日本の製造業にとって必要不可欠な存在である派遣エンジニアだが、その働き方は実際にどのようなものなのだろうか。国内メーカーの開発現場で活躍する2人に話を聞いた。
日本の主力産業である製造業が、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)といった新たな技術を製品開発に反映していくにはエンジニアの力が必要だ。これらの新技術を取り入れつつ、従来の高い品質も維持しようとすると、自社のエンジニアだけでは難しくなる局面も多くなってくる。そこで、今後の活躍が期待されているのが派遣エンジニアだ。
派遣エンジニア企業の無期雇用の正社員として、派遣先の企業でエンジニアとして働く派遣エンジニアだが、その働き方は実際にどのようなものなのだろうか。スタッフサービス・エンジニアリング(以下、SSE)の派遣エンジニアとして国内メーカーの開発現場で活躍する2人に話を聞いた。
1人目は、現在、日本光電工業で医療用機器プログラミングの業務に従事する佐藤衛氏だ。コンピュータハードウェア企業に勤めていた佐藤氏がSSEに入社したのは2012年2月。それまではノートPCのソフトウェア設計が主な業務だったという。「最初の派遣先であるデジタルカメラメーカーでは、データ転送のソフトウェアなどの開発を手掛けました。ノートPCのソフトウェアの設計でのスキルが役立ちました」(同氏)。
現在の派遣先である日本光電工業は3社目になる。佐藤氏は「これまではデジタルカメラのデータ転送ソフトウェアを含めてPC関連の開発が中心でした。そこから、医療機器という異なる業界のソフトウェア開発に携わるということで、製品開発プロセスの管理手法など環境ががらっと変わりました」と説明する。そういった環境変化はあったものの、派遣先の日本光電工業の支援もあり「和気あいあいと仕事をしっかり進められています」(同氏)という。
そして、佐藤氏が派遣エンジニアとして働くことの良さとして挙げるのが「ワークライフバランスを保てること」だ。コンピュータハードウェア企業時代は、開発以外の管理業務に時間を割かれることが多かったが、SSEでは派遣先の開発現場で求められる技術的アウトプットに集中できるようになったという。実は、趣味としてもPC用ソフトウェアを開発している佐藤氏だが、その趣味の成果として、世界的に権威のあるマイクロソフトのMVPアワードを受賞しているのだ。同氏は「派遣先から求められるものにしっかりアウトプットし続け、プライベートの時間もしっかり確保していきたい」と派遣エンジニアとしての働き方について述べている。
2人目の後久康明氏がSSEに入社したのは2011年10月。入社以前に培った技術により、さまざまな派遣先の開発現場で活躍してきた。
現在の派遣先の企業で最初に携わった開発プロジェクトは、それまでに蓄積してきた技術やノウハウを生かせるものだった。「そこでの業務内容を評価していただき、引き続き新たなプロジェクトに参加することになりました」(後久氏)。その新プロジェクトは、後久氏にとって新たなチャレンジになる技術分野が含まれていたものの、独学と併せて派遣先の社員からの協力も得てその技術に関する知識を早期に習得できたという。
同プロジェクトに携わって2年目に入り、新たな技術分野にもなじみ始めた後久氏に転機が訪れる。その派遣先で勤めるSSEの派遣エンジニアは、技術分野ごとに3つのチームから構成されているが、後久氏がそのうちの1つのリーダーを務めることになったのだ。
SSEにおける派遣エンジニアの育成はこのチーム内で行われるが、育成の中心的な役割を果たすのもリーダーの務めだ。後久氏は「私がリーダーになるのとほぼ同時期に、SSEから新人の派遣エンジニアが加わることになりました。そこで、早期の戦力化につながるように勉強会を開催しようと考えました」と語る。
SSEのオフィスを使っての勉強会では、派遣先社員の協力を得て開発に必要な項目を網羅したカリキュラムを構築。さらに外部講師も呼ぶなどさまざまな取り組みを進め、新人の早期戦力化にとどまらない、チーム内の技術の底上げを含めた大きな成果を得ることができた。
後久氏は「勉強会については、派遣先の技術と関わる内容もあるので守秘義務がありますが、何らかの形で成果発表などもできればと考えています。今後も勉強会などを通してノウハウを共有し、グループ全体の力を高められるようにしていきたいです。そして、リーダーとして仲間から慕われる存在になれれば」と意気込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:株式会社スタッフサービス
アイティメディア営業企画/制作:MONOist 編集部/掲載内容有効期限:2018年7月12日