検索
ニュース

東芝などが次世代リチウムイオン電池、負極にニオブチタン酸化物電動化

東芝、双日、ブラジルのCBMMはニオブチタン酸化物を負極に用いた次世代リチウムイオン電池の開発に成功した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東芝、双日、ブラジルのCBMMは2024年6月20日、ニオブチタン酸化物(Niobium Titanium Oxide、NTO)を負極に用いた次世代リチウムイオン電池の開発に成功したと発表した。開発した電池を搭載し、10分間での超急速充電が可能なバスタイプのEV(電気自動車)の試作車も公開し、CBMMが権益を所有するアラシャ鉱山(ブラジル・ミナスジェライス州)で走行させる実証実験を開始した。

 リチウムイオン電池の負極材として一般的に使用される黒鉛と比較して、ニオブチタン酸化物は2倍の理論体積容量密度を持つ。東芝、双日、CBMMの3社は2018年6月にニオブチタン酸化物を用いたリチウムイオン電池向け負極材の共同開発契約を締結。セルを試作した。2021年9月には実用化に向けた共同開発契約を結び、サプライチェーン構築や営業活動を進めてきた。そして2024年5月、ブラジルと日本の政府関係者立ち会いの下でサプライチェーン強靭化と事業化の推進に合意した。

 ニオブ(Nb)は金属元素の1つ。鉄鋼添加剤として主に高張力鋼やステンレス鋼などの高級鋼材の原料に用いられ、自動車向け鋼材の軽量化や剛性化に不可欠だという。CBMMはニオブ市場において世界トップの生産量と販売量で、技術力や製品開発プログラムも持つ。

 双日はCBMMの株主の1社だ。CBMMの日本市場向けの総代理店として、安定的な原料供給体制の構築や用途開拓を進めてきた。CBMMと双日が提供するニオブ原料を用いて、東芝が主導してニオブチタン酸化物を用いた次世代リチウムイオン電池「SCiB Nb」の技術開発を進めてきた。

 実証実験にはフォルクスワーゲン・トラック・アンド・バス(Volkswagen Truck & Bus)が開発したEVバスをベース車両として使用している。3社はニオブチタン酸化物を用いた次世代リチウムイオン電池の特性や車両運行データを収集し、実用化に向けて調整していく。


写真左から東芝 執行役員・電池事業部バイスプレジデントの高岡聡彦氏、CBMM 社長のリカルド・リマ氏、双日 米州総支配人の山口幸一氏、東芝 上席常務執行役員の佐田豊氏[クリックで拡大] 出所:東芝

→その他の「電動化」関連記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る