かつての“輸出大国”日本の復活はあるのか 貿易データが示す立ち位置の変化:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(39)(3/3 ページ)
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の貿易の変化や国際的な立ち位置について紹介します。
日本の純輸出の水準とは?
貿易には輸出と輸入の2方向があり、輸出の多い国ほど輸入が多い傾向があります。これらを差し引きした純輸出は、輸出がどれだけ超過しているかを表し、GDPに加算される重要な指標です。
最後に純輸出の対GDP比(図4)についても確認してみましょう。
当然ですが貿易は輸出と輸入の2方向があり、自国の輸出は相手国にとっての輸入となります。輸出が超過し純輸出がプラスになる国がある一方で、必ず輸入が超過し純輸出がマイナスになる国が存在することになります。
各国の純輸出を見ると、アイルランド、ルクセンブルク、ノルウェーなど人口が少なく経済水準の高い国々や、ポーランド、ハンガリーなど東欧諸国が上位に並んでいます。その中で、ドイツがプラス4.0%で純輸出が多い方になっています。ドイツはGDPの4%を純輸出によって獲得していることになります。
一方で日本はマイナス1.4%となっており、主要先進国ではアメリカやフランスに次いで輸入が超過している国ということになります。工業国として知られるドイツと日本で、純輸出の傾向が対照的というのも印象深いですね。
もちろん、ドイツは欧州内での経済の結び付きが強く、経済水準からすると割安なユーロという通貨の恩恵を受けていると指摘されることもあります。
今後の輸出はどうなる?
日本は資源が乏しいため、エネルギーなどの資源を他国から輸入し、代わりに製品を輸出することで成り立つ加工貿易で成り立っている国だといわれることも多いです。実際に、自動車や機械/装置、電子機器などは今なお輸出の多い製品となっています。
一方で、日本はプラザ合意以降急激に円高となり、他国から見れば相対的に割高な国となっていました。日本の製品は他国から見れば割高で、国内生産からの輸出よりも、現地生産化による生産移転を進める動きが強くありました。
国際的な物価水準の比較となる価格水準指数(PLI: Price Level Index)を計算してみると、日本はかつてアメリカの2倍近くに達していました(図5)。
ただ、国内物価や円安の進行とともに価格水準指数も低下傾向が続いています。特に2022年以降は円安が急激に進んだため、価格水準指数も大きく低下しており、2024年は63.2%と米国の6割程度の物価水準となっています。
日本はかつてのように国際的に物価が高い国から、物価が割安な国へと立ち位置を大きく変化させていることになります。従来は、相対的に物価が高かったことから輸出が抑制され、海外現地生産化が進んでいたことを考えると、今の状況はむしろ輸出を増やしていける環境へと変化してきたことになります。
日本にとって貿易の面で大きな転換点となっているまさに今この瞬間に、最大貿易相手国である米国との関税問題で揺れ動いていることになります。
今後、貿易に関する外部環境が変化するなか、輸出をうまく伸ばしていけるかどうかも、日本経済にとっての重要な取り組みになっていくのではないでしょうか。
⇒記事のご感想はこちらから
⇒本連載の目次はこちら
⇒前回連載の「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」はこちら
筆者紹介
小川真由(おがわ まさよし)
株式会社小川製作所 取締役
慶應義塾大学 理工学部卒業(義塾賞受賞)、同大学院 理工学研究科 修士課程(専門はシステム工学、航空宇宙工学)修了後、富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)航空宇宙カンパニーにて新規航空機の開発業務に従事。精密機械加工メーカーにて修業後、現職。
医療器具や食品加工機械分野での溶接・バフ研磨などの職人技術による部品製作、5軸加工などを駆使した航空機や半導体製造装置など先端分野の精密部品の供給、3D CADを活用した開発支援事業などを展開。日本の経済統計についてブログやTwitterでの情報発信も行っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
再分配効果が小さい日本の悲しい現状、再分配後の相対的貧困率はG7で2番目に
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は相対的貧困率の国際比較を行います。製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第1回では、国内産業の稼ぎ頭と言われる製造業の「実力値」を確かめます。「日本企業は投資しなくなった」は本当なのか? 国内製造業のデータで確かめる
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。日本は本当に「貿易立国」なのか、ファクトに見える真実
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第6回目は「為替レート」に焦点を当て、日本における「貿易」についてのファクトについて解説していきます。製造業の経済安保対応、サプライチェーン多元化が進む一方で未対応も「約6割」
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや競争力などについてのポイントを抜粋して紹介している。第3回では、経済安全保障を踏まえた持続的成長への考え方について取り上げる。国内投資を減らす日本企業の変質と負のスパイラル
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第9回は、経済における企業の役割と、日本企業の変質についてファクトを共有していきます。今や“凡庸な先進国”へ、一人当たりGDPに見る日本の立ち位置の変化
苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第3回では、国民1人当たりの豊かさを示す指標「1人当たりGDP」に焦点を当て、日本の現在地を見てきます。