SUBARUは2つの「STI」コンセプトを初公開、EVモデルと内燃機関モデル:Japan Mobility Show 2025
SUBARUは「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」の出展概要を発表した。
SUBARUは2025年10月15日、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」(プレスデー:10月29〜30日、一般公開日:10月31日〜11月9日)の出展概要を発表した。
出展コンセプトは「ブランドを際立てる」。同社は「人を中心としたモノづくり」の考えの下で「安心と愉しさ」を不変の提供価値とし、ユーザーに寄り添い、技術や商品を磨き続けてきた中で、今後もユーザーにとって「Different」な存在であり続けるために、「安心と愉しさ」を基盤としながら、走る愉しさを表現するPerformanceシーンと、冒険へ踏み出す高揚感などを表現するAdventureシーンという2つのシーンを際立たせ、ユーザーとの絆や共感を深めていくとしている。
展示ブース内では、Performanceシーンを演出するエリアにおいて世界初公開となる2台の「STI」コンセプトモデルを、Adventureシーンを演出するエリアでは「Wilderness」といった個性際立つモデルを展示し、SUBARUブランドの魅力を提案するという。
Performanceシーンのエリアで世界初公開するのは「Performance-E STI concept」と「Performance-B STI concept」だ。Performance-E STI conceptは、SUBARUの新世代をけん引する、Performanceシーンの未来を表現したEV(電気自動車)ベースのコンセプトモデルである。見ているだけでワクワクするプロポーションと高い空力性能や実用性を融合させながら、ヘリテージも想起させるデザインとし、運転し易いレイアウトと居心地のよい開放的な室内空間を実現している。また、さまざまな革新的技術を採用することで、意のままに操ることができる感動の運転体験を提案するモデルだとする。
一方のPerformance-B STI conceptは、SUBARUのPerformanceシーンを象徴する、内燃機関(ICE)をベースとしたコンセプトモデルである。性能の高さや力強さと、実用性を両立させたデザインを採用した。また、SUBARUがこれまで磨き続けてきた水平対向ターボエンジンやシンメトリカルAWDなどのアセットを柔軟にアレンジすることで、SUBARUらしい選択肢を広げ、より多くのユーザーにクルマを操る愉しさを提案するモデルだとしている。
Adventureシーンのエリアでは、SUBARUグローバルバッテリーEVラインアップの第2弾となる新型「Trailseeker(トレイルシーカー)」の日本仕様となる「Trailseeker prototype」を初公開する。この他、「Forester(フォレスター)」をベースに、専用のフロント&リヤバンパーや、拡大したホイールアーチクラッディング、専用LEDフォグランプなどを装備した「Forester Wilderness prototype」や、「Outback(アウトバック)」をベースに、タフでラギッドなキャラクターに磨きをかけ、アウトドアシーンで頼れる走破性と機能性をさらに強化した「Outback Wilderness prototype」を参考出品する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スバルがSUVのEVモデルをフルラインアップ、小型の「アンチャーテッド」を公開
SUBARU(スバル)が新型EV「アンチャーテッド」を世界初公開。「ソルテラ」「トレイルシーカー」に続く、SUBARUグローバルバッテリーEVラインアップの第3弾であり、米国内では2026年初頭に発売する予定だ。戦闘支援無人機の実用化に向けて、SUBARUが防衛装備庁に実験機を納入
SUBARUは、防衛装備庁に遠隔操作型支援機技術の研究における実験機を納入したと発表した。スバルは2025年度業績未定も「まずは営業利益1000億円」、電動化投資は見直し
SUBARU(スバル)が2024年度(2025年3月期)連結業績と2025年度連結業績見通しを発表。米国の関税政策の動向など事業環境が不透明なことから2025年度連結業績見通しは未定としたものの「まずは営業利益1000億円レベルを狙う」(同社 代表取締役社長 CEOの大崎篤氏)とした。スバルの新型EV「トレイルシーカー」は最大出力375馬力、「ソルテラ」も改良
SUBARU(スバル)は、「2025ニューヨーク国際オートショー」において、新型EVの「トレイルシーカー」と、2022年に発売したEV「ソルテラ」の改良モデルを公開した。トレイルシーカーは2026年以降、ソルテラの改良モデルは2025年中に米国市場に導入する予定だ。SUBARUが産業用ロボットとPLCのバックアップ電源にマクセル製全固体電池を採用
SUBARUは、群馬製作所の大泉工場において、同工場で使用する産業用ロボットとPLCにマクセルのセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」搭載し、テスト運用を開始した。スバルがHEV用トランスアクスルの生産能力を増強、2027年に30万台
SUBARUは環境規制の変化やHEVの需要拡大を踏まえて、北本工場でHEV用トランスアクスルの生産能力を増強する。