新形状の小型軽量パルプモールド緩衝材が「ワールドスター賞」を受賞:サステナブル設計
ブラザー工業は、同社が開発した小型軽量のパルプモールド緩衝材が、包装分野の世界的なコンテスト「ワールドスター2025」で「ワールドスター賞」を受賞したと発表した。
ブラザー工業は2025年5月7日、同社が開発した小型軽量のパルプモールド緩衝材が、包装分野の世界的なコンテスト「ワールドスター2025」で「ワールドスター賞」を受賞したと発表した。
パルプモールドは、古紙などを原料とする紙製の成形品だ。同社が開発した新形状のパルプモールド緩衝材は、緩衝性能を保ちつつ小型、軽量化し、生産や輸送の過程などで生じるCO2の削減に貢献する。
同社は製品の梱包(こんぽう)材として、緩衝性能に優れたプラスチック製の発泡スチロール(EPS)を使用するに当たり、使用量を極力抑える「省EPS」に取り組んできた。しかし、プラスチックごみによる世界的な海洋汚染や、海洋汚染が生態系に及ぼす影響の大きさを考慮し、方針を「脱EPS」へと転換。EPSの代替となる新しい紙製の緩衝材を自社で設計することにした。
試作や分析を重ねた結果、緩衝材の重量を初期の設計から33%軽量化できた。また、緩衝材を小型化したことで、製品の中にはEPSを使用した梱包と比較して箱を7%小型化できたものもある。なお開発には、同社独自の衝撃シミュレーション技術を活用。試作回数が減り、短期間で開発できた。
世界包装機構が主催するワールドスターは、1970年から開催されているコンテストだ。同機構が承認した、国や地域レベルのコンテストで入賞した包装に応募資格が与えられる。同社のパルプモールドは、「2024日本パッケージングコンテスト」で入賞し、ワールドスターへの応募資格を獲得。今回、40カ国、550点の応募の中から、ワールドスター賞を受賞した。なお、ワールドスター賞は260点が受賞している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ダイキンが圧縮機設計の効率化に向けてAI-CAEソリューションを採用
RICOSは、ダイキン工業が圧縮機設計の効率化を目的に、AI-CAEソリューション「RICOS Lightning」を導入したと発表した。RICOS Lightningは独自AIアルゴリズム「IsoGCN」でシミュレーション結果を予測するアプリケーションで、従来数日かかっていたシミュレーション作業を数分に短縮できる。解析処理を最大50倍高速化 大手CAEベンダー各社が「NVIDIA Blackwell」採用
NVIDIAのプラットフォーム「NVIDIA Blackwell」を、Ansysなど大手CAEソフトウェアベンダーが採用した。シミュレーションツールを最大50倍高速化し、CAEソフトウェアの性能をさらに最適化する。コクヨ、使用済み割り箸を再利用したオフィス家具の開発をスタート
コクヨは、ChopValue Manufacturing Japanと共同で、使用済み割り箸を再資源化した内装材を用いたオフィス家具の開発および実証を開始する。セメント系3Dプリンタで製作された環境配慮型ベンチ 札幌駅前通沿いに設置
金沢工業大学は、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート素材で製作されたベンチを設置する。CO2を回収して植物に還元する未来のベンチが万博に
ExtraBoldは、SyncMOF、相合家具製作所と共同で、CO2を吸着する新素材「MOF」を活用したサステナブルなベンチ「MOF Bench」を製作し、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに設置したことを発表した。ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチを万博で展示 建設用3Dプリンタで製造
甲子化学工業は、清水建設、TBWA/HAKUHODOと共同でホタテ貝殻を再利用して作られたサステナブルなベンチ「HOTABENCH」を開発し、「大阪・関西万博」での展示を開始した。東京と大阪の2拠点で、同ベンチの製造プロセスなどを学べるツアーも計画する。