TATAMEL BIKEのICOMA、ミラノで新型ロボティクスモビリティ「tatamo!」を披露:デザインの力
ICOMAはイタリア・ミラノで開催の「サローネサテリテ」に出展し、ロボティクスコンパクトモビリティのコンセプトモデル「tatamo!」を披露した。通常のライディングだけでなく、スーツケースサイズに折りたたみ可能で自律走行にも対応。コミュニケーション機能も備え、暮らしに寄り添う新たなモビリティ体験を提案する。
工業デザイナーの生駒崇光氏が創業者/代表取締役を務めるICOMAは、2025年4月8〜13日にイタリア・ミラノで開催される世界最大規模のデザインイベント「ミラノデザインウィーク」を構成する家具見本市「ミラノサローネ」の併設展「サローネサテリテ」に出展し、コンセプトモデル「tatamo!」を披露した。
tatamo!は、同社が手掛ける箱型に変形する電動バイク「TATAMEL BIKE」の開発で長年培ってきた知見を生かし、生駒氏が温めてきた“ロボット×モビリティ×おもちゃ”のコンセプトを体現した新たなプロダクトだ。同社Webサイト内に特設ページ(英語)が公開されている。
“ロボット×モビリティ×おもちゃ”を体現する「tatamo!」とは?
同社は、tatamo!をロボティクスコンパクトモビリティとして位置付け、暮らしに寄り添う新たなモビリティ体験を提案する。
電動バイクのように利用できる「ライディングモード」と、スーツケースサイズに変形する「折りたたみモード」を備え、自律走行にも対応する。持ち主の後を追従したり、中央部の取り外し可能なキャリーケースに最大25l(リットル)の荷物を搭載してAGV(無人搬送車)のように運んだりもできる。キャリーケースを外すと、電動キックボードのような形状で使用することも可能だ。
本体サイズは、ライディングモード時で長さ1130×幅600×高さ93mm、折りたたみモード時で長さ584×幅350×高さ786mm。重量は30kg以下だ。
車両前面にディスプレイとカメラが搭載されており、tatamo!と目を合わせ、互いに表情で気持ちを伝える“アイコンタクト”によるコミュニケーションも行える。tatamo!の表情はディスプレイに映し出される(ライディングモード時はスピードメーターになる)。折りたたみモード時のコミュニケーションも可能で、室内でもインテリアに溶け込み、パートナーやペットのように寄り添ってくれるという。
本体に搭載されている「Intel RealSense」により、障害物回避に必要な高フレームレートかつ高精度な深度データを取得できる。工場や倉庫などでの走行支援の他、テレプレゼンスやロボティクス用途にも活用可能だという。また、取得した深度データは、デジタルツインによるエンターテインメント利用、機械学習の品質向上、顔認証の精度強化などに役立てられる。tatamo!は安全装備の搭載により、「安全運転支援や盗難検知、メタバースでの運転データ活用など、小型モビリティに新たな価値をもたらす」(同社)としている。
公共交通を意識した設計で新ビジネスにも対応
tatamo!の本体サイズは、日本の鉄道駅構内などにある一般的なコインロッカーの基準に合わせて設計されており、日本の公共交通機関での利用も可能。コインロッカーを活用したレンタルビジネスや狭小空間での運用など、モビリティを活用した新たな価値提案も狙う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
変形バイクを開発するICOMA――金型レス製造で目指す令和のバイクとは
四角形の形状から変形して、電動バイクとして使用できる「タタメルバイク」。開発段階からSNSで話題を呼び、多くのメディアにも取り上げられてきたこのプロダクトを手掛けているのは、タカラトミーで変形ロボットの設計に携わり、ハードウェアスタートアップ2社でエンジニアとしての経験を積んできた生駒崇光氏が代表を務めるICOMAだ。ICOMAが目指すモビリティ社会の未来について取材した。箱型に変形する電動バイク「TATAMEL BIKE」の開発秘話
「ITmedia Virtual EXPO 2023 秋」のメカ設計EXPOの基調講演に登壇したICOMA 代表取締役の生駒崇光氏による講演「たたんでハコべる電動バイク『TATAMEL BIKE』の開発秘話」の内容をダイジェストで紹介する。ストラタシスがICOMAの電動バイク「TATAMEL BIKE」用3Dプリントパーツを提案
ストラタシス・ジャパンは「日本ものづくりワールド 2023」に出展し、“ストラタシスからの提案”として、ICOMAの電動バイク「TATAMEL BIKE」を題材とした、3Dプリンタによるパーツ製造の取り組みを紹介した。モンハンのオトモガルクか!? 川重Gが一狩り行けそうなオフロードモビリティを提案
川崎重工グループは「大阪・関西万博」で、4脚歩行と水素燃料によるオフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」を出展。モーターサイクル技術とロボット技術を融合し、初心者でも安心して不整地を走破できる構造や乗馬のような直感的操作性を実現している。愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】
GROOVE Xが満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。どうしても、その機能や性能に目が行きがちだが、LOVOTという“愛らしい存在”を創り出すデザインの力についても注目したい。LOVOTのデザインを担当したznug designの根津孝太氏に話を聞いた。愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【後編】
GROOVE Xが満を持して発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。どうしても、その機能や性能に目が行きがちだが、LOVOTという“愛らしい存在”を創り出すデザインの力についても注目したい。LOVOTのデザインを担当したznug designの根津孝太氏に話を聞いた。