船を撃ち抜け、レールガン──装備庁、夏に実施した“洋上射撃試験”を解説 早期装備化に一歩
レールガンの洋上射撃試験、その内容とは──防衛装備庁は、研究成果を発表するイベント「防衛装備庁 技術シンポジウム2025」を開催した。その中で電磁加速装置こと“レールガン”研究の進捗を報告した。(2025/11/11)
荻窪圭のデジカメレビュープラス:
富士フイルム「X-T30 III」新登場 廉価で小型軽量でも写りや操作系はしっかり「X-T」だった
富士フイルム「X-T30」シリーズの最新モデル「X-T30 III」が発表された。「X-T30 II」のサイズはそのままに性能を上げ、フィルムシミュレーションダイヤルを装備したカメラと思えばいい。(2025/11/2)
プロダクトInsights:
「熊からの致命傷を低減する」ジャケット 2026年製品化を目指す
防刃装備ブランドのSYCOが、熊の爪や牙に耐える「熊対策用防護服」の開発を開始した。刃物対策技術を応用し、致命傷を防ぐことを目的とする。行政や研究機関とも連携し、2026年度の実用化を目指す。(2025/10/31)
BYDの軽EV「ラッコ」は26年夏発売 「日本の多くのユーザーに支持される装備を採用した」
BYD Japan Groupは29日、日本市場専用に設計した軽EV「BYD RACCO」(以下、ラッコ)のプロトタイプを「Japan Mobility Show 2025」で披露した。(2025/10/29)
FAインタビュー:
ソフトウェアが工場を変える、統合制御とシミュレーションの融合が何を生むか
人手不足を背景に、製造/物流現場では人が担ってきた作業の自動化が加速している。その中で、知能ロボットソフトウェアを武器に成長を続けるのがMujinだ。愛知県岡崎市に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズやバラ積みピッキングなどの自動化デモを展開し、ユーザーの実機テストにも対応する。自動車産業が集積する中部地域での手応えや今後の展望について、Mujin Japanの木全洋一郎氏に聞いた。(2025/10/24)
開発効率45%アップの報告も
“信頼できないAI”はいらない――IBMとAnthropicが手を組む理由
AI技術の業務利用には、セキュリティという壁が存在する。IBMはAnthropicと提携し、自社のソフトウェア開発ツール群にClaudeを組み込むことで、「信頼性」を武器に市場に乗り出そうとしている。(2025/10/23)
モンハンワイルズ、Steam版でまた不具合 オトモ装備にカーソル合わせると強制終了 「カーソル合わせるの控えて」
カプコンは、ゲームソフト「モンスターハンターワイルズ」のSteam版で新たな不具合を確認したと発表した。(2025/10/22)
今年のインシデント被害総額は? 脅威インテリジェンスKELA新社長 廣川氏が戦略発表
2015年に創業されたKELAは、ダークウェブやクローズドな犯罪者コミュニティで収集した情報に基づくサイバー脅威インテリジェンス(CTI)を武器に、インシデントの前兆を可視化するソリューションを提供している。2025年10月10日付で日本法人の新社長に廣川裕司氏が就任し、今後3年間の日本戦略を「第二成長フェーズ」と位置づけ、3倍の事業成長を目指す。(2025/10/22)
ビジネスとITを“動かす”仕組み──BizOpsという選択肢:
摩擦を解像度でほどく―jinjerに学ぶBizOpsの現場知
人事労務SaaSを展開するjinjer。分業体制の営業組織に生まれる摩擦を「解像度」で整理し、資源配分や意思決定の質を高める仕組みを構築してきた。摩擦を経営の武器に変えるヒントを探る。(2025/10/22)
ARグラスで仕事はできるか? スマホサイズの「XREAL BEAM Pro 5G」と老眼にやさしい「XREAL One」で試す
ガッツリではないものの、出先でちょこっと仕事をこなしたいという場合の装備は軽い方が良い。狭いテーブルのスペースを占有しないよう、デバイスは小さい方が良い。それができるのが「XREAL BEAM Pro 5G」と「XREAL One」だ。(2025/10/2)
ドローン:
