光酸素化により毒性アミロイドを無毒化、ATTRの新規治療法開発に期待:医療技術ニュース
東京大学は、光で活性化する小分子触媒を開発し、光と空気中の酸素を用いる光酸素化により、毒性アミロイドの無毒化に成功した。また、光酸素化を適用した疾患モデル動物の病態が改善する治療効果を実証した。
東京大学は2025年8月7日、光で活性化する小分子触媒を開発し、光と空気中の酸素を用いる光酸素化で毒性のアミロイドを無毒化できたと発表した。また、難病であるトランスサイレチンアミロイドーシス(ATTR)において、患者由来のアミロイドにも光酸素化を適用し、疾患モデル動物の病態が改善することを示した。熊本大学らとの共同研究による成果だ。
開発した触媒はアミロイド特有の構造に選択的に結合し、生体を透過する橙色光の照射により、ヒスチジンやメチオニンに酸素原子を導入する。
光酸素化反応は、正常タンパク質への影響を抑えつつ、アミロイドの毒性と凝集性を選択的に低下させることが特徴だ。ATTRの治療において、既存の治療法が主に進行抑制にとどまるのに対し、同研究で開発した手法は、既に臓器や神経に沈着した毒性のアミロイド自体を化学反応で改変する点が新しい。
また、研究グループは、ATTR患者から抽出した心臓アミロイド線維でも光酸素化反応が進行することを確認した。さらに、ヒトTTRアミロイドを発現した線虫の個体内で光酸素化反応を実行し、低下していた運動機能が回復するという治療効果を初めて実証した。
触媒的光酸素化は、アルツハイマー病など他のアミロイド関連疾患にも展開できる可能性がある。同研究成果は、化学触媒で生体反応に能動的に介入する新たな治療概念「触媒医療(Catalysis Medicine)」の実証例となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
フォトンカウンティングCTのラインアップを3機種に拡大
シーメンスヘルスケアは、フォトンカウンティングCTのラインアップを3機種に拡大した。既存モデルを最上位機種とし、高分解能のデュアルソース機と設置性を高めたシングルソース機を追加する。AIでポジショニングを支援する携帯型X線撮影装置の新モデルを発表
富士フイルムは、携帯型X線撮影装置の新モデル「XD4000」を発表した。AI技術を活用し、撮影時に患者のポジショニングを支援する機能「X-ray Centering Navi」や、角度調整可能なタッチパネルを搭載する。腹膜転移型胃がんに有効なmRNAワクチンを開発、転移予防と治療で有効性を確認
近畿大学は、腹膜転移型胃がんに対して強い治療効果を示す、mRNAワクチンを開発した。免疫チェックポイント阻害剤と併用してマウスに投与すると腫瘍が消失し、転移の予防と治療の両面で有効性を確認した。テルモが英社買収で臓器移植市場に本格参入、鮫島CEO「こんな買収めったにない」
テルモが臓器保存デバイスを手掛ける英国のスタートアップOrganOxの買収の狙いについて説明。同社の買収により、テルモは成長市場である臓器移植関連分野に本格参入することになる。Auのナノ構造形成技術を活用し、宇宙空間でのタンパク質結晶化実験に成功
田中貴金属グループのTANAKA未来研究所は、独自の「Auのナノ構造形成技術を応用した宇宙空間分子結晶化実験ユニット」を開発し、国際宇宙ステーションでタンパク質結晶化実験に成功した。Mini LEDとローカルディミング搭載の医療用4K液晶モニター発売
ソニーマーケティングは、Mini LEDバックライトと独自のローカルディミング技術「Backlight Master Drive」を搭載した、医療用4K液晶モニター「M1シリーズ」の27型と43型を発売した。