ソフトバンクグループが米国半導体設計会社のAmpereを買収、Armの設計力強化:製造マネジメントニュース
ソフトバンクグループはArmベースのAIコンピューティングに特化した半導体設計企業である米国のAmpereを買収する。
ソフトバンクグループは2025年3月20日、同社の子会社であるSilver Bands 6(以下、SB6)を通じて、Armコンピュートプラットフォームに基づいた高性能で省エネルギー、持続可能なAI(人工知能)コンピューティングに特化した半導体設計企業である米国のAmpere Computing Holdings(以下、Ampere)を買収することを発表した。Ampereおよび同社の特定の持分保有者との間で、2025年3月19日(米国時間)に合意を得たとしており、Ampereの全持ち分を総額65億米ドル(約9730億円)で取得する。
Ampereは、2017年9月に設立された新興企業だ。Armコンピュートプラットフォームをベースに、次世代クラウドコンピューティングやAIワークロード向けに特化した高性能でエネルギー効率に優れたプロセッサを設計している。約1000人の半導体エンジニアを抱え、優れた技術開発力を持つ。
取引は、まずSB6が、一部の持ち分保有者から、Ampereの持分全てを取得し、その直後に今回の取引のために設立されたSB6の完全子会社であるSummit BrightがAmpereに吸収合併される方法(逆三角合併)により実行する。合併後の存続会社はAmpereとする。これらの取引は2025年後半に完了する見込みだとしている。
ソフトバンクグループでは、今回の買収を通じた戦略的な連携で、Arm Holdings(以下、アーム)の設計力を補完する狙いだ。Armベースのチップの開発やテープアウトで実績を持つAmpereの専門知識を統合する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IntelとAMDを超えたArmのサーバ向けプロセッサ、実はソフトバンクのおかげ?
Armが開催した年次イベント「Arm DevSummit 2020」の発表内容をピックアップする形で同社の最新動向について報告する本連載。今回は、「Neoverseシリーズ」をはじめとするサーバ向けプロセッサの新展開や、「Cortex-Aシリーズ」関連の新IPなどについて紹介する。NVIDIAが買収しなかったArmのIoT事業が分社独立、「Pelion」として始動
2020年11月19日、ArmがISG(IoT Service Group)で展開してきたIoTプラットフォーム「Pelion」の事業が分社独立し、活動を開始したと発表した。社名はプラットフォーム名と同じPelionである。NVIDIAがx86の縛りから解放へ、フアンCEOがArm進化に向けた3つの取り組みを発表
NVIDIA CEOのジェンスン・フアン氏は、オンラインで開催中の年次カンファンレンス「GTC 2020」の基調講演において、2020年9月に買収を発表した半導体IPベンダー大手・Armとのパートナーシップの方向性について言及した。NVIDIAによるArm買収、フアンCEOは「顧客や関連業界に多大な利益」と強調
NVIDIAとソフトバンクグループ(SBG)は、半導体IPベンダー大手のArmについて、NVIDIAがSBGとソフトバンク・ビジョン・ファンドから約400億米ドル(約4兆2400億円)で買収することで最終合意したと発表した。OpenAIとソフトバンク、企業向け最先端AIの開発から販売まで協力
OpenAIとソフトバンクグループはパートナーシップを締結し、企業用最先端AIを開発、販売する。NVIDIAが買収断念したArm、新CEOの下で「半導体業界史上最大の上場」へ
NVIDIAとソフトバンクグループ(SBG)は、NVIDIAがSBGからArmの株式を取得する契約を解消したと発表。両社は取引完了に向けて取り組みを進めてきたが「これを阻む規制上の大きな課題があった」ため契約の解消に至ったという。併せてSBGは、2022年度中を目標とするArmの株式上場の準備に入ることを明らかにした。