ドローンと運航管理システムを世界展開、Terra Droneが挑む「低空域経済圏」
Terra Droneは、独自技術で低価格化したドローンレーザースキャナーや屋内点検用ドローンを武器に、建設や社会インフラの現場で導入を拡大。運航管理システムも欧米を中心に普及が進む。「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」を目指すTerra Droneに、ドローンが建設現場にもたらす価値や活用の現状、そして今後の展望を聞いた。(2025/9/30)
過去を生かし、未来に挑戦する:
PR:エンジニア経験は「武器」に変わる、急成長コンサルファームで描くキャリアステップ
設立以来、驚異的な速度で成長を続けており、今期予測では前年比587%という成長をしているクオンツ・コンサルティング。新興コンサルティングファームならではの強みや働く魅力を、中核メンバーの2人に聞いた。(2025/9/30)
AIエージェント防御の要諦
次なる標的は「AIエージェント」 なぜ狙われるのか?
生成AIの武器化が進み、企業の「AIエージェント」が新たな攻撃面になっている。サイバーセキュリティの国際会議「Black Hat USA 2025」でCrowdStrikeが最新の脅威動向を示した。(2025/9/19)
レールガンの洋上射撃試験に成功──装備庁が報告 長射程射撃&船への射撃で成果
レールガンの洋上射撃試験に成功した──防衛装備庁は、公式X(@atla_kouhou_jp)でそんな報告をした。海上自衛隊の試験艦「あすか」に搭載したレールガンから、標的船への射撃や長射程射撃などに成功したという。(2025/9/10)
周回遅れのMUFG、「金利ある世界」に攻勢 20年ぶり新店舗でリテール強化
リテール戦略で「周回遅れどころか2周3周遅れ」と指摘される三菱UFJ銀行。約20年ぶりとなる新店舗「エムットスクエア高輪」で反転攻勢へ。マイナス金利解除で90兆円超の預金が「足かせ」から「武器」に転換した。(2025/9/10)
AirPods 4対抗の「Galaxy Buds3 FE」9月19日発売 2万1780円でノイキャン搭載、Geminiも使える
AirPods 4に強力なライバルが登場した。サムスンの「Galaxy Buds3 FE」は同等帯でノイキャン機能を標準装備。Galaxy端末ユーザーなら通訳機能やシームレスな端末切り替えも体験できる。(2025/9/4)
あなたの領収書、3分で偽造できます──生成AIが暴いた日本企業「デジタル文書」の致命的欠陥
ウイングアークが8月26日に発表したタイムスタンプサービス「Trustee」。1秒当たり1000文書という処理速度を武器に、領収書や請求書が生成AIにより、一瞬で改ざんされる時代のリスクに挑む。日本企業の多くが抱える“無防備PDF”の問題とは。(2025/9/3)
「言葉」が武器になる時代 プロンプトインジェクション成立の流れを徹底深堀り
近年、生成AIを標的にした新たな攻撃が続々と登場している。特に自然言語で巧妙に設計した入力(プロンプト)によって生成AIをハックするプロンプトインジェクションには要注意だ。この攻撃が成立する流れを徹底的に深堀りする。(2025/9/3)
コミュニケーション力×段取り力を武器に爆速で成長中:
PR:自治体DXの未来を切り開く、若きSEの挑戦と成長
NECソリューションイノベータの公共SEとして自治体DXをけん引する松本七海氏。文系出身ながら持ち前のコミュニケーション力を武器に、入社3年目からプロジェクトの中核を担い、若くしてリーダーを任せられた若手エンジニアだ。顧客との密な対話や自発的な行動で壁を乗り越えてきた同氏に、社会に大きな影響を与える公共SIのやりがい、そして将来の目標を伺った。(2025/9/1)
AppleはAI開発の出遅れを取り戻せるか【後編】
AI開発で「出遅れている」は誤解? Appleが逆転を狙える“真の武器”とは
競合他社の大手IT企業が派手なAI関連の発表を続ける中、沈黙が目立つApple。だがそれは「周回遅れ」ではなく、次の一手への布石だと指摘する専門家がいる。同社の戦略は今後のAI市場をひっくり返せるのか。(2025/8/31)
