東芝などが次世代リチウムイオン電池、負極にニオブチタン酸化物:電動化
東芝、双日、ブラジルのCBMMはニオブチタン酸化物を負極に用いた次世代リチウムイオン電池の開発に成功した。
東芝、双日、ブラジルのCBMMは2024年6月20日、ニオブチタン酸化物(Niobium Titanium Oxide、NTO)を負極に用いた次世代リチウムイオン電池の開発に成功したと発表した。開発した電池を搭載し、10分間での超急速充電が可能なバスタイプのEV(電気自動車)の試作車も公開し、CBMMが権益を所有するアラシャ鉱山(ブラジル・ミナスジェライス州)で走行させる実証実験を開始した。
リチウムイオン電池の負極材として一般的に使用される黒鉛と比較して、ニオブチタン酸化物は2倍の理論体積容量密度を持つ。東芝、双日、CBMMの3社は2018年6月にニオブチタン酸化物を用いたリチウムイオン電池向け負極材の共同開発契約を締結。セルを試作した。2021年9月には実用化に向けた共同開発契約を結び、サプライチェーン構築や営業活動を進めてきた。そして2024年5月、ブラジルと日本の政府関係者立ち会いの下でサプライチェーン強靭化と事業化の推進に合意した。
ニオブ(Nb)は金属元素の1つ。鉄鋼添加剤として主に高張力鋼やステンレス鋼などの高級鋼材の原料に用いられ、自動車向け鋼材の軽量化や剛性化に不可欠だという。CBMMはニオブ市場において世界トップの生産量と販売量で、技術力や製品開発プログラムも持つ。
双日はCBMMの株主の1社だ。CBMMの日本市場向けの総代理店として、安定的な原料供給体制の構築や用途開拓を進めてきた。CBMMと双日が提供するニオブ原料を用いて、東芝が主導してニオブチタン酸化物を用いた次世代リチウムイオン電池「SCiB Nb」の技術開発を進めてきた。
実証実験にはフォルクスワーゲン・トラック・アンド・バス(Volkswagen Truck & Bus)が開発したEVバスをベース車両として使用している。3社はニオブチタン酸化物を用いた次世代リチウムイオン電池の特性や車両運行データを収集し、実用化に向けて調整していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マルチパスウェイ、EVのCO2削減、車電分離……クルマの脱炭素の形は
トヨタ自動車の中嶋裕樹氏がマルチパスウェイの意義、EVが製造時に排出するCO2の削減に向けたさまざまなアプローチのアイデア、バッテリーのリユースやリサイクルに向けた“車電分離”の提案など、自動車のカーボンニュートラルについて幅広く語った。 - デンソーが本社でエネルギーマネジメント、EVの電池劣化抑制にも挑戦
デンソーはEVを活用したエネルギーマネジメントシステムをデンソー本社内に導入し、移動やオフィスをカーボンニュートラルにする実証を開始した。 - ホンダN-VAN e:は補助金で200万円以下、車電分離で低価格なリースも
ホンダは軽商用バンタイプのEV「N-VAN e:」を2024年10月10日に発売すると発表した。 - 注目集まるリン酸鉄リチウム、メリットとデメリットを整理しよう
中国系企業を筆頭にLFP系材料であるリン酸鉄リチウムの採用事例が目立つようになってきています。リン酸鉄リチウムの採用については、高い安全性や低コストといったメリットが挙げられる一方、エネルギー密度の低さやリサイクル時の収益性に対する懸念などデメリットに関する面の話題を耳にすることもあるかもしれません。 - 建機の脱炭素は電池駆動だけじゃない、燃料電池や有線電動に加え代替燃料も
「第6回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO 2024)」において、カーボンニュートラルに対応する建設機械が多数展示された。大容量のリチウムイオン電池を搭載するフル電動建機だけでなく、燃料電池や有線電動、代替燃料などの提案も行われていた。 - 2030年にEVで営業利益率5%へ、ホンダが力を入れる領域は
ホンダは電動化に向けた取り組みの方向性と財務戦略について発表した。 - ホンダがカナダにEV製造拠点を新設、バッテリーは自社生産
ホンダはEV専用の完成車工場やバッテリー工場の建設、材料メーカーとの共同出資会社設立など、北米でのEVの包括的バリューチェーン構築に向けた検討を開始した。