IOWN APNで電力消費などに応じた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証:製造ITニュース
日本電信電話は、IOWN APNを用いた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証した。電力需給に余裕のある地域のデータセンターへ処理を集中することで、積極的な再生可能エネルギーの活用が可能になる。
日本電信電話(NTT)は2025年6月11日、西日本電信電話(NTT西日本)、QTnetと共同で、IOWN APN(オールフォトニクスネットワーク)を用いた遠隔データセンター間の処理配置最適化を実証したと発表した。電力需給に余裕のある地域のデータセンターへ処理を集中することで、積極的な再生可能エネルギーの活用が可能になる。
実証実験では、約600km離れた福岡と大阪のデータセンター間をIOWN APNで接続し、アプリケーションを配置した仮想化基盤と生成AI(人工知能)基盤による分散データセンター環境を構築。アプリケーションを停止させずに配置を変更するライブマイグレーションにおいて、大容量かつ低遅延なIOWN APNを活用することで、システムの一時停止時間などダウンタイムを抑制できた。
また、九州地域で実際に再生可能エネルギーの出力制御が生じた日のデータを使用し、電力需給状況に応じて処理するデータセンターを30分単位で選択させた。その結果、計算負荷や電力消費に対応して最適な処理配置をする処理配置最適化により、再生可能エネルギーの利用率を最大31%向上できた。
処理配置最適化計画には膨大な計算量を必要とするが、NTT独自のアルゴリズムを使用することで、1日分の計画を2分以内に算出できた。今回実証した方式は3カ所以上のデータセンターを接続可能で、電力状況を考慮した積極的な再生可能エネルギーの活用により、カーボンニュートラルへの貢献が期待できる。
資源エネルギー庁の資料によると、再生可能エネルギーは全国で年間約19億kWhもの電力量が出力制御されているという状況にあり、発電したエネルギーを十分に生かせていない。3社は今後もユースケース実証や技術開発を進め、IOWN APNの活用と付加価値向上に向けた実験に取り組むとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
圧縮なしで8K映像を即時伝送、NTTが次世代通信網「IOWN1.0」提供開始へ
NTT東日本とNTT西日本は2023年3月2日、NTTグループが構想する光ベースの技術によるネットワーク構想「IOWN」の商用化サービス第1弾として「APN IOWN1.0」の提供を同月16日から開始すると発表した。IOWN実装でサステナブル社会を作れるか NTTと早稲田大学が共同研究開始
NTTは早稲田大学と、IOWNを軸に、サステナビリティを巡るさまざまな課題に新しい価値を提供する共同研究を開始すると発表した。IOWNで何ができるか、ロボットの遠隔操作などNTTコムウェアがユースケースを紹介
NTTコムウェアは、光ベース技術によるネットワーク構想「IOWN」で何ができるかを検討する「IOWNテストベッド」で取り組んできたユースケースの成果を発表した。「IOWN」はLLMに何をもたらすか、NTTが進める次世代通信とAIの研究開発
NTTが同社の技術研究の成果などを展示紹介する「NTT R&Dフォーラム2023」を開催中だ。基調講演では代表取締役社長の島田明氏や執行役員研究企画部門長の木下真吾氏が、「IOWN」や大規模言語モデル「tsuzumi」を中心にR&Dの取り組みを紹介した。NTTがIOWN初のサービス実用化へ、光回線で従来比200分の1の低遅延通信を実現
NTTは2022年11月14日、光ベースの技術によるネットワーク構想「IOWN」について、サービス第1弾として「IOWN1.0」を2023年3月から提供開始すると発表した。光電融合デバイス実現に向けNEDOプロにNTTなどが採択、光チップレット技術ほか
NTTは、「IOWN(アイオン)」として推進する光電融合技術を採用した半導体開発について、「NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の採択を受けたと発表した。今後、政府の支援などを受けながら、光電融合デバイスの早期実現を目指していく。