日本HP、Ryzen 9+RTX 5090を搭載したフラグシップ仕様のゲーミングPC「OMEN MAX 45L」
日本HPは、Ryzen 9 9950X3Dを標準装備したハイエンドゲーミングデスクトップPC「OMEN MAX 45L」を発表した。(2025/8/28)
AIとローコードが開くソフトウェア開発の未来:
ローコード開発ツールの進化が示す、エンジニアの役割再定義とデータ駆動型オーケストレーション
AIの進化がソフトウェア開発者の役割とスキルを大きく変革する。エンジニアよ、データ理解と協調するマインドセットを武器に、未来の開発を切り開け。(2025/8/28)
ファスナー付きポケット/カード収納ポケットを装備したガジェットポーチ サンワから
Amazonでサンワダイレクトが販売中のガジェットポーチを紹介。小物の整理がしやすいファスナー付きポケットやカード収納ポケットを装備し、大きく開くダブルファスナーの内側には収納物を傷から守るファスナーガードも備える。(2025/8/26)
車両デザイン:
日産の軽「ルークス」が全面改良、「エクストレイル」と同じ装備も
日産自動車は2025年秋ごろに発売予定の軽自動車「ルークス」の新モデルを初公開した。(2025/8/25)
Retail Dive:
Pinterestは「AIショッピングアシスタント」に――売上17%増、Z世代が牽引
画像共有SNSのPinterest(ピンタレスト)が、AIを武器に成長を加速させている。2025年第2四半期(4〜6月)の決算発表で、ビル・レディ最高経営責任者(CEO)は「Pinterestは事実上AI対応のショッピングアシスタントになった」と述べた。(2025/8/21)
鉄道会社が誇る武器でごみ収集支援 日本一安全な鉄道・小田急が仕掛ける戦略
小田急電鉄が、ごみ処理業務の効率化を支援する事業「WOOMS(ウームス)」の拡大を全国で進めている。(2025/8/20)
100均ガジェットPick Up:
【3COINS】770円の「スマホケース:iPhone 15用」 ICカードを収納できるスナップボタン付きポケットも搭載
3COINSで販売中のiPhone 15用「スマホケース」を紹介。ICカードを収納できるポケット付きで、中身の飛び出しを防ぐスナップボタンを備える。スマホショルダーを付けられる金具も装備する。(2025/8/7)
FAニュース:
建設機械や特装車向け4.3インチHMIシリーズ、CANとイーサネットを装備
ifm efectorは、建設機械や特装車向けの次世代HMI「CR114」シリーズを発売する。過酷な現場環境に対応する堅牢設計と高度な通信機能、直感的な操作性を兼ね備え、現場のデジタル化と生産性向上を支援する。(2025/8/5)
創業100年のシヤチハタ、脱ハンコ時代への挑戦 舟橋正剛社長が語る「しるしの価値」
「脱ハンコ」の流れが強まるなか、印鑑大手のシヤチハタが今年、創業100年を迎えた。朱肉不要のハンコで知られる同社は、押印廃止という逆風の中でも、独自のインキ技術を武器に新たな製品開発に取り組み、成長を続けている。(2025/7/28)
九州のリサイクル店から1兆円企業へ下剋上 西友買収、トライアルの武器は「小売DX」
九州を地盤にディスカウントストア「トライアル」を展開するトライアルホールディングスが7月、関東を中心に出店する総合スーパー「西友」を買収した。西友の完全子会社化により、一気に勢力を拡大して全国区に。業界に大旋風を巻き起こし、売上高1兆円企業の仲間入りを果たしたトライアルHDとは、どんな会社なのか。(2025/7/22)
“圏外”でも緊急SOS 登山アプリ「ヤマレコ」、au Starlink Direct活用の新機能
登山地図アプリ「YamaReco(ヤマレコ)」は7月、山岳遭難時の救助要請を支援する新機能「緊急SOS」を実装した。この機能では、選択式の質問に答えるだけで、現在地やケガの有無、装備の状況など、救助に必要な情報を家族や友人に即時送信できる。KDDIの衛星通信サービス「au Starlink Direct」と連携する。(2025/7/18)
Merkmal:
マーケティングより美学を信じた――世界で評価、マツダが貫く異端のデザイン戦略とは?
