ニュース
JOGMECがカナダでニッケル共同探鉱事業を開始:製造マネジメントニュース
エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、カナダのアドボケイト地域において、アワルワ鉱を対象とするニッケル共同探鉱をFPX Nickelと開始する。
エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は2025年9月24日、カナダのアドボケイト地域において、アワルワ鉱を対象とするニッケル共同探鉱をFPX Nickelと開始すると発表した。
JOGMECは同年7月3日、カナダのニューファンドランド・ラブラドール州アドボケイト地域において、アワルワ鉱を対象とするニッケル共同探鉱を実施する契約をFPX Nickelと締結した。今回、カナダ投資法に基づく手続き完了を受け、本格的に共同探鉱事業を開始する。
ニッケル量の規模が大きく、ニッケルと鉄から成る合金鉱物のアワルワ鉱は、ラテライト鉱などの在来型鉱床と比較して、鉱物からニッケルを取り出す過程のCO2(二酸化炭素)排出量が少ないと期待できる。JOGMECは今後、共同探鉱を進め、電池材料向けかつ低炭素で生産可能な新たなニッケル資源を得られる鉱床の発見を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
双日らがガリウムの安定供給を目指し 豪州で生産開始に向け調査
双日は、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とともに、豪州でガリウム生産に向けた共同調査を行うための合弁会社であるJapan Australia Gallium Associatesを通じて、アルミナを生産する米国Alcoa傘下の豪州法人Alcoa of Australiaと、西豪州のアルミナ精錬所(稼働中)におけるガリウム生産に関する共同調査契約を締結した。メタンハイドレートの長期産出試験を遠隔モニタリングシステムで支援
東洋エンジニアリングは、米国アラスカ州ノーススローププルドーベイ鉱区におけるメタンハイドレート長期陸上産出試験で、ガス生産を開始したと発表した。同社は遠隔モニタリングシステムを構築するなど、試験の目的達成を支援している。米国でメタンハイドレート長期陸上産出試験用の遠隔モニタリングシステムを構築
日鉄ソリューションズは、米国アラスカ州ノーススローププルドーベイ鉱区で2024年7月30日まで行われたメタンハイドレート長期陸上産出試験において、東洋エンジニアリングとともに遠隔モニタリングシステムを構築し、その保守運用を実施した。双日らが日本初の重希土類レアアース権益を獲得、国内需要の3割相当を確保へ
双日と金属鉱物資源機構は、レアアース生産者のLynas Rare Earthsへの出資を決定した。出資に伴い、重希土類であるジスプロシウム、テルビウムを日本向けに供給する契約を締結。日本初の重希土類の権益獲得になるという。NEDOがCO2フリーのブルーアンモニアを製造する技術開発に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、燃焼時にCO2が発生しないアンモニアを燃料とする「燃料アンモニア利用・生産技術開発」事業で、ブルーアンモニア製造の技術開発を開始した。