ホンダの配送用電動アシストモビリティが「Red Dot Design Award 2025」で最高賞:デザインの力
ホンダは、配送用電動アシストマイクロモビリティ「Fastport eQuad」のプロトタイプが「Red Dot Design Award 2025」のデザインコンセプト部門で、最高賞の「Best of the Best」を受賞したと発表した。
ホンダは2025年8月6日、配送用電動アシストマイクロモビリティ「Fastport eQuad」のプロトタイプが、「Red Dot Design Award 2025(レッドドット・デザイン賞 2025)」のデザインコンセプト部門で、最高賞の「Best of the Best(ベスト・オブ・ザ・ベスト賞)」を受賞したと発表した。
Fastport eQuadは、ライダーのペダル操作を電子的に動力へ伝える「ペダル・バイ・ワイヤ方式」と、ペダル操作を電力で補助する「ペダルアシスト駆動システム」を組み合わせた1人乗りの配送用マイクロモビリティだ。2026年夏ごろに本格的な量産を開始する計画で、複雑な交通環境や渋滞が多い都市部における物流のスピードと効率の向上に寄与することを目指し、自転車レーンでの走行を想定して設計されている。
洗練された意匠と、実際の使用環境における周囲との調和を意識したデザインを採用している。自転車をモチーフにしながら、通行者や道路環境を直感的に認識できるよう、透明素材を効果的に取り入れている。フロントガラスは、ライダーの視界を確保するとともに、外部からも運転席が見える仕様となっている。また、透過性のあるコンテナを採用することで、車両のボリューム感を視覚的に軽減することも狙っている。
電動二輪車と電動過給機付きV型3気筒エンジンのコンセプト動画も受賞
さらに、電動二輪車の「EV Fun Concept」と「EV Urban Concept」が、デザインコンセプト部門で「Red Dot(レッド・ドット賞)」を受賞した。
EV Fun Conceptは、同社初となるスポーツモデルの次世代型電動二輪車だ。同社の二輪車として初めて固定式バッテリーを搭載する、中型排気量帯相当のネイキッドタイプのスポーツモデルとして、2025年度中の市場投入を予定している。スリムでシームレスなデザインを採用し、静かで圧倒的な加速力と軽快な走行性能を表現している。ガソリンタンク部分のボリュームを抑え、ダイナミックな水平基調のシルエットを実現。滑らかなボディーとメカニカルな機能部品を融合させ、機能美を引き立たせている。
EV Urban Conceptは、都市型電動モビリティとしてのありたい姿を一から再構築したコンセプトモデルだ。直感的なヒューマンマシンインタフェース(HMI)を備え、ソフトウェアとハードウェアが融合した新たなモビリティ体験をもたらす。「Precision of Intrinsic Design」というデザインテーマに基づき、機能を研ぎ澄ますことで生まれる本質的かつ精緻なスタイリングデザインを目指したという。
この他、二輪車の電動過給機付きV型3気筒エンジンのコンセプトムービー「New V3 Engine Concept Teaser」が、ブランド&コミュニケーションデザイン部門でレッド・ドット賞を受賞している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
誰がどう見ても「ポッキー」 発売60年目で立体商標に
江崎グリコは、チョコレート菓子「Pocky(ポッキー)」の商品形状が、2025年7月25日付で立体商標として登録されたことを発表した。骨のような3Dプリンタ製チェア 生物模倣を取り入れAI搭載バーチャルツインで開発
ダッソー・システムズは、フランスのデザイナーであるパトリック・ジュアン氏と共同開発した軽量チェア「Ta.Tamu」を発表した。格子構造のデザインは「3DEXPERIENCEプラットフォーム・オン・ザ・クラウド」を活用して設計され、3Dプリンタで一体造形されている。世界最小のけん玉が爆誕 日本のモノづくり技術が生んだ“遊べる精密部品”
日本精工のグループ会社であるNSKマイクロプレシジョンは、そろはむと共同で、極小サイズのベアリング搭載けん玉「SG Kendama pico」を開発し、販売を開始した。TATAMEL BIKEのICOMA、ミラノで新型ロボティクスモビリティ「tatamo!」を披露
ICOMAはイタリア・ミラノで開催の「サローネサテリテ」に出展し、ロボティクスコンパクトモビリティのコンセプトモデル「tatamo!」を披露した。通常のライディングだけでなく、スーツケースサイズに折りたたみ可能で自律走行にも対応。コミュニケーション機能も備え、暮らしに寄り添う新たなモビリティ体験を提案する。モンハンのオトモガルクか!? 川重Gが一狩り行けそうなオフロードモビリティを提案
川崎重工グループは「大阪・関西万博」で、4脚歩行と水素燃料によるオフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」を出展。モーターサイクル技術とロボット技術を融合し、初心者でも安心して不整地を走破できる構造や乗馬のような直感的操作性を実現している。ホンダが目指す未来の水素社会のイメージを生成AI活用で視覚化
Final Aimはホンダの水素事業開発部門に向けて、生成AIを活用した事業ビジョンデザインの支援を実施した。時間の要するプロセスを大幅に短縮し、高度なビジュアルやコンセプトを短期間で具体化したという。