経営危機を乗り越えたマツダは、魂動デザインを武器に世界2冠を達成。市場に迎合せず、理念から逆算する設計思想が、製造業の常識を覆した。地方中堅メーカーの挑戦が、日本の産業構造と価値創造の未来を照らす。(2025/7/13)
ヤマダがFire TVを搭載した43型/50型/55型/65型スマートテレビを発売
ヤマダホールディングスは、Fire TV機能を標準装備した43型/50型/55型/65型スマートテレビ計2シリーズを発売する。(2025/7/10)
航空機技術:
戦闘支援無人機の実用化に向けて、SUBARUが防衛装備庁に実験機を納入
SUBARUは、防衛装備庁に遠隔操作型支援機技術の研究における実験機を納入したと発表した。(2025/7/9)
有人戦闘機と行動する“遠隔操作無人機” スバルが防衛装備庁に実験機を納入 編隊飛行の動画も
スバルが、有人戦闘機とともに行動し、その任務を支援する無人航空機の一つ「遠隔操作型支援機」の実験機を、防衛装備庁に納入したと発表した。実物の画像や、実験機による編隊飛行の様子を収めた動画も公開している。(2025/7/9)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
ライブ配信に欠かせないスイッチャー、その“外回り”を強化するローランドの戦略
長年スイッチャーを手掛けるローランドが、ソフトウェアで攻勢をかけている。HDMIケーブル1本でテロップとマスクを同時伝送する独自技術や、iPadでスイッチャーを直感操作できる革新さを武器にする。誰でも使える配信システムの実現で業界の裾野拡大を狙うローランドの戦略とは。(2025/7/4)
エプソン販売、エコタンクを搭載したスタンダード設計のインクジェット複合機
エプソン販売は、大容量インクタンクを標準装備したA4インクジェット複合機「EW-M678FT」「EW-M638T」を発売する。(2025/7/3)
「ドコモ経済圏」のカギはアリーナ? 通信大手が描く“体験ビジネス”の未来
NTTドコモがアリーナ・スタジアム運営に本格参入した。最先端の通信技術を武器に、観客体験の向上と地域活性化を両立し、「ドコモ経済圏」の入り口としてエンタメ事業を位置付ける。(2025/7/3)
エレコム、iPad学習用ケース一体型キーボード「KEY PALETTO Folio」に新モデル Type-Cポートやアナログオーディオ出力を装備
エレコムは、学校での利用などに適したiPad用一体型キーボード「KEY PALETTO Folio」シリーズの新モデルを発表した。(2025/6/26)
猛暑で変わる鉄道員の服装 南海電鉄が始める夏の“装備改革”
南海電気鉄道は25日、熱中症予防のために、駅係員や運転士、車掌らが、夏季に制帽を着用しなくてもよい制度を7月1日から導入すると発表した。(2025/6/25)
石野純也のMobile Eye:
OPPOのAI戦略がAppleやサムスンと違う理由 8万円以下のスマホにもフル装備、ミッドハイ競争で優位に立てるか
OPPO(オウガ・ジャパン)が発表した新型スマートフォン「Reno13 A」と「Reno14 5G」には、「OPPO AI」という共通項がある。エントリーモデルからハイエンドまで共通のAIを載せ、それを広げていくのが同社の戦略だ。それぞれ性能が異なる端末にAIを搭載するため、OPPOはクラウド処理を選んだ。(2025/6/21)
現場管理:
大成建設が現場のデジタル化にも対応した新装備パッケージを開発、本格導入
