラム(AMP)」なる計画を発表した。米国内に工場を構えるサプライヤーから部材を調達するというものだが、そこで気になるのが「カメラセンサー」である。(2025/8/17)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
まだ間に合う! 夏休みだからこそ行きたい工場見学
モノづくりの知見で親子交流を図りませんか。(2025/8/12)
5億本売れたアイスの秘密 福岡にできた「チョコバッキー工場」
菓子製造販売大手のシャトレーゼホールディングスの新たなアイス製造工場が稼働した。(2025/7/28)
「若者の酒離れ」に風穴 サントリー“最古の工場”65億円で刷新、世界一目指す「ジン戦略」の勝算は
ジン市場が5倍に成長する中、サントリーが「ROKU」で世界2位に浮上。大阪工場に55億円を投じ、若者の心をつかむ“次の一手”とは。(2025/7/15)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
「明治ブルガリアヨーグルト」は万博から生まれた 鳴かず飛ばずだった商品が国民的ヨーグルトに進化できた理由
万博はビジネス創造の場としても機能している。例えば、回転寿司は1970年の大阪万博をきっかけに普及していった。明治ブルガリアヨーグルトも、同万博をきっかけに生まれた商品だ。(2025/7/8)
民間視点で行政DXに挑む:
「カオス」を楽しむ! GovTech東京の女性エンジニアたちが描く、住民体験とDXの未来
GovTech東京で、立ち上げ時期ならではの混沌(こんとん)を整備していく過程を楽しむ女性エンジニアとクリエイター。彼女たちは、行政と都民の未来をどのように変えていくのか――。(2025/9/11)
あの炎上から6年:
化粧品ブランド「SHIRO」なぜ人気? 北海道の“開かれた工場”に年間30万人
ブランド誕生16周年を迎えた化粧品ブランド「SHIRO(シロ)」。北海道砂川市にオープンした新施設「みんなの工場」には年間約30万人が来訪、2025年4月にオープンした韓国初進出の店舗は初日に行列ができた。同ブランドを運営するシロ社の福永敬弘社長に事業戦略を聞いた。(2025/6/29)
FCCL、島根富士通で「第18回富士通FMVパソコン組み立て教室」を開催 8月23日
富士通クライアントコンピューティングは、親子でPCの組み立てを体験できる「第18回富士通FMVパソコン組み立て教室」の開催を発表した。(2025/6/24)
高根英幸 「クルマのミライ」:
BYDの軽EVは日本で売れるのか 苦戦が予想される“これだけの理由”
中国のBYDが日本で軽自動車のEVを投入すると話題になっている。しかし、日本で売れるのかは微妙だ。その背景には、モノづくりに対する根本的な考え方の違いがある。品質に対する姿勢が従来と変わらないなら、日本ではあまり受け入れられないだろう。(2025/6/20)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(23):
台湾の釣具メーカーが手掛ける「観光工場」の魅力
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、台湾の釣具メーカーであるOKUMAが運営する観光工場「OKUMA CENTER」の訪問記を、工場長のインタビューを交えてお届けします。(2025/5/28)
「ブラックサンダー」初の工場見学施設、27日公開 具材になった気分が味わえるプロジェクションマッピングも
有楽製菓は20日、人気チョコレート菓子「ブラックサンダー」の工場見学施設「ブラックサンダー ワク ザクファクトリー」を27日にオープンすると発表した。(2025/5/20)
「専門店はハードルが高い」そんな紅茶初心者必見! ティーアドバイザーが厳選したオススメの“スーパーで買える紅茶”
ティーアドバイザーのオススメは?(2025/5/17)
工場ニュース:
ベトナム初のポカリ工場、健康ニーズに応え350/500mlボトルを製造
大塚製薬のベトナム現地法人Otsuka Nutraceutical Vietnamは、イオン飲料「ポカリスエット」の新工場となるPhu My工場が完成したと発表した。350mlおよび500mlペットボトルのポカリスエットを製造する。(2025/5/7)
製造ITニュース:
製造業のOTネットワーク運用で包括的なサービス提供を目的とした4社提携
ネットワンパートナーズは、製造業で稼働するOTネットワークのセキュリティ強化や安定稼働を支援することを目的とした、4社業務提携を締結した。OT稼働に関わる包括的なサービスを提供する。(2025/4/30)
謎の踊りに謎展示、ミャクミャクとガンダムの競演……大阪万博はごちゃ混ぜカオス、そこが楽しい
大阪万博の会場は、ごちゃまぜのカオスであり、そこが楽しい。正解のないディズニーランドのようだと思った。(2025/4/22)
ジェイック調べ:
新入社員の初任給の使い道 3位「貯蓄」、2位「趣味」、1位は?
