ニュース
300℃の低温領域で使用可能なパラジウム合金水素透過膜を開発:材料技術
田中貴金属工業は、300℃前後の低温領域で使用できる、パラジウム合金水素透過膜を開発した。約300℃という低温で水素を精製可能で、追加の加熱設備を要せず、加熱工程における設備の酸化を抑制できる。
田中貴金属工業は2025年9月12日、300℃前後の低温領域で使用できる、パラジウム合金水素透過膜(PdCu39)を開発したと発表した。
同社は今回、パラジウム含有率61%、銅含有率39%のPdCu39に着目。PdCu39は、面心立方格子構造を持つfcc相が少しでも混在すると水素透過性能が低下し、体心立方格子構造のbcc相にすることが困難だった。同社独自の熱処理法を活用することで、完全なbcc相を形成し、高い水素透過性能を発揮できる。
また、高純度な水素精製には、メタノール水から生成した水素ガスを水素透過膜で精製する方法が一般的だ。しかし、水素生成時の温度は300℃前後であるのに対し、従来の水素透過膜の性能を発揮する温度は400℃以上だった。
同製品は、約300℃という低温で水素を精製できるため、追加の加熱設備を要せず、加熱工程における設備の酸化を抑制できる。電力とCO2などのエネルギーコストの削減や水素精製設備の小型化にも貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
140周年迎えた田中貴金属、狙うは「リサイクル事業拡大」と「白金の新用途創出」
宝飾品や金地金で知られる田中貴金属グループが、創業140年を機に、プレスカンファレンスを開催した。電気自動車の普及による白金(プラチナ)需要の減少という危機を前に、老舗メーカーの同社が打ち出した解決策や、環境に貢献するリサイクル事業の強化など、新たな貴金属ビジネスが明かされた。パワー半導体向けシート状接合材料を開発 対応チップサイズ20mm角で鉛フリー
田中貴金属工業は、パワー半導体用パッケージ製造におけるダイアタッチ向けシート状接合材料「AgSn TLPシート」を開発した。田中貴金属工業が真空成膜装置部材に付着した貴金属の新たな回収方法を確立
田中貴金属工業は真空成膜装置部材に付着した貴金属の新たな回収方法として治具洗浄法「TANAKA Green Shield」を確立したことを発表した。半導体検査装置のプローブピン用パラジウム合金材料を開発、硬度は640HV
田中貴金属工業は、半導体パッケージの後工程における最終テストで使用されるプローブピン用パラジウム合金材料「TK-SK」を開発した。スパークプラグ外部電極の材料コストを半減、田中貴金属が白金チップを新開発
田中貴金属工業は、ガソリンエンジンの点火に用いるスパークプラグの外側電極の材料コストを半減できる白金チップを開発した。白金合金とニッケルをクラッド(異種間接合)した製品で、白金使用量を大幅に低減することで、コスト削減につなげた。