大成建設は、建設現場用の装備パッケージ「大成建設セフスタイル」を本格導入する。安全装備などの装着ルールを統一し、作業内容に応じて必要な機能を組み合わせて使用する。現場のデジタル化を後押しする設計思想も取り入れた。(2025/6/17)
“Xperiaキラー”なスマホ登場 「HUAWEI Pura 80 Ultra」の武器は望遠力、光学3.7倍と光学9.4倍を切り替え可能
Huaweiはスマートフォン「HUAWEI Pura 80 Ultra」を中国で発表した。価格は9999CNY(約20万円)からとなっている。Google系アプリには対応しないが、発表直後にXperiaキラーなカメラ仕様がXで話題になった。(2025/6/12)
工作機械:
芝浦機械が最小設定単位0.00001度、5軸制御精密マシニングセンタの新機種
芝浦機械は、超精密マシニングセンタ「UVMシリーズ」の新機種として、5軸制御の「UVM-450D(5AH)」を追加した。独自開発したHSK方式エアスピンドルを標準装備し、回転精度を維持しながら汎用性を向上させた。(2025/6/6)
一度は諦めた「ARグラス」を再始動させるGoogle、今度は“引けない“理由とは?
Googleが新プラットフォーム「Android XR」でスマートグラス市場に再参入する。過去の「Google Glass」失敗を教訓に、技術の進歩とAI「Gemini」との連携を武器に他社へ対抗する。ハイエンドVRからスマートグラスまで統一プラットフォームで開発者エコシステム構築を目指すGoogleの狙いは。(2025/6/4)
Oculus共同創業者のパルマー・ラッキー氏、MetaとAI武器システム開発で提携
Oculus共同創業者パルマー・ラッキー氏の軍需企業AndurilがMetaと提携し、米軍向けAI搭載XRシステムを開発する。米陸軍省の大規模軍事契約IVASの一環で、XR武器開発を担う。MetaのAI「Llama」も活用する。(2025/5/30)
“空飛ぶICU”こと「機動衛生ユニット」の中はこうなっていた 「DSEI Japan」で模型展示
5月21日に幕張メッセで開幕した国内唯一の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」で、防衛装備庁が「機動衛生ユニット」の模型を展示している。大型の輸送機に積み込み、「空飛ぶICU」として利用できる。(2025/5/24)
オブザーバビリティー活用で変わったシステム運用:
PR:みずほ銀行が語る「オブザーバビリティー」導入の舞台裏 顧客体験と安定稼働を両立させた武器は?
今やビジネスの健全性は、ITシステムの安定稼働や継続的な改善なしでは語れない。みずほ銀行はデジタルサービスの信頼性を高めるべく、オブザーバビリティーをシステム運用に取り入れ始めた。同行にその狙いと効果を聞いた。(2025/5/29)
高出力レーザーでドローンや無人機を迎撃 防衛装備庁の“レーザー砲車両”に潜入した
国内唯一の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」で、防衛装備庁が無人機やドローンを迎撃するための車載型レーザー実証機を展示している。(2025/5/22)
レールガンの“ちょっと先の姿”、防衛装備庁が公開 陸上での運用も検討中
幕張メッセで21日に開幕した「DSEI Japan」で、防衛装備庁が研究開発を進めている「レールガン」の模型を展示した。艦載型の他、陸上での運用も検討しているという。(2025/5/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。