2025年度の新入社員は、どんなことに初任給を使うのか。1位は「親や家族へのプレゼント」(71.8%)となった。(2025/4/16)
20代後半〜30代、8割が「カジュアル面談」支持 どんな選考を望んでいる?
学情(東京都中央区)が調査結果を発表した。20代後半〜30代の転職希望者は、どのような選考フローを求めているのか。(2025/3/31)
理系女子増やしたい セガが中高生50人に仕事の楽しさ伝達「プリクラ」開発の苦労話も
東京都主催の女子中高生向けオフィスツアーが26日、品川区のセガサミーグループ本社で開催された。STEM(科学、技術、工学、数学)分野での女性活躍推進事業の一環で、社長の講話や職場の見学のほか、プリントシール機の開発を担当する女性社員らが仕事の楽しさや苦労を伝えた。(2025/3/27)
工場ニュース:
900℃の赤熱外筒でスポンジチタンを製造! 茅ヶ崎工場の作り方を披露
東邦チタニウムは、神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎工場で見学会を開催し、同工場の概要やスポンジチタン製造工程の一部を紹介した。(2025/3/26)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(21):
あなたの知らない「ボタン」の世界 唯一無二の“押し放題”施設ができたワケ
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第21回では島田電機製作所のボタンを“押す”がテーマの施設「OSEBA」を運営する、島田電機製作所を取材しました。(2025/3/12)
地域経済の底力:
広島発の「石窯パン」 タカキベーカリーが“右肩上がり”を続ける秘密
2025年で発売20周年を迎える「石窯パン」シリーズを販売するのが、広島市に本社を置くタカキベーカリーだ。事業は長年右肩上がりを続けていて、とりわけコロナ禍では内食需要の高まりも相まって大きく伸長した。地方企業ならではの苦労もあったという誕生秘話に迫る。(2025/2/21)
電子ブックレット(素材/化学):
2024年の3M注目ニュース3選 工場見学や新ブランドなど
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、スリーエムジャパンの新ブランドやリサイクルの取り組み、工場見学について取り上げた記事をお送りします。(2025/2/20)
早期登録&来場でギフトカードもらえます:
製造業向けオンライン展示会 「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」開催中!
アイティメディアが主催する国内最大級の製造業向けオンライン展示会「ITmedia Virtual EXPO 2025 冬」が開催中です!(2025/2/14)
JR高輪ゲートウェイ駅に「4つの新ショップ」登場、新たな“駅時間”を提案
JR高輪ゲートウェイ駅構内に新しいショップが誕生する。(2025/2/6)
プロダクトInsights:
トミカ55周年、累計販売10億台突破 「大きいお友達」向けにも“本気”の商品展開
タカラトミーは、同社が展開するダイキャスト製ミニカー「トミカ」 の発売55周年を記念し、2025年2月から実施する「トミカ」55周年事業を発表した。(2025/1/25)
「AirPods Pro 2」のヒアリング補助機能は歓迎 パナソニック補聴器事業に聞いて分かった歴史とミッション
補聴器の企画、開発、品質維持を担う福岡市美野島の福岡拠点、生産および修理を担う拠点の佐賀工場を訪れて、パナソニックの補聴器事業を取材した。(2025/1/21)
20〜30代「入社後にギャップあった」9割 転職検討のきっかけにも
エン・ジャパンは、39歳以下のユーザーを対象に「入社後ギャップ」について調査を行った。(2025/1/20)
PC USER Monthly Top10:
2024年を月ごとに振り返る! VAIOがノジマ傘下に(11月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は11月です。(2024/12/29)
ソニーの営業一筋50代社員、シニアインターンで切り開いた“第2のキャリア”
ソニーグループは2021年から50歳以上向け「シニアインターンシップ」を開始。ベテラン社員の新たなキャリア構築を支援する取り組みの全容を探る。(2024/12/24)
サーキュラーエコノミー:
家が誰かの家に生まれ変わる「循環する家」実現へ、積水ハウスが2050年までの達成目指す
積水ハウスは、リサイクル部材だけで構成された家づくりと、家がまた次の家の部材となる新たな資源循環モデルの構築を目指す「家がまた誰かの家に生まれ変わる『循環する家』Circular Design from House to House」を発表した。2050年までの達成を目指す。(2024/12/11)
新「Rakuten Link」の使い勝手を検証する AIアシスタントは便利だが、無料通話を実感しづらい理由
楽天モバイルのコミュニケーションアプリといえば、RCS(リッチコミュニケーションサービス)を用いた「Rakuten Link」だ。国内通話がかけ放題となり、テキストや画像などでやりとりできる。対話型AIアシスタント「Rakuten Link AI」が実装されたが、無料通話を実感しづらくなっている。(2024/12/6)
5時間は確保したい もはや目的地な空港のエクストリームな楽しみ方に賛同の声「圧倒的に正しい」「前乗りしないと」
新千歳空港、ヘタな僻地の観光地行くより満足度高そう説。(2024/12/5)
「恥ずかしい……」 4児の母・紺野あさ美、車内で娘のおむつを替え大惨事 予期せぬトラブルに「外出先でね!! あるある!」
秋キャンプ見学中に大事件。(2024/11/29)
メイドインジャパンの現場力:
3Mが山形事業所がキッチンスポンジと内外装用装飾フィルムの製造工程を披露
スリーエム ジャパンは、同社の製造/研究開発拠点であるスリーエム ジャパン プロダクツの山形事業所(山形県東根市)で製品説明会および工場見学会を開催した。(2024/11/25)
ノジマ傘下入りが決まった「VAIO」の物作りはどうなる? 安曇野の本社工場を見学して分かったこと
2025年1月からノジマグループに参画することが決まったVAIO。ノジマの傘下に入ることで、VAIOの“物作り”はどうなるのだろうか。ノジマグループ入りが発表された直後のVAIO本社を訪れ、工場を見学した感想を交えて考察する。(2024/11/19)
週末に「へえ」な話:
半年で来場17万人 36年ぶりに復活したエビスの施設、人気の秘密は?
