メタバースで安全な現場を 日立はCEATECで次世代AIソリューションを披露:CEATEC 2025
日立製作所は「CEATEC 2025」において、日立プラントサービスと共同開発した次世代AIエージェント「Frontline Coordinator - Naivy」を活用したソリューションを出展する。
日立製作所(以下、日立)は「CEATEC 2025」(2025年10月14日〜17日、幕張メッセ)において、日立プラントサービスと共同開発した次世代AI(人工知能)エージェント「Frontline Coordinator - Naivy」(ナイビー、以下Naivy)を活用したソリューションを出展する。同会場内では、日立と日立プラントコンストラクションがNaivyを活用して新たに開発した、現場の安全性を高めるRKY(リスク危険予知)支援システムも披露予定だ。
「CEATEC AWARD 2025 イノベーション部門賞」を受賞したNaivyの概要
Naivyはメタバース空間で現場を再現して、作業者に必要な情報を適切なタイミングで提供するAIエージェントである。まずは、360度撮影可能なカメラを用いて現場の画像データを取得し、これを基に現場の作業環境をメタバース内に構築する。その後、現場での作業手順などをAIに落とし込むことで、作業者は現実の作業で手順が分からなくなった際に、必要な情報をメタバース空間内で直感的に確認できる。
近年、人手不足によって熟練作業者が作業教育に時間を割けず、現場での経験が少ない非熟練作業者が心理的負担を抱えてしまうケースが増えている。このような背景から、より直感的に熟練者の技能を非熟練作業者に共有できる仕組みとしてNaivyが誕生した。
Naivyは「CEATEC AWARD 2025 イノベーション部門賞」を受賞しており、CEATEC 2025の日立の展示ブースでは、メインステージの3面大型ディスプレイを使用してデモンストレーションを実施予定である。また、マルチモーダルなデータ処理基盤をベースとするNaivyが、異常音を聞き分けて熟練者の耳を再現する「音響解析AI技術」も紹介予定だ。
事故の臨場感が伝わるRKY活動をメタバースで可能に
日立と日立プラントコンストラクションが2025年10月7日に発表したRKY支援システムは、Naivyの技術を応用してメタバース空間でリアルな現場を再現し、作業時に潜む潜在リスクや最適な安全対策を分かりやすく可視化する。従来の紙やホワイトボードでは伝わりにくかった現場のリスク情報を網羅し、事故が発生した際の臨場感についてメタバース空間を活用することで、直感的に作業者へ伝えることができる。
人手不足による作業者の負担が増えている中で、事故や災害を未然に防ぐ安全性の確保が、事業の継続性を高めていく上で重要になっている。この背景から両社は、Naivyを活用して誰もが現場のリスクを把握して、作業者自身が主体的に作業の安全性を考えられる環境構築を促進するために、同システムの開発を決めた。
RKY支援システムは過去のトラブルやノウハウ、直近の作業写真など、従来はバラバラに管理されていた複数の情報をメタバース上でNaivyが統合/可視化する。Naivyが現場で蓄積されたデータやノウハウを分析し、作業内容に応じた潜在リスクや最適な対策案をタイムリーに提示してくれる。
日立プラントコンストラクションが顧客の変電所でRKY支援システムを活用した実証実験を行った結果、RKY活動の所要時間が約20%短縮するとともに、意思決定がスムーズに進んで業務効率化の効果も確認できたという。「朝礼の時に、この作業にはこういうリスクが存在しますよと作業員に伝えることができ、実際に事故が発生した際のシミュレーションも見せることができる」(日立製作所の担当者)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
宇宙とつながる、“痛み”を伝える、声を選ぶ――CEATEC AWARD 2025の注目技術
JEITAは「CEATEC 2025」の開催概要とともに、出展企業から優れた技術を表彰する「CEATEC AWARD 2025」を発表。シャープが総務大臣賞、NTTドコモが経済産業大臣賞、村田製作所がデジタル大臣賞を受賞した。非熟練者の“心を軽く”するAIエージェント、メタバース活用し日立が開発
日立製作所と日立プラントサービスは、共同開発した次世代AI(人工知能)エージェント「Frontline Coordinator - Naivy」の概要を説明した。融合するメタバースとデジタルツイン、その先にある産業と都市の3つの変化
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。生成AIにより、EU市場が義務化する脆弱性報告対応を支援するサービスを提供
日立ソリューションズは、生成AIを利用した「脆弱性調査支援サービス」の提供を開始した。EUのサイバーレジリエンス法で求められる迅速な報告に対応し、セキュリティ人財が不足する現場の負担軽減に寄与する。SDV開発に向けたAUTOSAR準拠のARXMLサービスを開始
日立産業制御ソリューションズは、Vector Informatikの開発ツール「PREEvision」を活用したARXML作成エンジニアリングサービスの提供を開始した。SDV開発における工数削減と効率化を目指す。日立、ドローンの挙動をデジタル上で再現するモデリング技術を開発
強風や突風に弱いというドローンの弱点を克服する。日立は風況と飛行特性を組み合わせた機体挙動のモデリング技術を開発した。飛行時に気象変化が発生した際の事前検証が可能になる。