熟練従業員の暗黙知と測定データを基に製錬設備の予知保全システム構築:製造マネジメントニュース
住友金属鉱山や日鉄ソリューションズ(NSSOL)、日鉄テックスエンジは、住友金属鉱山の製錬事業における生産性向上を目指して、同社のニッケル工場と播磨事業所の設備を対象に予知保全システムを構築した。
住友金属鉱山や日鉄ソリューションズ(NSSOL)、日鉄テックスエンジは2025年5月15日、住友金属鉱山の製錬事業における生産性向上を目指して、同社のニッケル工場(愛媛県新居浜市)と播磨事業所(兵庫県加古郡播磨町)の設備を対象に予知保全システムを構築したと発表した。
特性も製造元も異なる複数の設備を横断的に予知保全
予知保全システムの構築プロジェクトでは、2023年6月から同システムの構築で必要なデータ収集/評価を開始した。住友金属鉱山が熟練従業員の暗黙知などの提供を行い、NSSOLが自社開発のIoXプラットフォームと設備状態監視ソリューションを導入。このソリューションは、センサーデータや各種OTデータを一元的に格納する他、大規模時系列データに対応できる拡張性や、クラウドアーキテクチャによるアクセス利便性などを有する。日鉄テックスエンジは、長年の設備保全業務で培ったノウハウを活用し、各故障事象に対するセンサー設置とデータ収集方法を決定した。
IoXとは、NSSOLの造語で、機械/部品が互いにつながる「IoT(モノのインターネット)」と、ヒトがIT武装によって互いにつながる「IoH(ヒトのインターネット)」が、高度に連携/協調することにより大きな成果を出すコンセプトの総称である。
今回のシステムは、3社の知見を組み合わせたことで、回転機器、チェーン、弁など、特性も製造元も異なる複数の設備について横断的に予知保全を行えるシステムとなっている。
住友金属鉱山の製錬事業では、粉砕、溶融/溶解、浸出、浄液、電解などの各工程が連続しているため、1つの設備の故障が全体の生産性に大きく影響する。このような状況を踏まえて、同社は2022年度に、中期DX(デジタルトランスフォーメーション)施策の一環としてIoTプラットフォーム構想を検討し、ロードマップの策定と検証に着手した。今後は、同システムの対象設備の拡大や国内外の各工場への導入を進め、安定操業の継続と生産性の向上を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カナダの金鉱山で商業生産開始、予定総生産量は205t
住友金属鉱山とアイアムゴールドは、共同開発を進めているカナダのコテ金鉱山プロジェクトで、現地時間で2024年8月2日に商業生産を開始した。住友金属鉱山らがニッケルを40年超、年間3万t以上採掘可能なエリアの開発に参画
住友金属鉱山と三菱商事は、オーストラリアの鉱山会社であるArdea Resourcesが同国で100%保有する「カルグーリー・ニッケル・プロジェクト」におけるグーンガリー・ハブの開発に新規参画すると発表した。リサイクルリチウムを使用した電池正極材の評価で通常品と同等の性能を確認
住友金属鉱山は、同社のパイロットプラントでリチウムイオン二次電池をリサイクルし回収した中間物(リチウム含有スラグ)から、関東電化工業が高純度化して作ったリサイクルリチウムを使用したLIB用正極材を、天然資源で作製したLIB用正極材と比較し、両者の性能が同等であることを確認した。住友金属鉱山らがチリで銅精鉱の生産を開始、年間24万tの銅を産出
住友金属鉱山と住友商事は、Teck Resourcesとともに、チリ共和国でケブラダブランカ銅鉱山の開発プロジェクトを実施している。変換効率30倍 CO2をCOに還元する触媒とは?
住友金属鉱山は、CO2を高効率でCOへ還元する紫外光応答型光触媒を開発した。助触媒の担持手法を確立し、サイズや構造を最適化することで、従来手法に比べて変換効率が30倍に向上した。