NTT、生成AIの再学習コストを大幅に削減する技術を確立:製造ITニュース
NTTは、生成AIのカスタマイズコストを大幅に削減する、ポータブルチューニング技術を確立した。異なる基盤モデル間でも、追加学習なしに学習過程の転移や学習結果の再利用が可能で、再学習コストを削減できる。
NTTは2025年7月9日、生成AI(人工知能)のカスタマイズコストを大幅に削減する、ポータブルチューニング技術を確立したと発表した。
生成AIの活用が進展する中、基盤モデルの更新に伴う特化モデルの再学習コストが課題となっている。同社はこのコストの大幅な削減を目指し、学習転移技術を進化させた、ポータブルチューニング技術を開発した。
ポータブルチューニングは、基盤モデルの出力を調整する独立したモデルを学習し、再利用する新たな特化学習の枠組みだ。同技術により、異なる基盤モデル間でも追加学習なしに学習過程の転移や学習結果の再利用が可能なことから、再学習コストを削減できる。
従来は、基盤モデルのパラメーターを直接最適化していたが、同技術では、基盤モデルの出力をタスクドメインごとに補正する報酬モデルを導入した。報酬モデルは基盤モデルから独立したモデルとして特化学習するため、再学習や追加学習をしなくても高精度な学習転移ができる。
また、報酬モデルは基盤モデルの構造に依存せず、出力形式のみに依存するため、基盤モデルの構造が転移先と転移元で異なるケースでも適用可能だ。基盤モデルが更新されても再学習の必要がなく、学習コストを一定に保てる。
実験として、画像基盤モデル「ViT-B-16」に対するドメインごとの特化学習や、言語基盤モデルに対する指示学習の結果を、モデルサイズや事前学習データが異なる基盤モデルに転移させた。その結果、特化学習を実施した場合と同等の精度を達成できた。
同技術は、特化モデルの再学習コストを削減するだけでなく、再学習時の効果を事前にシミュレーションするなど、幅広い応用が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
性能予測プロセスにはびこる古い自動化ソフト 住友ゴムは生成AI導入で変革目指す
Google Cloudは2024年3月7日、同社が展開する企業向け生成AIサービスの活用などを発表するイベント「Google Generative AI Summit Tokyo」を開催した。本稿では住友ゴム工業 研究開発本部 研究第一部長の角田雅也氏による、「製造業における生成AIを使った業務効率化への取り組み」と題した講演を取り上げる。熟練者の知見をAIでモデル化、日立が変化点検知含む設備のクラウド遠隔監視を開始
日立プラントサービスは2023年10月から、製造現場の設備向けクラウド型遠隔監視サービスを提供する。NTTコム、業務特化型AIエージェント20種を用いた業界別ソリューション提供
NTTコミュニケーションズは、20種の業務特化型AIエージェントを活用した業界別ソリューションを提供開始した。まずは、金融や公共、製造分野向けに展開。2026年には200種までの拡充を目指す。NTTコムが国内で初めて「IoT SAFE」を実証、ソニーのエッジAIカメラに適用
NTTコミュニケーションズは、同社独自のアプレット領域分割技術を活用することで、GSMAが標準化したIoT向けのセキュリティ仕様である「IoT SAFE」をSIMカード内に組み込む実証実験に成功したと発表した。IOWN APNで電力消費などに応じた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証
日本電信電話は、IOWN APNを用いた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証した。電力需給に余裕のある地域のデータセンターへ処理を集中することで、積極的な再生可能エネルギーの活用が可能になる。AIで未来を読む、NTTとNTTデータグループがシナリオ分析実験を開始
NTTデータグループとNTTは、AIを活用した持続可能な未来シナリオ分析の共同実験を開始した。シナリオ分析に要する外部環境要因を抽出し、有用性評価を経て技術的な課題を抽出する。