ニュース
ホンダが生産終了車種向けに純正互換部品を供給、新たなレストアサービスも開始:3Dプリンタニュース
ホンダは、2026年春から一部の生産終了車種向けに、純正互換部品のグローバル供給を始める。併せて、これらの純正互換部品を活用した新たなレストアサービスを日本で開始する。
ホンダは2025年6月17日、一部の生産終了車種向けに、2026年春から純正互換部品のグローバル供給を開始すると発表した。また同時期に、これらの純正互換部品を活用した新たなレストアサービスを日本で始める。
同社は生産終了後の車両について、これまで一定期間は純正部品による補修部品を供給してきた。しかし、年式の古い車両は、全ての部品を純正で供給することが困難になってきている。
そのため、生産供給ができなくなった部品は、取引先の協力を得て、代替部品の生産検討などを進めてきた。加えて、リマニュファクチャリングや3Dプリントなどにより、新たな製造、調達手段の可能性も広がってきている。
こうした取り組みや背景を踏まえ、同社は今後、機能や性能が品質基準を満たした部品を純正互換部品として採用し、グローバルに供給していく。これにより、車両のコンディションを良好に保てるようになる。
また、これまで提供してきた「NSXリフレッシュプラン」を2025年夏で終了する。以降は、一部に純正互換部品を活用した新たなレストアサービスへ移行する。その第1弾は初代「NSX」で、将来的に他のスポーツタイプの車種にも対象を広げていく。
新たなサービスや部品供給の詳細は、同社のWebサイト上で2025年秋ごろに告知する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GM、フラグシップEVセダン「CELESTIQ」に130超の3Dプリント部品を採用
ゼネラルモーターズ(GM)はフラグシップEVセダン「CELESTIQ」に130点超の3Dプリント部品を採用した。金属AM技術を用いた量産部品や安全部品の実装も進めており、先進的な取り組みが注目される。タイ25時間耐久レースで走行するペースカー、3Dプリント部品と独自UDテープを採用
三井化学とアークは共同開発した3Dプリンティング部品と、三井化学が開発した一方向性炭素繊維強化ポリプロピレン樹脂シートが、タイ25時間耐久レースで走行するペースカー「TOYOTA Hyper-F CONCEPT」に採用されたことを発表した。SUBARUがコンセプトカーの部品製造にHP Jet Fusion 3Dプリンタを活用
日本HPは、SUBARUのコンセプトカーの部品製造に、「HP Jet Fusion 3Dプリンティングソリューション」が採用されたことを発表した。部品はSUBARUとDMM.comの3Dプリント事業部が開発、製造している。試作力×装置力×素材力で3Dプリンタによる循環型モノづくりや量産適用を目指す
アークは「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」において、再生材料やサステナブルマテリアルに対応できる大型3Dプリンタによるアプローチや、3Dプリンタの量産適用を見据えた自動車部品の造形サンプルなどを訴求していた。SOLIZE、魔改造扇風機やトヨタ採用の3Dプリンタ製純正オプション部品などを展示
SOLIZEは「第2回 ものづくりODM/EMS展」に出展し、トヨタ自動車が採用した3Dプリンタ製純正オプションパーツやNHK「魔改造の夜」で優勝を果たした「瞬速!くるりんぱ3号」の実機展示などを通じ、デジタルモノづくりのメリットを訴求していた。ストラタシスが自動車業界における多彩な3Dプリンタ活用の方向性を提案
ストラタシス・ジャパンは「第7回 次世代3Dプリンタ展」に出展し、試作から最終製品の造形までをカバーする同社3Dプリンタによる自動車業界向けの各種活用提案を行った。