検索
ニュース

双日らがガリウムの安定供給を目指し 豪州で生産開始に向け調査製造マネジメントニュース

双日は、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とともに、豪州でガリウム生産に向けた共同調査を行うための合弁会社であるJapan Australia Gallium Associatesを通じて、アルミナを生産する米国Alcoa傘下の豪州法人Alcoa of Australiaと、西豪州のアルミナ精錬所(稼働中)におけるガリウム生産に関する共同調査契約を締結した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 双日は2025年8月4日、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とともに、豪州でガリウム生産に向けた共同調査を行うための合弁会社であるJapan Australia Gallium Associatesを通じて、アルミナを生産する米国Alcoa傘下の豪州法人Alcoa of Australiaと、西豪州に所在するAlcoaのアルミナ精錬所(稼働中)におけるガリウム生産に関する共同調査契約を締結したと発表した。

 今回の事業では、ガリウムの安定調達先の確保に取り組むJOGMECと、1980年よりアルミナ精製事業に携わる双日が合弁会社を設立し、Alcoaとともに、西豪州で稼働中のいずれかのアルミナ精錬所でガリウムを副産物として生産する設備を共同開発し、長期かつ安定的な供給を目指す。

ガリウム生産設備建設候補地のAlcoaのアルミナ精錬所のWagerup(左)とPinjarra(右)
ガリウム生産設備建設候補地のAlcoaのアルミナ精錬所のWagerup(左)とPinjarra(右)[クリックで拡大] 出所:双日

 今後、共同で事業化調査と検証を進め、2025年末までに最終投資判断を行う予定だ。事業化する場合、2026年の生産開始と安定供給を目指す。なお、双日は、生産したガリウムを日本を中心とした需要国へ販売する予定だ。

 ガリウムは自然界で単体鉱石としては存在せず、ボーキサイトや亜鉛鉱石などに微量に含まれる元素であり、アルミナや亜鉛への精製過程で副産物として分離/回収する方法が一般的だ。加えて、日本政府をはじめ、豪州、米国、欧州などにおいて重要鉱物の1つに定められている。また、LED、太陽光発電セル、そして化合物半導体の材料など幅広い用途で使用されており、今後は半導体需要の伸びにけん引される形で全世界で需要増が見込まれている。

⇒その他の「製造マネジメントニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る