川崎重工が単腕6軸の協働ロボット投入へ、市場拡大でラインアップ強化:Japan Robot Week 2024
川崎重工業は「Japan Robot Week 2024」において、開発中の6軸垂直多関節の協働ロボット「CLシリーズ」を披露した。リリースに向けて準備中としている。
川崎重工業(以下、川崎重工)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の6軸多関節協働ロボット「CLシリーズ」を披露した。リリースに向けて準備中としている。
可搬重量は3〜10kgまで、全モデルIP66に準拠
今回、参考出展として紹介されたのは可搬重量3kg、最大リーチ590mmの「CL103N」、可搬重量5kg、最大リーチ800mmの「CL105N」、可搬重量8kg、最大リーチ1300mmの「CL108N」、可搬重量10kg、最大リーチ1000mmの「CL110N」の4モデルだ。
いずれのモデルも位置繰り返し精度は±0.02mmで、防塵(じん)防水の保護等級「IP66」に準拠しており、過酷な環境でも使用できる。軽量設計で壁掛けや天吊りでの設置が可能となっている。独自の安全設計やトルクセンサー、衝突検知機能などの安全機能を備え、ダイレクトティーチングにも対応している。
ブースでは、アーム付き自律移動型ソーシャルロボット「Nyokkey」とCL110Nによるデモンストレーションを披露。Nyokkeyが自走して運んできたワークを作業台に置くと、CL110Nが加工機へワークを投入して、取り出すマシンテンディングの動作を行った。
川崎重工は協働ロボットとしてこれまで、双腕スカラロボットの「duAroシリーズ」を展開してきた。単腕型の協働ロボットは初となる。協働ロボットは、適切にリスクアセスメントを行うことで、人とロボットが同じ空間で作業することができる。安全柵を設置せずに済むため省スペースでの導入が可能だ。
「ユーザーからは単腕のニーズも大きくなっており、その声にお応えするため、ラインアップを強化する。協働ロボットの市場は広がっており、ユーザーがやりたいことも多様化している。作業内容に応じて双腕も、単腕も提供できる点を強みにしていく」(川崎重工の説明員)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。 - 協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメント
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」について紹介し、リスクアセスメントを実施する上での注意点を説明する。今回は後編としてISO/TS15066にあるサンプルケースを基により具体的にリスクアセスメントの進め方を紹介する。 - 協働ロボットのリスクを低減する国際規格「ISO 12100」「ISO TS 15066」とは
ユニバーサルロボットは2020年5月22日、協働ロボットのリスクアセスメントの進め方を解説するウェビナーを開催。リスクアセスメントの国際規格「ISO 12100」「ISO TS 15066」などを扱った。 - 安川電機が考える人協働ロボットの課題と可能性
安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。 - ファナックが国際規格対応防爆協働ロボット、塗装環境でも直接教示可能
ファナックは世界の各国、地域における防爆規格に対応した、国際規格防爆協働ロボット「CRX-10iA/L Paint」を発表した。防爆仕様が求められる塗装環境でも、ダイレクトティーチにより容易に教示できる。 - PLCレスで協働ロボットの外部軸を制御、自動化システム構築の工数削減
ユニバーサルロボットはオリエンタルモーターの中空ロータリーアクチュエーター「DG IIシリーズ」を、ユニバーサルロボット製協働ロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証したと発表した。