ニュース
自律移動ロボットとのGbps級テラヘルツ帯通信および光通信の実証に成功:ロボット開発ニュース
デクセリアルズは、自律移動する警備ロボットとのGbps級THz帯通信の実証と、THz帯と光無線の縦続接続通信の実証に成功した。
デクセリアルズは2025年5月27日、子会社のデクセリアルズ フォトニクス ソリューションズが、自律移動する警備ロボットとのGbps級THz(テラヘルツ)帯通信の実証と、THz帯および光無線の縦続接続通信の実証に成功したと発表した。三重大学、国際電気、KDDI総合研究所、東洋電機との共同研究による成果だ。
研究グループは、同年2月に、三重大学構内において時速1.5kmで移動する警備ロボットの筐体内部に実装したトランシーバーと、固定基地局のトランシーバーとの間で、幅最大1mで長さ20mのエリア内における最大4.54GbpsのTHz通信を達成した。自律移動型ロボットに対するGbps級のTHz帯双方向通信の実証成功は世界初だという。
また同年4月には、国際電気の東京事業所構内において、THz帯通信システムとオール光型光無線通信システムを縦続接続した大容量データ伝送システムのフィールド実証に成功した。光ツートーン信号から生成した273GHzのTHz帯搬送波を用いて、2月の実証と同じ4.54Gbpsの通信に成功した。
同成果により、それぞれの単独システムでは対応が難しかった新たなユースケースへの適用が期待できる。例えば、大規模イベント会場において、最寄りの光ファイバー回線を光無線で会場と接続し、会場内に複数のTHz帯スモールエリアを設置することで、移動中の自律警備ロボットとの高速通信が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
THz帯の無線通信システムにより4.4kmの距離で4Gbpsの通信に成功
早稲田大学は、THz帯に対応した無線通信システムを試作し、4.4kmの距離で伝送速度4Gbpsの通信に成功した。テラヘルツ波の屈折率制御が可能な三次元バルクメタマテリアルを開発
東北大学は、第6世代移動通信システムでの利用が見込まれるテラヘルツ波の屈折率制御が可能な三次元バルクメタマテリアルを開発した。スプリットリング共振器の配置密度を調整することで、屈折率の制御が可能となることが示された。グラフェンを用いてTHz電気信号の制御に成功、NTTがGHz超えの高速信号処理で成果
NTTが、THzレベルの周波数を持つ超高速の電気信号に制御に向けた基礎技術の開発で成果を得たと発表。グラフェン上に電荷密度のプラズマ振動であるプラズモンの波束を、パルス幅として世界最短となる1.2psで電気的に発生させるとともに伝搬を制御することに成功したという。ポスト5G/6Gに向けてTHz帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発
産業技術総合研究所は、テラヘルツ(THz)帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発した。基地局アンテナから照射した平面波を特定方向に反射できるため、障害物を迂回してポスト5G/6Gの通信エリア拡大に寄与する。高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発、6G通信に対応
産業技術総合研究所は、次世代通信基盤となる第6世代移動通信システムで利用されるTHz波に対し、高い吸収率と高速の熱応答性を兼ね備えたTHz波吸収体を開発した。6G時代のTHz帯通信に向け第一歩、NTTと東工大が300GHz帯の高速データ伝送に成功
NTTと東京工業大学は、300GHz帯に対応するフェーズドアレイ送信モジュールを開発するとともに、同モジュールを用いたビームフォーミングによる300GHz帯高速無線データ伝送に世界で初めて成功したと発表した。