36年ぶりに復活した「エビスビールの体験施設」が盛り上がっている。目標の来場者数「20万人」はほぼ達成する見込みで、有料のツアーも予約がなかなかとれない状況が続いている。人気の秘密は……。(2024/10/13)
製造業のヒトづくり最前線(1):
デンソーの自動化を学べる「LAスクール」 真因を探る人材の育て方とは
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第1回はデンソーの「Lean Automationスクール」だ。(2024/10/8)
20代の転職希望者、8割超が「カジュアル面談」を支持 どんな情報を求めているのか
転職において「カジュアル面談」の機会があれば、参加したいと考える20代は8割超――就活情報サイトを運営する学情が、そんな調査結果を発表。20代は転職活動で、どのように企業への理解を深めたいと考えているのか。(2024/9/27)
火曜日に「へえ」な話:
ウイスキー蒸溜所「1万円ツアー」が盛況 サントリーが強気の値付けでも、満席が続く理由
サントリーのウイスキー蒸溜所が盛況である。大阪の山崎と山梨の白州にそれぞれ蒸溜所があるが、いずれも来客数が増えている。その理由を取材したところ、気になるツアーが盛り上がっているという。それは……。(2024/9/10)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
国民的アイス「ガリガリ君」、誕生のきっかけはオイルショック? 年間4億本も売り上げる秘密は「消費者との共同作業」
登場から40年以上が経過し、年間4億本を売り上げる国民的アイスの「ガリガリ君」。誕生のきっかけやヒットの秘訣に迫る。(2024/9/4)
「こうやって盛ってるんだ」 食品トレーに“肉を自動で盛り付ける最新ロボット”の洗練された動きがクセになる 「すごーい!」「衛生的で安心」
いろんなロボットがいるもんだ。(2024/9/7)
世界最軽量のPCをみんなで作る! 島根富士通の「富士通FMVパソコン組み立て教室」を体験してきた
ほぼ毎年恒例の富士通クライアントコンピューティング(FCCL)と島根富士通の「富士通FMVパソコン組み立て教室」が、2024年も開催された。この記事では、その模様を“濃く”お伝えする。(2024/8/26)
南極の極限状況下でも安定した通信を――KDDI南極観測隊が語る越冬生活 KDDI MUSEUMで企画展も
KDDIは、企業ミュージアム「KDDI MUSEUM」で企画展「空が見えれば、どこでもつながる 南極観測の世界展」を開催している。報道関係者向けの内覧会では、南極地域観測隊の隊員が南極での1年間の越冬生活について紹介した。極限状況下でも安定した通信を確保するため、KDDIと極地研は常に新技術の導入を模索している。(2024/8/20)
社会人生活が「不安」25卒の7割超 企業にどんなフォローを期待?
2025年春に就職予定の内定者のうち、7割超が「不安」を感じている――社会人向けの教育サービスを提供するアル―(東京都千代田区)がそんな調査結果を発表。内定者は企業に対して、どのようなフォロー施策を求めているのか。(2024/8/16)
AI×社会の交差点:
欧米の製造現場でヒューマノイドロボット導入の動き 「人型」にこだわる本当の理由とは
配膳ロボットにヒューマノイドロボット。AI企業がロボット産業に挑む理由とは?(2024/7/26)
新製品開発に挑むモノづくり企業たち(5):
「できること」起点のモノづくりは通用しない 靴メーカーが失敗から得た教訓
本連載では応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げて、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第5回はインターナショナルシューズのレザースニーカー「brightway」を取り上げる。(2024/7/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。