ニュース
数値予測モデルにおいて環境変化に自律適応するAIアルゴリズムを開発:人工知能ニュース
日本電信電話は、深層学習における数値予測モデルで、学習時と異なる運用環境下でも自律的に適応可能なAIアルゴリズム「テスト時適応技術」を開発した。
日本電信電話(NTT)は2025年3月18日、深層学習における数値予測モデル(回帰モデル)で、学習時と異なる運用環境下でも自律的に適応可能なAI(人工知能)アルゴリズム「テスト時適応技術」を開発したと発表した。
従来の深層学習では、実際にモデルを使用する運用環境が時間とともにモデルの学習環境と異なってしまい、精度が低下する課題があった。同研究では、運用環境における教師なしデータのみを用いてモデルを自律的に適応させることで精度を維持する。この手法により、学習段階で運用環境のデータを入手したり、モデルを追加学習させたりといった対応を不要とし、コスト削減しつつAIモデルの性能向上が期待できる。
NTTの研究では、回帰モデルにおける特徴ベクトルの分布が高次元空間のごく一部に集中している特性に着目し、未知の運用環境の特徴分布を学習環境の特徴分布に整合させる手法を提案した。また、特徴ベクトルが集中している部分空間の分布を優先的に整合させ、回帰モデルにおける適応性能が大きく向上することを実験的に示した。年齢推定や姿勢推定といったベンチマークにおいても安定して精度が向上し、教師あり再学習に近い性能を達成したケースも見られた。
同技術はモデルの出力形式に依存しないため、さまざまな事業分野でのデータ分析AIに組み込むことで環境変化に対する精度低下を防ぎ、MLOpsのコスト削減が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エッジにも浸透する生成AI、組み込み機器に新たな価値をもたらすか
生成AIが登場して2年以上が経過しエッジへの浸透が始まっている。既にプロセッサやマイコンにおいて「エッジAI」はあって当たり前の機能になっているが、「エッジ生成AI」が視野に入りつつあるのだ。“トヨタらしいSDV”の開発へ、NTTと5000億円かけてモビリティAI基盤を構築
トヨタ自動車とNTTは、交通事故ゼロ社会の実現に向けたモビリティ分野におけるAI/通信の共同取り組みに関する合意内容について説明。ヒト、モビリティ、インフラが「三位一体」で絶えずつながり協調して交通事故ゼロの実現につなげる「モビリティAI基盤」の構築に向けて、2030年度までに両社折半で合計5000億円の投資を行う方針である。Turingが完全自動運転AIの開発で専用の計算基盤、NTTグループが協力
Turingは完全自動運転の実現に向けて専用計算基盤「Gaggle Cluster」を構築し、運用を開始した。NTTが新会社「NTT AI-CIX」設立 連鎖型AIで製造や配送計画を最適化
NTTはAIの業種、業界横断での連携を支援する新会社「NTT AI-CIX」を設立すると発表した。ハイスピードカメラとAIを用いた高精細な音の見える化技術を開発
日本電信電話は、ハイスピードカメラやレーザー光、AI処理を用いた音の見える化技術を開発した。音の物理特性を考慮した独自の深層学習モデルにより、高精細な音の見える化を可能にした。生成AIで熟練技術者の暗黙知を形式知化 ライオンがNTTデータと共同で開始
ライオンは、自社の熟練技術者の暗黙知となっている技術や知識を、生成AIにより形式知化する取り組みを、NTTデータと共同で開始する。