ニュース
AIで未来を読む、NTTとNTTデータグループがシナリオ分析実験を開始:製造ITニュース
NTTデータグループとNTTは、AIを活用した持続可能な未来シナリオ分析の共同実験を開始した。シナリオ分析に要する外部環境要因を抽出し、有用性評価を経て技術的な課題を抽出する。
NTTデータグループとNTTは2025年3月25日、AI(人工知能)を活用した持続可能な未来シナリオ分析の共同実験を同月より開始したと発表した。
NTTは、LLM(大規模言語モデル)や自然言語処理技術を用いてシナリオ分析に要する外部環境要因を抽出する長期未来シナリオ分析技術の開発を進めている。
今回の実験では、NTTデータグループが同社の経営方針や社内資料をNTTに提供する。NTTは、長期未来シナリオ分析技術を用いて社内情報や世間の動向に関する外部情報を入力データとして分析。その後、NTTデータグループが分析結果の有用性を評価し、NTTが技術的な課題を抽出する。
今回の実験を介した技術確立により、シナリオ分析を実施する者の専門領域や経験に依存しない分析、自社事業に特化した独自の分析結果の出力、シナリオ分析を実施する者の省力化および効率化といった成果が期待される。
両社は今回の実験で得られたノウハウを用いて、戦略的意思決定の支援におけるAI技術のさらなる発展や実用化を図る。特に、非財務関連情報の開示に掛かる負荷の軽減を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IOWNで何ができるか、ロボットの遠隔操作などNTTコムウェアがユースケースを紹介
NTTコムウェアは、光ベース技術によるネットワーク構想「IOWN」で何ができるかを検討する「IOWNテストベッド」で取り組んできたユースケースの成果を発表した。Catena-Xなどデータスペース社会実装へ、NTTデータグループが国際チームを発足
NTTデータグループとNTTデータ、NTT DATAは、新ビジネスの創出を支えるデータスペースの社会実装に向け、グローバルチームを発足した。企業や業界間のデータ連携に関する活動を一元的に管理し、相互運用性を考慮したデータスペースの社会実装を目指す。「CES 2024」に見る、スマートホームの最新事情と未来予測
米国ラスベガスで開催された「CES 2024」では、スペースが大幅な増床となったスマートホーム関連の展示が注目を集めた。本稿では、国内スマートホーム関連スタートアップの雄であるアクセルラボ CTOの青木継孝氏による、スマートホーム関連の展示を中心としたCES 2024のレポートをお送りする。オムロン「卓球ロボ」の進化が示すのは“45年前に予見した未来”
「CEATEC JAPAN」で2年連続で登場し注目を集めるオムロンの「卓球ロボット」。スポーツロボットを販売するわけではないオムロンがなぜ卓球ロボットの進化を追求するのか。同社がFA領域で実現したい将来像について考察する。製造業のデジタル変革は停滞? 経済産業省の担当者が見る現状と未来予測
「2020年版ものづくり白書」を読み解いてきた本連載だが、今回はその中で取り上げられてきた「製造業のデジタル化」についてものづくり白書を担当する経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室 課長補佐の渡邉学氏に話を聞いた。日本版データスペース「ウラノス・エコシステム」が目指す欧米の良いとこ取り
「CEATEC JAPAN 2024」において、IPA 理事長 兼 DADC センター長の齊藤裕氏が「『ウラノス・エコシステム』が実現する業界や国境を超えたデータ活用の将来像とは」をテーマに講演を行った。