セメント系3Dプリンタで製作された環境配慮型ベンチ 札幌駅前通沿いに設置:サステナブル設計
金沢工業大学は、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート素材で製作されたベンチを設置する。
金沢工業大学は2025年4月17日、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」(札幌市中央区南1条西4丁目)において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリートで製作されたベンチが設置されることを発表した。設置場所は、札幌駅前通沿いとなる。
同ベンチの製作は、金沢工業大学の「KIT×KAJIMA 3D Printing Lab」と鹿島建設が取り組む技術開発の一環として行われたもので、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート「CO2-SUICOM」の融合によって実現した。
KIT×KAJIMA 3D Printing Labは、セメント系3Dプリンティングとカーボンニュートラルに向けた建設材料に関する技術開発/社会実装をテーマに、金沢工業大学と鹿島建設が、金沢工業大学 やつかほリサーチキャンパス内に開設したラボだ。3Dプリンティング技術とコンクリートにCO2を吸収/固定する技術を融合させ、異分野共創の下、産学連携による技術革新に取り組んでいる。
CO2-SUICOMは、製造過程で大量のCO2を強制的に吸収/固定化させることで、コンクリート製造におけるトータルのCO2排出量をゼロ以下にできるコンクリートだ。
札幌駅前通沿いに設置されるベンチは、金沢工業大学の学内コンペで決定した昆布をモチーフとするデザインを採用している。気温によって色味が揺らぐように変わる照明が搭載されており、大通エリアに新たな彩りを提供するとしている。
2025年4月25日に、札幌4丁目プレイスの商業施設「4PLA」の一部(1階3店舗)が、今夏予定のグランドオープンに先立ち先行開業する。4PLAではグランドオープンに向けて、多様なクリエイターが参加する館内アートワークを順次展開する計画で、今回のベンチ製作もそのうちの一つとして設置される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CO2を回収して植物に還元する未来のベンチが万博に
ExtraBoldは、SyncMOF、相合家具製作所と共同で、CO2を吸着する新素材「MOF」を活用したサステナブルなベンチ「MOF Bench」を製作し、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに設置したことを発表した。ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチを万博で展示 建設用3Dプリンタで製造
甲子化学工業は、清水建設、TBWA/HAKUHODOと共同でホタテ貝殻を再利用して作られたサステナブルなベンチ「HOTABENCH」を開発し、「大阪・関西万博」での展示を開始した。東京と大阪の2拠点で、同ベンチの製造プロセスなどを学べるツアーも計画する。3Dプリンタを活用し、廃プラから「大阪・関西万博」の演台/司会者台を製造
鴻池組とスワニーは「大阪・関西万博」の施設整備事業小催事場建設工事において、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を納品した。建設現場から回収したPPバンドを再資源化し、ペレット押出式大型3Dプリンタで造形を行った。日本館で常設展示 2機のロボットアーム型3Dプリンタを活用した未来の工場の姿
慶應義塾大学KGRI 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターを中心とする共創チームは「大阪・関西万博」で、循環型モノづくりシステム「双鶴」を常設展示。2機のロボットアーム型3Dプリンタや藻類由来のバイオプラスチックを用い、未来の工場の姿を披露する。バンダイナムコGがプラスチック環境配慮方針を策定 持続可能なプラ利用に向け
バンダイナムコホールディングスは、中期計画の始動に併せて脱炭素社会に向けた取り組みを加速する。これに伴い、バンダイナムコグループでは2030年度の脱炭素目標を前倒しする他、プラスチック使用量の削減とリサイクルの促進に向けた「バンダイナムコグループ プラスチック環境配慮方針」を策定した。3Dプリンタに注目 大阪・関西万博の見どころ【5選】
「大阪・関西万博」では、3Dプリント技術を活用した未来の暮らしの提案や社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを発見できる。