検索
ニュース

140周年迎えた田中貴金属、狙うは「リサイクル事業拡大」と「白金の新用途創出」材料技術(1/3 ページ)

宝飾品や金地金で知られる田中貴金属グループが、創業140年を機に、プレスカンファレンスを開催した。電気自動車の普及による白金(プラチナ)需要の減少という危機を前に、老舗メーカーの同社が打ち出した解決策や、環境に貢献するリサイクル事業の強化など、新たな貴金属ビジネスが明かされた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 田中貴金属グループは2025年7月31日、東京都内で「140周年プレスカンファレンス」を開催した。本稿では、同カンファレンスで紹介された「産業事業の現状と今後について」を中心に紹介する。

ボンディングワイヤが売上高で最も大きな割合を占める

田中貴金属グループ 代表取締役社長執行役員の田中浩一朗氏
田中貴金属グループ 代表取締役社長執行役員の田中浩一朗氏

 冒頭、田中貴金属グループ 代表取締役社長執行役員の田中浩一朗氏は、「当社は1885年に日本橋で両替商を行う田中商店として創業した。1889年には貴金属メーカーに転身し、白金の工業製品の国産化に成功するなど、貴金属業界をけん引してきた。戦後復興期には、電電公社(現:NTT)の通信網整備に使われる『クロスバー交換機』の接点などを製造/販売し、大きく成長した。過去50年間で海外拠点も増やした他、2016年にはスイスの貴金属メーカーであるMETALORを買収することでグローバル展開を加速させた。私が2020年に社長に就任した後の2021年度には、短期的な中期計画ではなく、創業200周年となる2085年を見据えた超長期経営計画『TANAKAルネッサンスプラン』を発表した。そのため、短期的な利益追求ではなく、長期的な視点での研究開発や投資判断を重視している。社内では『田中流の両利きの経営』として、新しい事業の『探索』と既存事業の『深掘り』を同時に進めている」とあいさつした。

「TANAKAルネッサンスプラン」
「TANAKAルネッサンスプラン」[クリックで拡大] 出所:田中貴金属グループ

 田中貴金属グループの産業事業を担当する田中貴金属工業は、金属加工製品や化学品、貴金属のリサイクル事業を幅広く展開している。現在は売上高全体のうち、ボンディングワイヤ事業が20%を、接点とリサイクルの事業がそれぞれ15%を、スパッタリングターゲット、化合物/触媒、白金加工品の事業がそれぞれ10%を、ペースト、めっき液、接合材の事業がそれぞれ5%を、その他が3%を占めている。

 用途別では、民生/産業機器向けの製品が40%、半導体向けとモビリティ向けがそれぞれ20%、リサイクル向けが15%、水素関連向けが3%、メディカル向けが2%の割合となっている。

田中貴金属工業の事業別の売上高
田中貴金属工業の事業別の売上高[クリックで拡大] 出所:田中貴金属グループ
半導体チップの接続に使用されるボンディングワイヤが売上高で最も大きな割合を占めている
半導体チップの接続に使用されるボンディングワイヤが売上高で最も大きな割合を占めている[クリックで拡大] 出所:田中貴金属グループ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る