ラピダスとシーメンスが2nm世代設計基盤で戦略的協業、PDKを共同開発:製造マネジメントニュース
ラピダスは2025年6月23日、シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアとの間で、2nm世代以降の半導体設計/製造プロセスに関する戦略的協業を締結したと発表した。
Rapidus(以下、ラピダス)は2025年6月23日、シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア(以下、シーメンス)との間で、2nm世代以降の半導体設計/製造プロセスに関する戦略的協業を締結したと発表した。業界標準の設計/検証ツールであるCalibreプラットフォームを活用し、PDK(プロセス設計キット)の共同開発を通じて、高精度かつ効率的な設計/検証エコシステムを構築する。
設計と製造の相互最適化を推進
今回の協業は、ラピダスが提唱する「MFD(Manufacturing For Design、設計のための製造)」コンセプトの具現化を目指すものだ。設計初期段階から製造プロセスを意識することで、歩留まりの向上と短TAT(ターンアラウンドタイム)を同時に実現する。ラピダスとシーメンスは、前工程から後工程まで一貫した「リファレンスフロー」を共同構築し、ラピダスが展開するRUMS(Rapid and Unified Manufacturing Service)内で、迅速かつ円滑に開発できる体制を整える。
この連携により、ラピダスが設計から製造までを国内で完結できる体制の整備を加速する。設計データのセキュアな管理、製造トレーサビリティーの確保、EDAツールとの連携による情報漏洩(ろうえい)リスクの最小化といった面で、サプライチェーン全体の信頼性強化を進める。
ラピダス 代表取締役社長 兼 CEOの小池淳義氏は「製造と設計の相互最適化に注力し、設計環境の提供を強化する。今回の協業は、DMCO(Design-Manufacturing Co-Optimization)の実現そのものであり、PDKやIPの検証環境整備にとどまらず、リファレンスフローをオープンに展開することで、業界全体での活用を促進したい」とコメントしている。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「世界で勝ち抜く意識が足りず」Rapidus東氏が語る国内半導体の過去と未来
キャディが開催した「Manufacturing DX Summit 2023」から、同社 代表取締役の加藤勇志郎氏と東京エレクトロンで会長を務めたRapidus(ラピダス) 取締役会長の東哲郎氏による対談を抜粋して紹介する。RapidusとIBMが2nm半導体の量産へ協力、日本の半導体産業に期待寄せる
IBMとRapidus(ラピダス)は2022年12月13日、東京都内で会見を開き、半導体の微細化技術の発展に向けた共同開発パートナーシップを締結したと発表した。Rapidusは新工場稼働間近、クエスト・グローバルとの協業でRUMSモデルが完成へ
Rapidusとクエスト・グローバルが2nmプロセスのロジック半導体に関するMOC(協力覚書)を締結した。Rapidusがクエスト・グローバルの新たなファウンドリーパートナーになるとともに、クエスト・グローバルはRapidusの2nmプロセスを用いて半導体を製造する顧客に対して半導体設計に関する人材やエンジニアリングソリューションを提供する。ラピダス半導体工場の現状と今後、パイロットライン立ち上げ開始も「まだ一合目」
Rapidus(ラピダス)は、北海道千歳市で進む半導体工場「IIM(イーム)」建設の現状と今後の計画について説明した。PFNの次世代MN-CoreをRapidusが製造、さくらインターネットと国産AIインフラ構築
Preferred Networks(PFN)、Rapidus、さくらインターネットの3社は、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供に向けて基本合意を締結したと発表した。半導体の国内産業基盤確保へ、経産省が3ステップの実行計画
経済産業省は2021年11月15日、「第4回 半導体・デジタル産業戦略検討会議」において半導体産業基盤緊急強化パッケージとして3ステップの実行計画を示した。