エンジニアの転職理由は「収入」「評価が適正でない」――経営者の認識との差:キャリアニュース(3/3 ページ)
ネオマーケティングらが「経営者とIT関連部門の認識ギャップ調査」の結果を発表した。経営者の約7割が従業員を正しく評価できていると回答したが、エンジニアの転職理由の2位は「評価が適正でない」だった。
IT関連部門の従業員と経営者の間に大きなギャップ
続いて、経営者に「IT関連部門の従業員に対して、正しく評価できているか」と尋ねた。「とてもそう思う」が19.3%、「ややそう思う」が51.0%となり、経営者全体の70.3%が正しく評価できていると回答した。前掲の設問「IT関連部門の従業員の人事評価に対する気持ち」では、従業員全体の59.6%が「正しく評価されていない」と回答しており、IT関連部門の従業員と経営者の間に大きなギャップがあることが分かる。
さらに、経営者に対して「IT関連部門の従業員を正しく評価することは難しいか」と尋ねた。結果は「とてもそう思う」が20.0%、「ややそう思う」が49.0%となり、経営者全体の69.0%が難しさを感じていた。「IT関連部門の従業員を採用する難易度は高いか」という質問への回答は、「とてもそう思う」が30.5%、「ややそう思う」が49.0%で、経営者全体の79.5%が難しいと認識している。
先述の「IT関連部門の従業員の採用、評価に対する経営者の気持ち」の質問において、「IT関連部門の従業員を正しく評価することは難しい」の項目に「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答した人に理由を尋ねた。最も多かったのは「適正にすることが難しい」(18.8%)だった。次いで「定量的に評価することが難しい」(12.7%)、「公平にすることが難しい」(12.3%)となっている。
また、経営者に「IT関連部門の従業員を採用する上で、重要だと思うこと」を尋ねたところ、「業務内容や裁量」(44.0%)、「収入」(40.8%)、「評価制度」(38.5%)といった、やりがいと制度設計に関する項目を重要視していることが分かった。
一方、エンジニアは、先に質問した「転職先を検討する際に重視する点」において、「収入」(61.8%)、「業務内容や裁量」(40.0%)、「リモートワークの有無」(39.4%)を上位に挙げている。エンジニアは経営者が採用の前提に考えているキャリアと制度の魅力に加え、「どう働けるか」「どこで働けるか」といったライフスタイルとの調和を重視していることが分かる。特に「リモートワークの有無」は、エンジニアの39.4%が重視しているが、経営者側は13.5%と、その差が顕著に表れていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本の製造業のDXは、大企業ではボトムアップ、中小企業ではトップダウンで進む
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや持続的な競争力などについてのポイントを抜粋して紹介する。製造業が優秀な人材を獲得しづらい根本的な理由とは?
近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下している。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第2回は、優秀な学生獲得における製造業各社の連携の重要性を伝えたい。デンソーの自動化を学べる「LAスクール」 真因を探る人材の育て方とは
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第1回はデンソーの「Lean Automationスクール」だ。データ活用は「業務改善」レベルが約25%、DX人材などの実態調査結果
ウイングアーク1stは、DX人材とデータ活用に関する実態調査の結果を発表した。自社のデータ活用レベルが「業務改善、オペレーション効率化」とした企業は25.5%で、11.2%は「全く行っていない」と回答した。「三菱電機っぽくない」共創空間 事業変革目指すためのスペースが横浜で完成
三菱電機はフルオープンした共創空間「Serendie Street Yokohama」の完成披露会を開催した。「よそ者、若者、ばか者」でも、DX人材の確保が難しい理由
人材の属性的に“かみ合い”の悪い部分があるのをどうにかしないといけません。