クラウドファンディングサイト「Makuake」は、親会社のサイバーエージェントによる新規事業コンテスト「あした会議」で採用されたのがきっかけで2013年5月に設立。自らも新規プロジェクトとして走りながら考え、市場を広げている。資金調達手段として知られるクラウドファンディングは、作り手とユーザーのマッチングの場を超えた、可能性いっぱいのインフラだった。
モノづくりを支援するプロトラブズが、日本の未来を担うクリエイティブなモノづくりを追う連載「モノだけじゃない! 日本のモノづくり」。今回、プロトラブズ社長のトーマス・パン氏は、クラウドファンディングサイト「Makuake」を運営するサイバーエージェント・クラウドファンディング 取締役の木内文昭氏と対談。Makuakeは、今のモノづくりにどんな役割を果たし、どんな可能性を広げてくれるのだろうか。
(以下、敬称略)
パン まず、Makuakeの仕組みを紹介していただけますか。
木内 基本的には、ネット上の先行予約販売です。実行者がプロジェクトをMakuakeに掲載する。それに賛同した人が支援者となり、支援をする。実行者は集まったお金でプロジェクトを進め、出来上がったサービスや製品を支援者にリターンするという仕組みです。
プロジェクトには「All or nothing」と「All in」の2種類があります。前者は目標金額を達成したときだけ成立するもので、達成できないときは支援者に返金します。後者は、目標金額に届かなくてもプロジェクトを実施するので、集まった金額にかかわらず、支援者にリターンがあります。
パン 名だたる大企業もクラウドファンディングを活用し始めていますが、資金が手軽に調達できることも目的だと思いますが、あえてMakuakeを使うことには、どういうメリットがあるのでしょう。
木内 資金調達だけでなく、ラストマーケティングな意味合いも大きいと思います。皆さんすごい技術や面白いアイデアをお持ちですが、企業の中では、市場ニーズや事業性をロジカルに説明しなければ動けないのが実情でしょう。でもチャレンジしてみないと、ニーズがあるかどうか分からない。じっくり調査していると、他社に先を越されてしまうかもしれない。そういうパラドックスがある中で、Makuakeを活用していただけば、買う人がいるのかどうかを世に問うことができます。市場アンケートという方法もありますが、支援者がユーザーとしてお金を払ってコミットしてくれることを実証できるのは、大きな意味があると思います。
パン 確かにそうですね。ユーザー側も、誰も持っていないものを最初に手にすることができるという満足感があるし、自分も一緒に作ったような気分を味わえる。ずっとファンとして応援したくなりますね。でも一方で、リスクもあるのではないかと思います。
木内 実行者側は、資金が集まらなくて成立しなかった場合に、それまでの試作品やMakuakeに掲載するために作成した動画が無駄になる可能性はあります。とはいえ、特に企業の場合は、作ってしまって在庫を抱えて売れないというリスクに比べたら、メリットの方がはるかに上回ると思っています。大企業にも使われるようになってきたのは、最初の一歩をリスクテイクしながら踏み出せることが、ニーズにマッチしているからではないかと思います。
一方ユーザー側は、お金を出しているのに、製品が届かないということがリスクです。これはプラットフォームを運営するわれわれのリスクでもあります。ユーザーにとって安全な環境、安心して買っていただけることが一番大事だと思っているので、そういう事故が起こらないように細心の注意を払っています。プロジェクトの掲載に当たっては、売れるか売れないかだけでなく、親会社の法務部門とも連係しながら、実行者が約束したことを実現できる体制・能力があるかや、実現性があるかなどを審査しています。
パン 資金の比較的少ないスタートアップやメーカーズに加え、大企業でも活用される背景は分かりました。では中堅企業による活用はどうですか。
木内 例えば名古屋証券取引所の二部に上場している名古屋木材は、木材を柔軟性のある板に加工できる特殊な圧縮技術を持っています。それを活用して手帳を作ったところ、約360万円集め、マスコミでも話題になりました。もともとBtoBの企業で一般にはあまり知られていないところが、自社のコア技術をBtoCに転用して、認知度を上げるという流れも出てきています。こういうモノづくりの層の厚さは、日本の特性かなと思います。
パン 自社の技術を生かして多角化するための、入り口にもなるのですね。その一方で、従来のモノづくり系の人たちは技術には長けていても、売るためのコンセプト設計とか、販売やマーケティングはあまり得意でないことも多いように思うのですが、この点はいかがでしょうか。
木内 資金調達後の販売や事業拡大に関するお手伝いも、試行錯誤しながら少しずつ始めています。成功したプロジェクトの商品を販売するEC機能「Makuakeストア」もありますし、伊勢丹の新宿本店では展示ブースも持たせていただいています。また金融機関とも連携して、その後の運転資金を融資していただけるような取り組みもしています。金融機関側も、Makuakeでの実績を参考に市場性を見極めることができ、補完関係になれると思っています。
コンセプト設計や商品化についても、最近トライアルを始めたところです。技術をどう商品化するか、どういうターゲットに、どういうコンセプトで訴えるか、デザインはどうするかなどを一緒に考えるサービスです。
