誰がどう見ても「ポッキー」 発売60年目で立体商標に:デザインの力
江崎グリコは、チョコレート菓子「Pocky(ポッキー)」の商品形状が、2025年7月25日付で立体商標として登録されたことを発表した。
江崎グリコは2025年8月4日、チョコレート菓子「Pocky(ポッキー)」の商品形状が、同年7月25日付で立体商標として登録(登録第6951539号)されたことを発表した。「食品の中身の形状のみで商品が分かることが認められた、数少ない事例」(プレスリリース)だという。
ポッキーはスティック状の商品形状に対し、チョコレート部分が約8割、プレッツェル部分が約2割のバランスで構成される、同社を代表するチョコレート菓子だ。
1966年の誕生以来、継続的な販売/広告活動などを通じて、全国のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店に展開されてきた。2023年に実施した自社調査では、90%以上の顧客が“商品形状を見ただけでポッキーと認識できる”という結果が示されている。
これらの根拠資料に基づき、「長年の使用実績によって、当該形状を見ただけでPockyと認識されるに至っており、商標登録されるべきである」(プレスリリース)との主張が特許庁に認められ、商標登録に至った。
同社は今後も、各商標を適切に保護/活用していくことで、長く愛されるブランドの開発と育成に取り組んでいくとしている。
立体商標がブランド保護に活用される事例も
立体商標制度は1997年4月から開始され、一定の独自性を備える商品の立体的な形状を商標として保護できるようになった。ただし、文字や図形による平面的な商標と比較して、形状の特徴のみで商標登録が認められるのはハードルが高く、長年の使用実績などに基づいて、日本全国で十分な知名度があることを証明する必要がある。
同様のチョコレート菓子としては、明治の「きのこの山」が2018年に、「たけのこの里」が2021年に立体商標として登録されている。明治は2024年、きのこの山の立体商標権を行使し、他社が販売していた類似商品の製造/販売を中止した。また、同社が限定販売した「きのこの山ワイヤレスイヤホン」の模倣品(海外製)が出回った際にも、文字商標権および立体商標権を行使し、輸入差し止めが認められている(関連リンク:知的財産権によってブランドを守る取り組み きのこの山に関する模倣品対策のご紹介[明治])。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
骨のような3Dプリンタ製チェア 生物模倣を取り入れAI搭載バーチャルツインで開発
ダッソー・システムズは、フランスのデザイナーであるパトリック・ジュアン氏と共同開発した軽量チェア「Ta.Tamu」を発表した。格子構造のデザインは「3DEXPERIENCEプラットフォーム・オン・ザ・クラウド」を活用して設計され、3Dプリンタで一体造形されている。世界最小のけん玉が爆誕 日本のモノづくり技術が生んだ“遊べる精密部品”
日本精工のグループ会社であるNSKマイクロプレシジョンは、そろはむと共同で、極小サイズのベアリング搭載けん玉「SG Kendama pico」を開発し、販売を開始した。ハンディーファンやモバイルバッテリーなど、6月は身近な製品のリコールが続々
経済産業省が公開しているリコール情報に基づき、2025年6月に公表された主なリコール対象製品とその実施理由についてまとめた。「デザイン保護に意匠登録は必須」と人は言うけれど……
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回はXで見掛けたある投稿を切り口に、意匠権のメリット/デメリットや費用対効果をどう考えるべきかについて深掘りする。フクロウの翼を模したドローン用プロペラが騒音を最大3dB減
千葉大学と三井化学は、フクロウの翼を模倣して開発したドローンのプロペラで騒音低減効果を実証した。プロペラのモデルは、都市部での航空物流や交通分野での応用が期待できる。カシオが中国で勝訴 G-SHOCKのデザイン巡る不正競争に関する裁判で
カシオ計算機は、同社G-SHOCK「GA-110」シリーズの中国における不正競争に関する裁判で勝訴したと発表した。同製品のデザインの独自性が中国の消費者に広く認知されていることが認められた。