川重の8軸ロボットで航空貨物デパレタイズ自動化、3DAIカメラ活用:物流のスマート化
川崎重工、川重岐阜エンジニアリング、リモートロボティクスの3社は2025年5月15日、航空貨物用パレットから貨物を荷下ろす作業の自動化システムを開発した。
川崎重工業(以下、川崎重工)、川重岐阜エンジニアリングおよびリモートロボティクスの3社は2025年5月15日、川崎重工が保有する8軸ロボットシステムと独自の制御ロジック、遠隔操作技術を活用して、航空貨物用パレットから貨物を荷下ろす作業の自動化システムを開発したと発表した。同年2月には、日本航空、JALカーゴサービスの協力の下、成田空港内で、航空貨物用パレットからの自動荷下ろしの実証試験に成功している。
少子高齢化を背景に、航空物流においても人手不足は深刻化している。ただ、航空貨物用パレットは国内陸路輸送用よりもサイズが大きく、従来の産業用ロボット(6軸ロボット)ではアームの可動域が小さいため、荷下ろし(デパレタイズ)作業の自動化は困難だった。
今回の実証試験では、川崎重工が航空機などの製造で培ってきた自動化/ロボット技術と、川重岐阜エンジニアリングが有する航空機製造設備のエンジニアリングノウハウを組み合わせて新たに開発した、長いアームを持つ8軸ロボット技術を用いて、デパレタイズ作業の自動化の実現可能性を確認した。
成田空港内の日航貨物ビルの上屋に自動デパレタイズシステムを設置し、8軸ロボットに装備した3DビジョンAI(人工知能)カメラでパレット上に積まれた荷物位置を把握し、自動で荷物を下ろす一連のデパレタイズ作業を実施した。また、荷物位置を自動判定しきれない場合を想定し、リモートロボティクスが提供するロボットの遠隔操作サービス「Remolink」を活用し、人がリモート環境から画像の撮影指示や、ロボットが把持すべき荷物位置の指定を行えるかを検証した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2420万点超扱うモノタロウは物流をいかに効率化しているか 東日本向け拠点公開
工場用間接資材のオンライン販売を手掛けるMonotaROで、東日本向けの物流を担う笠間ディストリビューションセンターを訪ねた。歩かない物流センターで60%の省人化、新開発の予知保全が自動倉庫の保守最適化
エレコムが西日本の物流拠点として開設した“人が歩かない”兵庫物流センター。そこで導入したのが、イトーキのシャトル式立体自動倉庫システムだ。オリンパス相模原物流センターにおける自動倉庫導入の舞台裏(前編)
オリンパスの主力国内物流拠点である相模原物流センターは自動倉庫導入により業務効率化を果たした。本稿では、自動倉庫導入の背景や自動倉庫システムと併せて取り入れた工夫、プロジェクトの進め方などについて前後編に分けて紹介する。オリンパス相模原物流センターにおける自動倉庫導入の舞台裏(後編)
オリンパスの主力国内物流拠点である相模原物流センターは自動倉庫導入により業務効率化を果たした。本稿では、自動倉庫導入の背景や自動倉庫システムと併せて取り入れた工夫、プロジェクトの進め方などについて前後編に分けて紹介する。オークラが協働ロボットを使ったパレタイジングシステムを発売、URと提携
オークラ輸送機は「FOOMA JAPAN 2024」において、ユニバーサルロボットの協働ロボットパレタイジングを使ったロボットシステム「EasyPAL」を披露した。混載通い箱対応ロボやシュリンク包装を挟むハンドも、Mujinの物流自動化提案
Mujinは「国際物流総合展2024」において日本初公開となるMujinRobotデパレタイザーなど16台のロボットによる物流自動化トータルソリューションを展示した。