パン 商品化や販売のサポートは、作り手側のニーズとぴったりマッチしますね。そういう支援によって成功した商品にはどんなものがありますか。
木内 例えば、JVCケンウッドの手掛ける周囲の音を取り込む機能が搭載されたワイヤレスイヤホン「マルチライブモニターイヤホン」がそうです。本製品は、音楽を聴きながら周囲の音を取り込むことができるので、例えば、音楽を聴きながらでも「電車のアナウンス」や「会話」の聞き逃しを防止することができます。また、楽器を演奏する方は、本製品のマイクで自分の演奏する楽器の音をモニターし、好きな音楽を同時に聴くことで、プロのアーティストとセッションしているような体験が楽しめるというものです。しかし、「周囲の音を取り込めるイヤホン」という機能特性を、誰にどのような価値をどうやって伝えていくか、というのはそこまで定まっていない状況でした。
そこで、楽器ファンの多いJVCケンウッドらしさを発揮できるよう、音楽や楽器を愛する方々をターゲットに「音楽ファンに向けた新しいイヤホン体験」をコンセプトに打ち出すことをJVCケンウッドの皆さんとともに議論し、決めていきました。これまで約2000件のプロジェクトを実施してきたノウハウなどもふまえ、両社の議論の中でページの構成やタイトル・画像など、音楽ファンの方々に向けて本製品の「自分の音とプロの音を同時に聴くことができることにより、プロとのバーチャルセッションが楽しめる」という利用シーンを全面的に打ち出すことにしました。本プロジェクトは、開始1カ月以内で、600万円以上を調達するなど好調に推移しています。
パン お話を伺っていると、Makuakeの仕組みは、投資のメカニズム、モノづくりやサービスの支援という以上に、社会のインフラに近づこうとしているような印象を受けますね。より面白くする、より信用度をあげるという取り組みもしておられて、リスクもほとんどない。可能性だらけですね。
木内 試作や量産、デザインなどで、困っている実行者には、相談に乗ってくださるパートナーをご紹介することもありますから、プロトラブズさんとの親和性もすごく高いと思いますよ。
パン そうですね。しかし御社は、資金調達やマーケットの立証、商品化や販売のサポート、作るために必要な機能とも連携して、ユーザーとつなぐ。まさに「モノづくりのハブ」ですね。
木内 そういう風に成長していきたいですね。われわれのミッションは、新しくて面白いものをMakuakeを通じて世に生み出し、ユーザーに喜んで買っていただくことですから、面白い商品がたくさんあることと、お金を出してくれるユーザーがいることの両方が大事です。そのために、どうしたらMakuakeらしくお役に立てるのか、日々試行錯誤しています。プロトラブズさんを始めいろいろなところと連携しながら、新しくて面白いものを創出していきたいですね。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:プロトラブズ合同会社
アイティメディア営業企画/制作:MONOist 編集部/掲載内容有効期限:2016年9月21日
「グローバルニッチ」というスローガンを掲げ、今や社員約80人にまで成長したCerevo。一般に多く受け入れられる製品とは対極にある、ニッチなニーズに応える製品のみを作る。Cerevoの企画やエンジニアのマインド、強さとしなやかさは、どこからくるのだろうか。「常に最初の一歩」を踏み出し続けるCerevo流モノづくりの源泉を探る。
開発スピードをテーマにしたMONOist主催セミナーが、モノづくりを支援するプロトラブズの協賛で開催。ニーズが多様化するいま、注目の企業はどのように開発スピード高め、どんなモノづくりに挑んでいるのか。
IoTやビッグデータ解析、ウェアラブル端末、3Dプリンタなど新たなテクノロジーがどんどん生まれる中、これらはモノづくりに関わる人々にとってどういう影響を与えるのだろうか。ICTを中心とした新たなテクノロジーの進化がモノづくりをどう変えるのか。プロトラブズ社長のトーマス・パン氏が、最新の製造系ICTに詳しい志田穣氏と対談する。
モノづくりの世界に初めて飛び込んできた人の中には、3D CADや3Dデータも未知の存在だという人もいるだろう。今回は、そんな人たちのために、3D CADの歴史や基礎情報をナビゲート。MONOistのお役立ち記事や連載も併せて紹介していく。
家庭のWi-Fiにつないで、アプリで操作できるLED照明システム「Philips Hue」。“照明で生活シーンを演出する楽しさ”を提案しているこの話題の商品は、インターネットにつながることでさらなる可能性をもたらす。家庭内IoTを具現化するHueの魅力を探ってみた。
スマホやテレビにオープンソースのFirefox OSが採用された――。とかくブラックボックスになりがちなモノづくりの世界にもオープン化の潮流が訪れ始めている。Webでつないで、フィードバックを集めて、みんなの力を開発に生かすことで、今までにない新しい世界が広がってくる。一方で、多くの開発者が参加する開発手法に安全性などの不安もある。オープンソース的モノづくりの可能性について探ってみた。
小ロットの射出成形でみんなが頭を悩ますことの1つは「金型」。一般に日本で金型を作ると、コストが高額になってしまうイメージがある。だが目に見える「コスト」だけが問題ではないことは、実はみんな気が付いているはず。そもそも金型の知識が不十分な中で、理想とする製品に到達するためにカギとなるのは?
