ニュース
NTTコム、業務特化型AIエージェント20種を用いた業界別ソリューション提供:製造ITニュース
NTTコミュニケーションズは、20種の業務特化型AIエージェントを活用した業界別ソリューションを提供開始した。まずは、金融や公共、製造分野向けに展開。2026年には200種までの拡充を目指す。
NTTコミュニケーションズは2025年6月19日、エクサウィザーズとの提携により、20種の業務特化型AI(人工知能)エージェントを活用した業界別ソリューションの提供を開始した。2026年には200種までの拡充を目指す。
同ソリューションでは、AIエージェントに業界特有の業務知識やルールなどのデータを組み合わせることで、各業界に特化した生成AIを構築。加えて、個社の業務仕様に応じてカスタマイズすることで、即戦力となるAIエージェントの展開を図る。
まずは金融、公共、製造分野から展開する。金融業界向けとしては、商談履歴や財務データを基にした営業支援のAIエージェント群による提案資料の自動作成などが可能。製造業向けでは、特許取得に向けたアイデア入力を起点に、社内の知財に関するアイデアや出願済み特許といった情報を取得し、特許出願に必要な文書を自動作成するといったことが可能となる。
業界特有の業務に特化したAIエージェントを容易に導入可能になることで、企業の生産性向上や競争力強化につながるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり
Microsoft(マイクロソフト)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ローコード/ノーコードで作れる産業用AIエージェントをはじめとしたAIソリューションを公開。AIの“同僚”によって効率化される製造業界の姿を提示した。AIエージェントが社員と一緒に働くには? 「まずは小さく始める」
アクセンチュアは年次レポート「テクノロジービジョン2025」に関する記者説明会を開いた。この年次レポートから、AIエージェントの自律や信頼を巡る状況について紹介した。ダイキンと日立、AIエージェントによる工場の設備故障診断で対応時間半減へ
ダイキン工業と日立製作所は、ダイキンの業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場で、工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を開始した。AIはSCMシステムに何をもたらすのか
サプライチェーンの問題に多くの製造業が振り回される中、SCMシステムでもさらなる進化が求められている。そのカギを握るポイントの1つであるAIについて、Blue Yonder 最高イノベーション責任者のアンドレア・モーガン-ヴァンドーム氏に話を聞いた。日立製作所、現場の“匠”の知見をAIに継承できる生成AI活用サービスを開始
日立製作所は、生成AIを活用して熟練者の知見を引き出す「AIエージェント開発・運用・環境提供サービス」を始めた。現場の業務効率化と人手不足の解消を後押しする。AIエージェント元年といわれる2025年、モノづくりにどう使う?
いずれ全ての業務にAIエージェントが組み込まれる時代が来るかもしれません。