ダイキンが圧縮機設計の効率化に向けてAI-CAEソリューションを採用:CAEニュース
RICOSは、ダイキン工業が圧縮機設計の効率化を目的に、AI-CAEソリューション「RICOS Lightning」を導入したと発表した。RICOS Lightningは独自AIアルゴリズム「IsoGCN」でシミュレーション結果を予測するアプリケーションで、従来数日かかっていたシミュレーション作業を数分に短縮できる。
RICOSは2025年5月8日、ダイキン工業(以下、ダイキン)が圧縮機設計の効率化を目的に、AI-CAEソリューション「RICOS Lightning」を導入したと発表した。
ダイキンは2024年からRICOSと共同でシミュレーションの高速化に関する検証を進めており、これまでにその成果を講演などで発表してきた。今回の正式導入は、こうした取り組みの結果を踏まえたものである。
AI予測によりCAEを高速化
RICOS Lightningは、AI(人工知能)/ML(機械学習)によってシミュレーション結果を予測するアプリケーションだ。従来、解析処理に数日を要していた複雑なシミュレーションを、予測ベースで数分に短縮できる。これにより、リアルタイム設計に近いプロセスの実現が可能になる。
RICOS Lightningに搭載されているAIアルゴリズム「IsoGCN」は、RICOSが独自開発したもので、3D空間上の流れ、圧力、温度などの物理量を高精度に予測できる。また、IsoGCNはシミュレーションデータへの適用に特化しており、以下の4つの特長を備えている。
- 高速化:従来のシミュレーションと比較して計算量を大幅に削減でき、CAEの抜本的な高速化が可能
- 3Dデータの把握:3D形状を詳細に把握でき、製品設計の現場で用いられる複雑な形状の予測に適している
- 形状に関する“外挿”の可能性:流体解析、熱解析、構造解析などの手法が組み込まれており、従来のCAEと同様に新たな製品形状に対しても信頼性の高い結果が得られる
- 容易な操作:CAEで必須となるメッシング作業が不要で、CAE専任者だけでなく設計者やデザイナーでも比較的容易に利用可能
RICOS Lightningは、自動車の空力特性解析、電子部品の熱解析、ガスの熱流体解析など、さまざまな分野で実績を有している。
RICOSは、自社製品および技術を通じて、あらゆるモノづくりの現場で効果的に科学計算が活用され、最適な性能を瞬時にデザインできる世界の実現を目指している。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
マツダとRICOSがAI-CAEアルゴリズムによる最適化の検証を開始
RICOSとマツダは共同で、RICOSのAI-CAEアルゴリズムを活用した最適化の検証を開始した。最適化により、マツダは車室内の快適性を向上し、空調制御に関する機器の動作低減を目指す。機械系CAEの国内市場規模、2024年は前年比107.4%
矢野経済研究所は、国内外の「機械系CAE市場」を調査し、国内市場についての分析結果を発表した。2024年の国内市場規模は前年比107.4%となる1041億8300万円を見込んでいる。解析処理を最大50倍高速化 大手CAEベンダー各社が「NVIDIA Blackwell」採用
NVIDIAのプラットフォーム「NVIDIA Blackwell」を、Ansysなど大手CAEソフトウェアベンダーが採用した。シミュレーションツールを最大50倍高速化し、CAEソフトウェアの性能をさらに最適化する。Volvo CarsがEV開発でCFD解析を2.5倍に高速化 AnsysおよびNVIDIAとの協業で
Ansysは、Volvo CarsとNVIDIAとの協業により、EVの設計開発におけるCFDシミュレーションを従来の2.5倍に高速化した。この取り組みにより、EVの空力性能と航続距離向上を支援し、製品の市場投入までの時間短縮に寄与する。スズキ、自動車設計の空力開発効率化に向けてAI-CAEソリューションの検証を開始
スズキは自動車設計における空力開発の効率化を目指し、RICOSのAI-CAEソリューション「RICOS Lightning」の導入に向けた検証を進めている。ライセンスを使用し、各車両形状での学習/予測を実施している。ダイクレ、製品形状の自動最適化ツールをアンカーパネルの設計工程で活用
RICOSは、総合建材メーカーのダイクレが自律的に最適形状を探索するツール「RICOS Generative CAE」を導入したことを発表した。ダイクレの製品ラインアップの一つであるアンカーパネルの設計工程で活用する。