リコーが生体適合性を有し、高強度フルカラー造形できる3Dプリント技術を発表:3Dプリンタニュース
リコーは、生体適合性を備え、高強度かつフルカラー出力が可能なレジン成形物を、3Dプリンティング技術によって製造する新たな手法を開発した。歯科補綴物やメガネフレームなど意匠性が求められる製品への展開が期待される。
リコーは2025年5月1日、生体適合性を備え、高強度かつフルカラー出力が可能なレジン成形物を、3Dプリンティング技術によって製造する新たな手法を開発したと発表した。
同技術は、インクジェットヘッドから噴射される光硬化性樹脂を紫外線で硬化させて積層するマテリアルジェッティング方式をベースに、独自配合のフィラー入りインクと独自設計のプリンティングプロセスを組み合わせることで、高強度、高精度、フルカラーを実現したものである。
歯科用補綴(ほてつ)物やメガネフレームなど、意匠性と個別対応が求められるオーダーメイド製品への応用が期待される。
同技術によって製造された造形物は生体適合性を有しており、医療用途にも対応可能だ。既に、コアデンタルラボ横浜(横浜市港南区)で採用されており、歯科業界における臨床応用の可能性が検討されている。
光造形や従来のマテリアルジェッティング方式の課題を克服
歯科補綴物やメガネフレームなどのオーダーメイド製品には高品質が求められる一方、多くの工程が手作業に依存しており、手間とコストが課題となっている。このため、3Dプリンタの導入検討が急速に進んでいる。
しかし、義歯やメガネフレーム、フィギュアなどの造形に広く用いられている光造形方式は、強度が低く長期使用には適さない。また、単色再現に限られるため、審美性への対応にも限界があった。一方、従来のマテリアルジェッティング方式はフルカラー造形に優れるが、強度が不足しており、デザイン試作に用途が限られていた。
こうした状況の中、リコーはインクとプロセスを統合した独自技術により、マテリアルジェッティング方式の強度を高め、フルカラーとの両立を実現した。
同技術で使用するインクは、独自のフィラーを添加することで大幅な強度向上を図るとともに、インクジェットノズルからの安定した吐出を可能としている。クリアインクとホワイトインクをメインに、高濃度のカラーインクを所定の位置に少量配置することで、高強度とフルカラーを両立させている。
さらに、モノマーの配合を最適化することで造形物の高い安全性を確保し、「JIS T 10993-1」に準拠した生物学的安全性試験においても問題がないことが確認されている。
幅広い色域を再現、欧米市場展開も視野
リコーのマテリアルジェッティング方式3Dプリンタには、同社製のインクジェットヘッド6基が搭載されており、全てのインクは紫外線により硬化する。イエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラーインクにより、一般的なプリンタと同様に幅広い色域の再現が可能である。
今後、同社は歯科業界にとどまらず、さまざまな業界への応用展開を視野に入れ、欧米市場への進出も見据えて研究開発を進めていくとしている。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パビリオンの外装に命を吹き込む凹凸テクスチャー 3Dプリント技術で転写
ExtraBoldは大阪・関西万博の「シグネチャーパビリオン『いのちめぐる冒険』」に採用された海水コンクリート製パネルの一部製作に、是永商会とともに参画した。「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で
セレンディクスはJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅」の新駅舎を3Dプリンティング技術を活用して建設した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)。2025年7月ごろの供用開始を予定している。セメント系3Dプリンタで製作された環境配慮型ベンチ 札幌駅前通沿いに設置
金沢工業大学は、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート素材で製作されたベンチを設置する。CO2を回収して植物に還元する未来のベンチが万博に
ExtraBoldは、SyncMOF、相合家具製作所と共同で、CO2を吸着する新素材「MOF」を活用したサステナブルなベンチ「MOF Bench」を製作し、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに設置したことを発表した。ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチを万博で展示 建設用3Dプリンタで製造
甲子化学工業は、清水建設、TBWA/HAKUHODOと共同でホタテ貝殻を再利用して作られたサステナブルなベンチ「HOTABENCH」を開発し、「大阪・関西万博」での展示を開始した。東京と大阪の2拠点で、同ベンチの製造プロセスなどを学べるツアーも計画する。肉は「家で作るもの」へ ミートメーカーのある未来の台所を万博で提案
培養肉未来創造コンソーシアムは、「大阪・関西万博」に3Dバイオプリントによる培養肉の実物や、肉の細胞を培養して肉を作る「ミートメーカー」のコンセプトモデルなどを展示する。