Catena-Xなどデータスペース社会実装へ、NTTデータグループが国際チームを発足:製造ITニュース
NTTデータグループとNTTデータ、NTT DATAは、新ビジネスの創出を支えるデータスペースの社会実装に向け、グローバルチームを発足した。企業や業界間のデータ連携に関する活動を一元的に管理し、相互運用性を考慮したデータスペースの社会実装を目指す。
NTTデータグループは2025年3月10日、NTTデータ、NTT DATAと共同で、新ビジネスの創出を支えるデータスペースの社会実装に向け、グローバルチームを発足したと発表した。企業や業界間のデータ連携に関する活動を一元的に管理、推進し、相互運用性を考慮したデータスペースの社会実装を目指す。
データスペースとは、複数の組織が互いに信頼しながら、自由かつ安全にデータを流通させるための取り組みのことを指す。日本の「DATA-EXプラットフォーム」や欧州の「Catena-X」など、各地域で商用サービスの提供が進んでいる。
NTTデータグループでは、日本や欧州、ラテン諸国などの各拠点で企業間データ連携に関する活動を進めてきた。グローバル全体でデータスペースのワンチームを結成することで、これまで培ってきたデータスペースに関する構築実績や関連技術などを連携、集約して一元的に管理する。
具体的には、異なる企業や業界間での相互運用性を確保するために必要な商用サービス向けのソフトウェアコンポーネントの提供を拡大する。また、国内のイニシアチブや欧州の「IDSA(International Data Spaces Association)」、ドイツとフランス政府による「Gaia-X」などとの連携を通じて国際協調を図り、企業や業界の新ビジネス共創を支援する。
今後は、同チームが中心となり、2026年までにデータスペースの専門家200人の体制で企業や業界間のデータ連携に取り組む。さらに、さまざまなパートナーシップを活用しながら市場を共創し、2030年までに500億円規模の売上を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
インダストリー5.0のデータ共有ネットワーク、GAIA-XやCatena-Xがもたらす革新
インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。本連載では、これらを土台とした「インダストリー5.0」の世界でもたらされる製造業の構造変化と取りうる戦略について解説する。第3回はインダストリー5.0においてキーコンセプトとなってきているGAIA-Xや、Catena-Xなどのデータ共有ネットワークの動向について紹介する。日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。欧州発の黒船か、新たなデータ流通基盤「GAIA-X」とNTTコムが相互接続実証を開始
NTTコミュニケーションズは2021年4月8日、欧州が自国や地域のデータ主権の保護を目的に構想を進めているデータ流通基盤「GAIA-X」との連携を進め、相互接続を可能とするプラットフォームのプロトタイプを開発したと発表した。欧州の自動車産業が始めるデータ共有、「Catena-X」とは?
コロナ禍で見つかった課題や将来を見据えて動き出した「Catena-X」。これに込めた思いや狙いについて聞いた。欧州電池規制に対応、自動車/蓄電池の“日本版”サプライチェーンデータ連携始動
自動車メーカーや日本自動車部品工業会、電池サプライチェーン協議会などが設立した「自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター」は、自動車や蓄電池のサプライチェーン企業間でデータ連携を行えるサービス「トレーサビリティサービス」を開発し提供を開始するとともに、会員企業の募集を開始した。日本版データ共有基盤「ウラノス・エコシステム」にご注目!
Catena-Xなど欧州データスペースの対抗軸になり得る存在です。