2420万点超扱うモノタロウは物流をいかに効率化しているか 東日本向け拠点公開:物流のスマート化(2/2 ページ)
工場用間接資材のオンライン販売を手掛けるMonotaROで、東日本向けの物流を担う笠間ディストリビューションセンターを訪ねた。
荷合わせに立体自動倉庫活用、封函作業も自動化
作業ステーションなどには、クラウド録画を行うSafieのカメラが約200台設置されており、作業状況の確認などを行っている。録画もできるため、事故や不具合が発生した時の振り返りも可能だ。作業時間も表示されており、業務効率の向上を図っている。
同じユーザーが複数の商品を同時にオーダーする場合、別々の場所、タイミングでピッキングされた商品を1つにまとめる荷合わせを行う必要がある。笠間DCでは、その荷合わせを行うバッファー装置としてイトーキのシャトル式立体自動倉庫システム「システムストリーマー SAS」を活用している。
Racrewでピッキングされた商品の入ったコンテナは、この装置の中でオーダーごとに並べられ、集約検品エリアまでコンベヤーで流れてくる。その後は作業者がそれぞれのコンテナから商品を取り出し、数量や汚損、破損の有無などを確認後、先頭のコンテナに集約して梱包エリアに送る。その際に、容量を基に自動で5つのサイズに分類する。
梱包エリアでは、作業者がコンテナから商品を取り出し、納品書や緩衝材とともに出荷箱に入れ、送り状ラベルを張り付け後、自動封函機に投入する。
自動封函機の中では、センサーで商品の高さを検知して封函する高さを調整し、のり付け、折り込みまで行う。封函する高さを適切に調整することで、一度により多くの箱を配送できるようになり、配送費の適正化につながる。また、折り畳まれた状態の段ボールを組み立てる自動製函機も導入している。
入荷工程における商品の仕分け、搬送には、小型搬送ロボット「t-Sort」を2024年7月から利用している。笠間DCではRacrewの自動倉庫を6つのエリアに分類しており、入荷ラベルを読み込むことで、t-Sortが投入された商品をそれぞれ運ぶエリアごとにまとめていく。t-Sort導入前は、これらを全て手作業で行っていた。T-sort導入によって、作業スタッフが行う仕分けにかかる業務量を50%削減することができたという。
笠間DC内には、安全道場も設けられており、安全10カ条やさまざまな体感機を通して、新規の作業者への安全教育を行っている。倉庫内では多数のフォークリフトが動いているため、フォークリフトのマストによって生まれる死角を体感できる装置もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
モノタロウの水戸新物流拠点は最新自動化で生産性3倍、500億円投資で2028年稼働
MonotaRO(モノタロウ)は、茨城県水戸市に建設する水戸ディストリビューションセンター(DC)の起工式を行った。MonotaROが猪名川に新設する物流倉庫で日立のAGVを採用、作業効率は3倍以上に
日立製作所は、工業用間接資材通信販売で国内最大手のMonotaROが新たに開設する物流倉庫「猪名川ディストリビューションセンター(仮称)」向けに、日立インダストリアルプロダクツ製の小型AGV(無人搬送車)「Racrew(ラックル)」約400台を含む搬送設備と倉庫制御システム(WCS)を受注した。日立がロボット事業に参入する理由は「高度なシステム化力」
日立製作所は、東京都内で開催したプライベートイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO」において、同社が注力しているロボティクス技術についての展示を行った。歩かない物流センターで60%の省人化、新開発の予知保全が自動倉庫の保守最適化
エレコムが西日本の物流拠点として開設した“人が歩かない”兵庫物流センター。そこで導入したのが、イトーキのシャトル式立体自動倉庫システムだ。オリンパス相模原物流センターにおける自動倉庫導入の舞台裏(前編)
オリンパスの主力国内物流拠点である相模原物流センターは自動倉庫導入により業務効率化を果たした。本稿では、自動倉庫導入の背景や自動倉庫システムと併せて取り入れた工夫、プロジェクトの進め方などについて前後編に分けて紹介する。オリンパス相模原物流センターにおける自動倉庫導入の舞台裏(後編)
オリンパスの主力国内物流拠点である相模原物流センターは自動倉庫導入により業務効率化を果たした。本稿では、自動倉庫導入の背景や自動倉庫システムと併せて取り入れた工夫、プロジェクトの進め方などについて前後編に分けて紹介する。