プラントの生産効率分析を1カ月から1日に短縮、NTTの高速スパースモデリング技術:人工知能ニュース(2/2 ページ)
NTTは、大量のデータから重要な情報を選択してデータ分析を高速化する情報選択AIアルゴリズム群「高速スパースモデリング技術」を確立した。精度を理論保証しつつ従来アルゴリズムと比較して最大73倍の高速化が可能であり「世界最速級」(同社)とする。
ノーコードAI開発ツール「Node-AI」で利用可能な状態に
もう1つの成果は「多様なデータ形式への拡張」である。スパースモデリングによる分析の精度を高めるためには、データだけでなくそのデータ形式を付加情報として活用することも重要だ。例えば、工場のセンサーデータや天候データなどのバイレベル構造形式、遺伝子発現データなどのグループ構造形式、通信網の通信データなどのグラフ構造形式、時空間データやECサイトの商品データの商品分類などの木(階層)構造形式がある。データとともにこれらの構造形式も情報として分析に活用することで分析精度の向上を期待できるという。
高速化の効果としては、マーケティングやエネルギーなどのデータ形式がない場合で最大73倍、バイレベル構造形式で同35倍、グループ構造形式で同68倍、グラフ構造形式で同3倍、木構造形式で最大2倍となっている。また、これらの成果はAI/機械学習分野の国際会議である「NeurIPS」や「ICML」などで論文採択されており、バイレベル構造形式とグループ構造形式での研究成果は論文採択の後にNTTドコモビジネスのノーコードAI開発ツール「Node-AI」に搭載されており利用可能な状態になっている。今後も、Node-AIへの高速スパースモデリング技術の搭載を拡大していく方針である。
高速スパースモデリング技術の応用例としては、製造分野におけるプラントの生産効率最適化が挙げられる。プラントに設置されたセンサーから得られる時系列データを用いることで、生産量に影響した時刻を時系列データの中から特定できれば、その時刻でどのような操作が行われていたかなどの状況を調べる糸口となり、より生産効率を高める制御操作の検討や策定を期待できる。このとき、センサーが1秒ごとにデータを取得していた場合、1日で約1万時刻分のデータを取得できるものの、取得期間が長くなるほどデータ量は増加して分析に時間がかかってしまい、数万〜数億時刻となると一般的なコンピュータで1カ月以上の分析時間を要する場合もある。しかし、高速スパースモデリング技術を使えば、分析時間を1日以下に短縮できる可能性があるという。
その他にも、医療分野で特定の病気の遺伝的要因の推定を行い新薬や治療法を開発する、マーケティング分野で顧客の購買行動から特徴的な行動を推定し広告やクーポンの配信を最適化する、エネルギー分野で核融合炉のセンサーデータからプラズマの挙動を表す方程式を推定し核融合炉の安定稼働のための制御操作を策定するなどの応用例が考えられるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NTT、生成AIの再学習コストを大幅に削減する技術を確立
NTTは、生成AIのカスタマイズコストを大幅に削減する、ポータブルチューニング技術を確立した。異なる基盤モデル間でも、追加学習なしに学習過程の転移や学習結果の再利用が可能で、再学習コストを削減できる。NTTコム、業務特化型AIエージェント20種を用いた業界別ソリューション提供
NTTコミュニケーションズは、20種の業務特化型AIエージェントを活用した業界別ソリューションを提供開始した。まずは、金融や公共、製造分野向けに展開。2026年には200種までの拡充を目指す。AIで未来を読む、NTTとNTTデータグループがシナリオ分析実験を開始
NTTデータグループとNTTは、AIを活用した持続可能な未来シナリオ分析の共同実験を開始した。シナリオ分析に要する外部環境要因を抽出し、有用性評価を経て技術的な課題を抽出する。数値予測モデルにおいて環境変化に自律適応するAIアルゴリズムを開発
日本電信電話は、深層学習における数値予測モデルで、学習時と異なる運用環境下でも自律的に適応可能なAIアルゴリズム「テスト時適応技術」を開発した。核融合装置プラズマ閉じ込め磁場の予測手法 混合AIで実現
日本電信電話と量子科学技術研究開発機構は、複数のAIを活用し、大型核融合装置のプラズマ閉じ込め磁場を予測する手法を開発した。トカマク型超伝導プラズマ実験装置「JT-60SA」に同手法を適用し、高精度なプラズマ位置形状の再現に成功した。AIを活用し状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功
日本触媒とNTTコミュニケーションズは、プラントの自動運転を実現するNTTコミュニケーションズのシステム「AI Autopilot System」を活用し、これまで困難とされてきた状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功したと発表した。