さまざまなメカ部品の製法があるが、何を基準に、どのように適切な製法を選択すればよいのか。今回はそのようなモノづくりのプロセス、ニーズに応じた、3Dプリンタ、切削加工、射出成形などの製法の選定ツールについて解説し、さらに製品開発をスピードアップする手法も紹介する。
今Pepperは、ソフトバンクのショップで、ソフトバンク社員の家で、また先行販売されたデベロッパーやクリエイターのもとで、2015年2月の一般発売に向けて経験を積んでいる最中。Pepperのいる生活とはどのようなものなのか、何を助けてくれるのか。Pepperを通じて、ロボットの可能性を考える。
2014年6月5日、ソフトバンクモバイルと、フランスに本社を持つアルデバラン・ロボティクスの共同開発による、世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」が発表された。人とのコミュニケーションにフォーカスした、人懐っこい顔と、滑らかな動作。クラウドAIによって学習し続けるPepperの世界を、2回シリーズで追う。
MONOistの記者が、iPadスタンド作りにチャレンジ! Web上の加工・成形屋 プロトラブズの見積もりサービスで、自分が作ってみた、ちょっといいかげん(?)なモデルが切削加工でいくらになるのか試してみた。
MONOistの記者が、iPadスタンド作りにチャレンジするシリーズ。今回は、“本職の設計者”という素晴らしい助っ人をゲット! また今回もWeb上の加工・成形屋 プロトラブズの見積もりサービスを使いまくった。
今回は「一人家電メーカー」として注目を集めるビーサイズ 八木啓太氏が登場! 同社のLEDデスクライト「STROKE」や新製品でも、小ロット生産を力強くバックアップするプロトラブズのサービスが活躍していた。どんどん見積もりして部品のコストダウンや納期短縮をかなえるという、八木流プロトラブズ活用法とは? 八木氏の設計した製品の実際の見積もり詳細情報も公開!
今回は、MONOist「メカ設計フォーラム」でおなじみの「甚さん&良くん」コンビが登場! カッコイイ!? チャリティーグッズの設計にチャレンジだ。プロトラブズの見積もりサービスで樹脂部品設計を支援。
「世の中に物を送り出す」ビジネスは、「世の中自身」も作る。その役割が、いま個人や小規模グループにもゆだねられる時代がやってくる。今や誰もが作り手(Makers)になれる。しかし物を作るだけではなくて、メーカーとしてビジネスがしたい。そう考えたときには、3次元プリンタだけでは難しい。そこで活躍するのがプロトラブズのサービスだ。
モノづくりのプロにとっても樹脂パーツの小ロット生産をリーズナブルなコストで、しかも短納期でやるのは悩みの種。3次元プリンタでは実際の材料を使えないし、単価が高すぎて必要数量を作れない。でも普通に従来の量産射出成形を検討すれば時間もかかる。ニーズはあるのに1万個以下ではほとんど対応してくれるところがない……。でも、今までそんな谷間だった領域のパーツの製造が可能なサービスがある。
今回は、ユカイなモノづくりを目指すロボティクス企業 ユカイ工学が登場! 同社のフィジカルコンピューティングツール「konashi」を楽しく使うためのケース・ホルダーを考えてみた。今回も、プロトラブズの見積もりサービスが活躍する!
ロボティクス企業 ユカイ工学による「ユカイなモノづくり」! 今回は、フィジカルコンピューティングツール「konashi」を楽しく使うためのホルダーを小ロット生産するに当たり、プロトラブズを使ってコストダウンを検討してみた。
ロボティクス企業 ユカイ工学による「ユカイなモノづくり」! 今回は、フィジカルコンピューティングツール「konashi」を楽しく使うための樹脂ホルダーを小ロット生産するに当たり、プロトラブズを使ってコストダウンを検討してみた。いよいよ生産数の決定! 原価はどれくらいまで落とせるの?
ビーサイズの新製品・ワイヤレス充電器「REST」の開発プロセスには、たくさんの乗り越えるべき課題があった。理想の家電を実現するために妥協しない小さな家電メーカー ビーサイズの挑戦を支えたプロトラブズの利点とは。
「ユカイなモノづくり」を目指すロボティクス企業 ユカイ工学は、人材発掘もユカイ? 今回登場するのは、現役東大生のメカ設計者の安住仁史氏。同氏が、前回登場した先輩・小島拓也氏のデザイン画を基に、機構設計を進めていくことになった。今回は、そのほんの一部を紹介する。
化学メーカー クラレが開発した「クラリティ」は、透明で美しいエラストマー。「ちょっととんがったメイカーズにぜひ選んでいただきたい!!」ということで、“オンライン加工・成形屋さん”プロトラブズとコラボして、キラキラ輝くデザインプレートを作った。「クラリティ」デザインプレートを見ていれば、ふっとユニークな製品企画が思い付くかも!?