ニュース
日本郵船がバルセロナで自動車物流ターミナル、搬出入作業は自動化:製造マネジメントニュース
日本郵船はスペインのバルセロナ港湾局からバルセロナ港における27年間の完成車ターミナルの運営権を獲得した。2027年に開業する。西地中海や北アフリカ地域の自動車物流需要を取り込み、国際的な自動車物流ハブ港を目指す。
日本郵船は2025年5月14日、スペインのバルセロナ港湾局からバルセロナ港における27年間の完成車ターミナルの運営権を獲得したと発表した。2027年に開業する。
敷地面積は10万1058m2で、年間取扱台数は18万台を見込む。西地中海や北アフリカ地域の自動車物流需要を取り込み、国際的な自動車物流ハブ港を目指す。
新たな完成車ターミナルでは、完全自動立体駐車場を建設するとともに、再生可能エネルギーの活用によって環境に配慮した効率的な自動車輸送を実現する。
完全自動立体駐車場は、日本郵船のベルギー子会社であるInternational Car Operatorsの協力を得て導入する。出入りでシステムを操作すると、これまではドライバーによる運転が必要だった駐車場での搬出入作業が自動になる。ヒューマンエラーのリスク低減や省人化を図り、高効率にターミナルを運営する。
再生可能エネルギー活用のため、太陽光発電システムを導入して年間3211MWhを発電する。電力はターミナル内で利用する。
バルセロナ港におけるターミナル事業の拡大に加えて、スペインや近隣諸国の内陸保管ヤードでの蔵置、自動車部品の取り付けや点検などの付加価値サービスの提供、物流パートナーとの協業によるトラックや鉄道の陸上輸送などの取り組みを通じて、内陸も含めた物流ソリューションを展開していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
排出削減の経済合理性や効果を見極める、日本郵船グループの取り組み
日本郵船グループで技術開発を担うMTIでもGHG削減への取り組みにおける優先度は高い。国際海運におけるGHG排出削減の動向と、その動向が海運事業に及ぼすインパクト、そして、GHG削減を進める開発で重要となる「GHG排出量のシミュレーション」と「排出削減効果の推定技術」について紹介する。日本郵船らが2万7000本の中古ベルトを回収し固形燃料に再利用
日本郵船、郵船商事、アズビル山武フレンドリー、加山興業の4社は、自動車専用船で使用し古くなった車両固縛用ベルトのリサイクルを2024年4月6日に開始したと発表した。ユーザーと開発者が議論、自動運航船開発の“日本らしい進め方”
日本郵船(NYK)グループのMTIは、「Monohakobi Techno Forum 2023」を開催した。このイベントは自動運航船をはじめとする研究開発成果を報告するもので毎年開催されている。燃料アンモニア輸送を目的とした定期用船契約を締結
日本郵船と三井物産は、大規模燃料転換の実証試験に用いる、燃料アンモニア輸送の定期用船契約を締結した。同契約を契機に、アンモニア市場拡大に備えた海上輸送の体制整備を進める。船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり
日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。完成車輸送の脱炭素へ、日本郵船がLNG船に2000億円投資
日本郵船は2021年6月15日、日本国内の造船会社2社と覚書を締結し、2025〜2028年度で12隻のLNG(液化天然ガス)を燃料とする自動車専用船を建造すると発表した。