ニュース
日立がAIファクトリー構築へ、NVIDIAとの連携でフィジカルAIの研究開発加速:スマートファクトリー
日立は、NVIDIAのレファレンスアーキテクチャを活用した「AI Factory」を構築する。Physical AIソリューション開発を加速し、複雑な社会課題解決に取り組む。
日立製作所(以下、日立)は2025年9月26日、NVIDIAのレファレンスアーキテクチャに基づくグローバルな「AI Factory」を構築すると発表した。
NVIDIA Blackwell GPUを搭載した「Hitachi iQ」、RTX PRO 6000 Server Edition GPUを搭載した「Hitachi iQ M Series」、そしてネットワーク基盤に「NVIDIA Spectrum-X Ethernet」を組み合わせた集約型インフラにより、フィジカルAI(人工知能)の研究開発を加速させる。
AI Factoryは米国、EMEA(欧州、中東、アフリカ)、日本に分散配置され、世界のエンジニアが低遅延で強力な計算資源にアクセスできる。これにより、モビリティやエネルギー、産業、テクノロジー分野における課題解決を支援し、日立のAIソリューション群「HMAX」の拡大につなげる。AI EnterpriseやOmniverseといったNVIDIAのソフトウェアも活用し、デジタルツイン構築や物理アセットの最適化を強化する。
日立はこれまでも、NVIDIAと連携し、鉄道運用、保守を支援する日立レールのHMAXや液冷式AIデータセンターの構築などを推進してきた。今回のAI Factoryは「One Hitachi」としてグローバルな連携を可能にし、地域や組織を超えたイノベーションを加速させる基盤となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日立は世界トップのフィジカルAIの使い手へ、「HMAX」は2030年度までに2万件受注
日立製作所はフィジカルAIを中心とした同社のAI戦略アップデートの方向性について説明。フィジカルAIの適用を自社内で先行的に進めることで「世界トップのフィジカルAIの使い手」を目指す。
メタバースで安全な現場を 日立はCEATECで次世代AIソリューションを披露
日立製作所は「CEATEC 2025」において、日立プラントサービスと共同開発した次世代AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy」を活用したソリューションを出展する。
日立製作所の米国次世代鉄道車両工場が本格稼働、デジタル技術に40億円超投資
日立レールは、メリーランド州ヘイガーズタウンで最先端の鉄道車両製造工場の本格稼働を開始した。月に20両の鉄道車両を製造し、ワシントンD.C.地域やボルチモア、フィラデルフィアなど北米の顧客向けに供給する。
日立傘下のJRオートメーションがグローバル本社を新設、スマート製造の拠点に
日立製作所の米国子会社であるJRオートメーションは、米国ミシガン州ジーランドに新たなグローバル本社を建設すると発表した。投資金額は7280万ドルで、2026年秋頃に完成する予定である。
ソフトバンクが8000億円超でABBロボティクス事業買収、フィジカルAIを進化へ
ソフトバンクグループが、ABBのロボティクス事業を買収する。買収額は53億7500万米ドル(約8187億円)に上る。その狙いとは何か。
フィジカルAIに向け、製造現場とロボットのデジタルツイン支援メニュー追加
菱洋エレクトロは、企業向けAI導入支援プログラムにデジタルツイン導入支援メニューを追加した「RYOYO AI Techmate Program for Digital Twin」を提供開始する。製造業やロボット分野での活用を後押しする狙いだ。