ニュース
紙と天然由来成分から射出成形、サステナビリティ技術の研究開発拠点が本格始動:サステナブル設計
紙と天然由来成分から射出成形するサステナビリティ技術「D-PIM」の研究開発拠点として、大宝工業の三島研究所が本格始動する。業界ごとの最適設計など、D-PIMの技術開発と用途展開をさらに強化する。
大宝工業は2025年5月12日、自然の力を利用したサステナビリティ技術「D-PIM(DAIHO Pulp Injection Molding)」の研究開発拠点として、三島研究所(静岡県伊豆の国市)が本格始動すると発表した。
D-PIMは、東京大学、日精樹脂工業と共同開発した技術で、紙と植物性結合剤を融合した天然由来成分から製品を射出成形する。生分解性や水溶性に優れ、燃焼時に有害物質が発生せず、高いリサイクル性(紙リサイクル)を有する。
また、射出成形することで寸法精度が高く、日常環境下では分解しにくい安定性を備える。配合を工夫すれば、難燃性や耐水性、耐油性、ガス透過性など、さまざまな機能性を持つことが可能だ。フッ素樹脂を使用しないため、有機フッ素化合物(PFAS)の削減に寄与する。
これまで多様な分野でD-PIMを利用した製品が実用化されているが、近年は脱プラスチックを超えた機能性へのニーズが高まっているという。ユーザーの要望も多様化かつ高度化しており、素材レベルでのカスタマイズ、業界ごとの最適設計といったより深い対応が求められていた。
同社はこうした流れを受け、技術開発と用途展開をさらに強化するため、2024年5月に三島研究所を開設。開発用射出成形機と試験機を導入したほか、社内メンバーや製紙業界から紙とパルプ繊維の専門家を招集し、1年の準備期間を経て本格的に活動を開始することとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新形状の小型軽量パルプモールド緩衝材が「ワールドスター賞」を受賞
ブラザー工業は、同社が開発した小型軽量のパルプモールド緩衝材が、包装分野の世界的なコンテスト「ワールドスター2025」で「ワールドスター賞」を受賞したと発表した。コクヨ、使用済み割り箸を再利用したオフィス家具の開発をスタート
コクヨは、ChopValue Manufacturing Japanと共同で、使用済み割り箸を再資源化した内装材を用いたオフィス家具の開発および実証を開始する。セメント系3Dプリンタで製作された環境配慮型ベンチ 札幌駅前通沿いに設置
金沢工業大学は、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート素材で製作されたベンチを設置する。CO2を回収して植物に還元する未来のベンチが万博に
ExtraBoldは、SyncMOF、相合家具製作所と共同で、CO2を吸着する新素材「MOF」を活用したサステナブルなベンチ「MOF Bench」を製作し、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに設置したことを発表した。ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチを万博で展示 建設用3Dプリンタで製造
甲子化学工業は、清水建設、TBWA/HAKUHODOと共同でホタテ貝殻を再利用して作られたサステナブルなベンチ「HOTABENCH」を開発し、「大阪・関西万博」での展示を開始した。東京と大阪の2拠点で、同ベンチの製造プロセスなどを学べるツアーも計画する。3Dプリンタを活用し、廃プラから「大阪・関西万博」の演台/司会者台を製造
鴻池組とスワニーは「大阪・関西万博」の施設整備事業小催事場建設工事において、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を納品した。建設現場から回収したPPバンドを再資源化し、ペレット押出式大型3Dプリンタで造形を行った。