言語の壁をぶっ壊す! 三菱電機が世界初の「しゃべり描き翻訳」を発売へ:製造現場向けAI技術(2/2 ページ)
三菱電機は生産現場における外国籍従業員との円滑なコミュニケーションを実現するとともに作業品質や安全性の向上などに貢献する「MelBridge(メルブリッジ) しゃべり描き翻訳」を発売すると発表した。
外国籍従業員とのコミュニケーションがより簡単に しゃべり描き機能の詳細
しゃべり描き翻訳は、画面の右側に会話の内容をチャット形式で表示する「トランスクリプト機能」を実装しており、ボタンで日本語や他の言語を選択してチャット欄に表示させることができるので、外国籍従業員とのスムーズな会話を可能にしている。また、同製品には自分が発言した言葉が正しく相手に伝わっているかを確認できる「折り返し翻訳機能」もあり、細かい部分の情報伝達のミスを防ぐことができる。現場ごとに存在する専門用語や会社独自の言い回しについても、しゃべり描き翻訳に搭載している「辞書機能」を活用して単語を登録することで、各作業環境に適合した翻訳が実現できる。
しゃべり描き翻訳はこれらの機能を組み合わせることで、より正確で分かりやすい翻訳を実現する。加えて、同製品はWebアプリケーションのため、端末を問わずあらゆるシーンで活用できるのも大きな利点である。例えばタブレット端末でしゃべり描き翻訳を使用することで、現場の機械の前で実際に写真を撮って、その場で外国籍従業員に作業教育を行うことが可能である。
三菱電機がしゃべり描き翻訳導入後の効果を検証したところ、外国籍従業員へのアンケートでは全員が導入前よりも説明や指導が分かりやすくなったと回答した。また、現場の班長に話しかけるハードルが下がったという回答も約70%に上った。受け入れ教育などの作業時間については約42%削減できたという。
今後三菱電機は、製造業を中心とする翻訳サイネージを導入済みの企業にしゃべり描き翻訳を提案していく。その後、製造業の生産現場だけではなく、建設や教育、介護、医療など幅広い分野に同製品の展開を進める方針だ。松原氏は「現在、オンライン会議でも使える新たなアプリケーションの開発も同時に進めている。しゃべり描き翻訳の提供を通じて、生産現場における円滑なコミュニケーションの実現に貢献し、従業員が働きやすく、安全で品質を高めていける職場づくりを目指していく」と今後の抱負を述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
しゃべってなぞると翻訳、現場リーダーと外国人従業員の意思疎通促進ツール
三菱電機は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]」に出展し、製造現場で日本人リーダーと外国人従業員とのコミュニケーションの促進を図る各種ツールを展示した。
エコキュート製造の三菱電機 群馬工場 翻訳サイネージ含む自動化の最前線
カーボンニュートラルで注目を集める「エコキュート」だが、新たな価値提案を重ねながらエコキュート製品で着実な成長を遂げているのが三菱電機だ。その中心拠点である三菱電機 群馬製作所のモノづくりの強みについて紹介する。
人の集中度合いや眠気をデータ化する分析サービスを三菱電機が商用化
三菱電機は、人の感情やバイタルデータ、環境データを可視化して配信する「エモコ分析サービス」を開始する。人の集中度合いや眠気などのデータを可視化し、労働や教育の環境改善に活用できる。
三菱電機が米国企業に過去最大の買収額を投じた2つの狙い
三菱電機は、米国のOTセキュリティ企業Nozomi Networksを完全子会社化すると発表した。その目的について解説する。
家電の管理が1台のスマホアプリで完結 三菱電機のIoTソリューション
三菱電機が「暮らしと設備のソリューション展 2025」を報道陣に公開。本稿では同社の家電統合アプリケーション「MyMU」を中心としたIoTソリューションを紹介する。
低価格で量産可能な宇宙用国産太陽電池の開発を開始
三菱電機は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の技術開発課題「国産太陽電池セル・カバーガラスおよび搭載アレイの開発」の代表機関に選定された。国内サプライヤーと連携し、低価格で量産可能な太陽電池セルの開発を目指す。



